最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:84
総数:628660
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

H20通学団新班長選出

 来年度の通学団の班長・副班長さんの選出を行いました。
 新5年生を中心に新しい役員さん、ご苦労かけますがこれも最上級生としての修行と思って頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団班長2

 新しく通学団の班長・副班長になった皆さんは、やり方の指導を受け、28日から練習のために仕事を始めます。お子さんに誰がなったのか確認をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団長会2.14

 各交通少年団の分団長・副分団長が集まって今年の様子の反省会を行いました。
 帰宅後の安全な生活・交通安全についても反省点を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分団長会2

 問題点をどうするべきか? 来年に向けてどう改善していくか? しっかり次へ送っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

窓明け表彰2.14

 保健委員会が風邪予防のために取り組んだ、「窓明け」活動の表彰式がマラソン大会後行われました。
 保健委員長さんから風邪予防に取り組んだ活動が表彰されました。
 これらの活動の結果、まだ栗島小学校ではインフルエンザの大きな流行は防げていますが、気を抜くことなく春まで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開に来てください。

 明日7日(木)学校公開を行います。
 13:20〜 授業参観
 14:15〜 学校保健委員会
 15:10頃 6年生保護者会 を行います。ご参加お待ちしています。
 保健委員が学校保健委員会の発表のために、連日保健室で練習をしていました。今日は体育館でリハーサルです。しっかりやります。是非聞きに来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春交通安全決起大会

 文化勤労会館で、警察・教育委員会・各学校・保育園・老人クラブ等68団体による「交通安全決起大会」が行われました。栗島小学校からは交通少年団を代表して鶴見君・稲沢さんと後藤先生・松尾PTA会長さんが参加し交通安全を誓いました。
 交通安全宣言を配布文書「PTA]に掲載しました。ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全大会2

 大会アトラクションは先日栗島小学校で演奏してくれた県警音楽隊でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動

 挨拶を大切にしよう。児童会ではみんなが声をかけられる学校にするため、挨拶運動に取り組んでいます。
 今は、どのくらい挨拶ができているのか、毎朝自己申告でチェックをしています。
 ここ数日挨拶の声が大きいような気がしています。早速効果が・・・?
 ご家庭でも、二重丸つけられた?と、聞いて上げてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルミ缶回収

 毎週水曜日は「アルミ缶」回収の日。
 今年も今日からスターとしました。休み中たまっていませんか?
 また来週も続きます。ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

飼育活動12.28

 雨にも負けず、飼育活動は続きます。今日は6年生の奥田君と太田君が来てくれました。エサと水をかえ、床をきれいにしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会

 休みでも「インコ」の世話は休めません。飼育委員が交代で世話に来てくれています。
年末年始は先生たちで行います。生き物はかわいいけど、手間もかかります。
画像1 画像1

サクラソウ2

 約900株ほど用意していた物がほとんどなくなりました。
 保育園や児童館・市内の各校でも栽培していただけます。
 「こんなにいただいてよかったかしら」というお言葉をいただきました。
 15日の資源回収にご協力いただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サクラソウ苗配布

 園芸委員と先生・ボランティアの方々で育てたサクラソウの苗を、地域や保護者の皆さんに育てていただくため配布しました。
 昨年に比べ格段に多くの方にご協力いただけ、うれしい誤算でした。春には校区のあちこちで白いサクラソウが見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

多読賞表彰

 10月に行われた、図書祭り期間中にたくさん本を読んだ人が、各クラスから推薦され表彰されました。(敬称略)
 1−1:遠藤可琉、後藤にちか、丹羽貴紀、長谷川喜乃
 1−2:中山綾花、日置悠翔、冨森咲月、渡邉沙織、岡村翔
 2−1:山田光輝、江口葵、中西栞、岩田真奈
 2−2:杉山菜月、大口聡士、大口麻菜、末廣歩奈
 3−1:橋本真衣、平野富子、間下文菜、石川美怜、長谷川順乙
 3−2:後藤那歩、高島巳貴、赤堀司、石黒さくら、石野菜奈
 4−1:山田夏子、日比友加里、野坂彩、平松志穂
 4−2:大坪耕輔、加藤祐月、佐藤明果、森愛理菜
 5−1:坪井悠希子、池山文菜、志水香里、横井麻菜、二村美帆
 5−2:加藤諒、折戸美穂、尾関芙由子、
 6−1:橋本果林、永田恵、湯浅琳花、長谷川雄亮
 6−2:吉田遙、伊藤里紗子
  3組:館林真也、丹羽健人
 これからも本に親しんでください。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2

長縄練習

 11月30日の縄跳び大会に向けて、各クラスで長縄練習も行われています。
 5分間にどれだけ跳べるかを競い合います。
 長縄も調整力を養うのにとても良い競技です。反射神経を鍛え勝利を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

エコ活動

 栗島小学校では日頃から「エコ活動」を行っています。
 「紙・プラスチック・不燃物・可燃物」の4種類に分別して、「ごみ」を減らしています。また、アルミ缶もJRC委員会が毎週水曜日に回収しています。
 資源回収も年3回PTAを中心に行っています。
 今後も頑張りますので、アルミ缶回収・資源回収にご協力下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年なし下校

 修学旅行中で6年生がいません。部活動で抜ける人もいるので、残った4.5年生が中心で下校指導をします。けっこうしっかりしていました。来年は大丈夫?です。
 今日は緊急訓練もあるので、先生も少し付き添いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会役員任命

 児童会選挙で選ばれた「東将大君、横井一輝君。石川圭祐君」が今日の朝礼で正式に任命を受けました。みんなの協力がなければやれません。お家の方の応援もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童会役員挨拶

 各役員がそれぞれ「挨拶のできる学校、元気な学校、明るい学校」を作っていくと決意を述べてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事 
3/19 卒業式
3/21 給食終了
3/24 修了式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297