最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:132
総数:628581
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

今日の寺子屋

25分の休み時間に寺子屋を開いています。今日は途中から雨が降ってきたので、休み時間の後半に、寺子屋や図書室を利用する子が増えました。読書、お絵かき、漢字、計算に取り組む子が多い中、ローマ字を一生懸命勉強している子がいて、声をかけました。まだ3年生で予習だそうですが、すごく書き込んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市民体育祭2013小学校ふれあいリレー

素晴らしいお天気に恵まれ、市民体育祭が師勝小学校で行われました。たくさんの出し物の中で、最後はいよいよ小学校対抗「ふれあいリレー」です。
まずは女子戦から。池山さん、木場さん、田中さん、黒田さん、石原さん、東さんというメンバーです。スタート前、低学年はいつも通りでしたが、高学年は少し緊張気味の様子でした。5年の石原さんが頑張って差を縮めましたが、そのままの順位でゴール。残念ながら3位までには入れませんでした。
続いて男子戦。三輪君、水野君、山田君、牛丸君、鳥越君、岩田君というメンバーです。アンカーの岩田君が1位との差をぐんぐん縮め、もう少しというところまで詰め寄りましたが、惜しくも僅差で2位でした。正面から見ていると追いついたかと思われるほどでした。本人も「もう少し距離があれば、抜かせたかもしれない」と頼もしい感想を言ってくれました。みんな、頑張ったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

昨日、学校保健委員会が行われました。
テーマは「気持ちが伝わる話し方を考えよう〜あなたの話し方は?・・・〜」で、前半は保健委員会の子どもたちによる発表、後半は4年生から6年生を対象に講師の先生からお話がありました。

講師の先生は、昨年度に引き続きNPO法人名古屋NLP教育センター代表理事の桑原規歌先生でした。覚えていた子も多く、去年伺ったお話の振り返りから始まり、クイズなどを交えながら、相手も自分も大切にする言葉を使ったコミュニケーションの取り方についてのお話を聞きました。

栗っこみんなが仲良く楽しくすごせるような知恵がたくさんありましたね。ぜひ学校生活でどんどん活かしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パック回収

牛乳パック回収を呼び掛けたところ、大変たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。用意したかご2杯分も集まりました。JRC委員の子どもたちが重そうに運んでいました。
画像1 画像1

清掃活動ボランティア

今日は、学校の呼びかけに応じて、清掃ボランティアの方が1名清掃を見に来てくださいました。清掃ボランティアの方は、明日もお一人来てくださる予定です。雑巾を上手に使ってトイレの掃除をしていた3年生をほめてくださいました。「今は水拭きってあまりしないのですか」「掃除道具が片づいていない」「校舎の中にも外にもたくさんの掃除をする所があるのですね」「家で掃除の経験のない子が多いのかもしれません」等、貴重な意見をいただきました。今、学校では、清掃道具の再点検を行っています。よい道具をきちんといる分だけ配布して、大切に使わせたいと考えています。

寺小屋二日目

本日もすくすくタイムに、栗島寺小屋を開きました。今日は延べ21人の子どもたちがやってきました。お行儀が悪くて怒られた子もいましたが、みんなが気持ちよく学習するためのルールは、しっかり守らせたいと思います。さすが、6年生は集中して読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

栗島寺子屋

今日の栗っ子すくすくタイムに、会議室で栗島寺子屋を開きました。夏の暑い時期に、クーラーのきいた会議室で開いたところ、好調でしたので、再度行うことにしました。初日の今日は天気も良く、来る子どもは少ないと思いましたが、落ち着いて学習したい子どもたちが詰めかけました。しばらく続けたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗島児童クラブ起工式

今日の朝、栗島児童クラブの起工式が行われました。
工事を担当する三山建設さんの主催で、北名古屋市長 長瀬保様、北名古屋市議会議長 堀場弘之様をはじめ、多数の来賓が出席されました。本校からも校長、教頭、教務、校務が出席しました。

これから本格的に工事が始まります。素敵な児童クラブ棟が完成することを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

教育実習

本校に2名の教育実習生が見えました。

山本享平先生は6年1組に入ります。2週間実習されます。
伊藤菜月先生は1年1組に入ります。4週間実習されます。

よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の児童朝礼で

運動会の代休明けの児童朝礼。
とても前向きな姿勢が感じられる会となりました。

どこよりも素早くきちんと整列できたのは、3年2組のみんな。
自分たちで集合して体育館まで来れたようで、担任の角先生もとても感激していました。

漢字検定で「満点賞」をとった5人。合格するだけでなく、全問正解というのがすごいです。校長先生から表彰していただきました。

12月に行われる「市町村対抗駅伝競走大会」の代表認定証授与もありました。

今日から10月、学校生活も後期に入りました。各学級では学級委員の選出があり、児童会役員や委員会の委員長も新たなメンバーでスタートです。みんなのこれからの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗島児童クラブ新設工事

本日より新しい児童クラブの施設工事が始まります。

南にあるバスケットゴールや砂場は移転するまで使用できません。
西側の鉄棒は、仮囲いの東側に移動して使えるようにします。
岩石園は工事終了後、新たな形で正門付近に作られます。
百葉箱は、運動場東側交通コーナーの日時計付近に新たに作り変えられます。
鳥小屋は、本日をもって取り壊されます。跡地は駐車スペースとして利用します。

明日の登校時はいつも通り正門から入りますが、仮囲いや工事用の出入り口などが設置されています。安全に通行できるよう児童の通行路が確保されていますので、そこを必ず通ってください。正門からは業者の車両や工事車両が行き来しますので、保護者の皆様やボランティアの皆様、学校へお越しの際は安全に十分気を付けてください。

写真は今日で見納めの施設です。どんなふうに変わるのか、お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回図書室整備ボランティア

図書室整備ボランティア活動をしていただきました。図書委員の児童と一緒に貸出返却業務を行ったり、本の整理をしていただいたりしました。低学年の子どもたちが、上手にボランティアの皆さんに甘えて、「この本を読んでください」とおねだりする様子も見られました。子どもたちは、読み聞かせが大好き。好きな本を読んでもらって、とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書祭りの準備

10月21日〜11月1日まで図書祭りが行われます。多読賞チャレンジや読書郵便、図書委員による低学年の子どもたちへの読み聞かせなど、盛りだくさんの行事が行われます。その一つに、学校支援ボランティアの皆さんによる読み聞かせがあるのですが、今日もその練習が行われました。大巻絵の絵本は、迫力満点に仕上がっています。あまりに長くて、カメラに収まりきらないほどです。
画像1 画像1
画像2 画像2

へんな虫

運動場の片隅に、こんな虫がいました。予行練習を見学していた児童が見つけました。体の模様が人に顔に見えませんか?
画像1 画像1

西春太鼓まつり

昨日に引き続き、文化勤労会館で地域の行事「西春太鼓まつり」が行われました。この地域には、たくさんの太鼓クラブと保存会があります。こうした取り組みによって、伝統の技と心意気が、脈々と受け継がれていくのですね。最後の「天神太鼓青年部」の皆さんに対する憧れの眼差しと大声援、感動しました。10年前の教え子が、立派に鬼の一人を務めていて驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西春太鼓まつり2

続き
画像1 画像1
画像2 画像2

THE LITTLE SINGERS OF NISHIHARU

今日、文化勤労会館大ホールで、西春少年少女合唱団の第16回演奏会が開かれました。本校からも、菊川杏さん、長谷川真里さん、岸本愛莉さんの3名の児童が参加し、美しい歌声を披露しました。実のところ、この3人が団員であることを、今回初めて知りました。子どもたちは、学校以外のところでも、こうして多くの方々に育てていただき、成長しているのだなぁと改めて思いました。心豊かな時間を過ごさせていただきました。
画像1 画像1

図書室整備ボランティア

第2回目の今日は、25分放課の図書室の様子を見ていただきました。運動会の練習で、子どもたちが休み時間まで忙しいこともあって、閑散とした様子でした。休み時間の図書室を本が好きな子どもたちでにぎやかにしたいものです。来週は痛んだ本の修理をしていただくことになりました。本当にありがとうございます。
また、今日は読み聞かせボランティアの方々にも大勢お集まりいただきました。10月の図書祭りに向けて、熱のこもった練習をされました。今年も子どもたちが喜ぶように、いろいろと工夫をされています。こうご期待です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室整備ボランティア

画像1 画像1
本日、初めての図書室整備ボランティアがありました。お忙しい中、7名の方にお集まりいただきました。
・とりあえず、毎週木曜日に活動する
・25分放課でも、昼放課でも、自分の都合のよい時間に来て活動する
・書棚整理、貸し出しの手伝い、読み聞かせ等、やれることをやってみる
・引き継ぎノートを作り、やったことを記録する
以上のことを決めました。良いアイデアが次々とボランティアの方々から出て、積極的な姿勢に感心するばかり、頼もしく感じました。
画像2 画像2

愛知1021校の取組

皆さんは、どの学校のホームページにも「愛知県教育委員会、道徳教育総合推進サイト、モラルBOX」のバナー「愛知県の鳥(コノハズク)の親子」が貼ってあるのをご存知ですか?栗島小学校のホームページにも右下のあたりにそのバナーが貼ってあります。お母さんコノハズクは「M(モラル)」のエプロンをしています。その中に「愛知1021校の取組」というところがあり、この度「心の教育推進活動」に栗島小学校の「みんなが一人一鉢育てたら」の活動がアップされました。親子ボランティア活動で株分けした「サクラソウ」にまつわる話も書いてあります。是非、ご覧になってください。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事 
2/10 マラソン大会
2/13 マラソン大会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297