最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:84
総数:628713
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

福祉実践教室(手話・要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日の2,3時間目に福祉実践教室を行いました。耳の不自由な人について学び、耳が聞こえないなかでコミュニケーションをとる手段を学びました。コミュニケーションをとる手段の一つである要約筆記を実際に行ってみて、耳の聞こえない人にどう伝えるとよいかを考えました。絵で伝えようとする児童や、文章を簡潔にして伝えようとする児童などさまざまな工夫がみられました。
 次に手話について学びました。小学校の科目を手話でどう表すか、また自分の名前を手話でどう表すかを教えてもらった児童もいました。
 次の福祉実践教室でも意欲的に学ばせたいと思います。

2・4・6年知能検査

画像1 画像1
 本日4年生は知能検査をしました。どの児童も真剣に問題を解いていました。終わってから「難しかった」という声や「あと少しで全部できたのに」という声が聞こえてきました。とても意欲的に受けることができました。

消防署見学

 本日、4年生は消防署へ見学に行きました。ビデオを見て消防署について学んだり、消防車や救急車の働きやしくみを実際に乗って学んだりしました。また、天気がよかったのではしご車にも乗せてもらいました。その高さにみんなとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間

発表会を行いました。ちょっと照れくさいけど、しっかりできました。
画像1 画像1

遠足(木曽三川公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は木曽三川公園へ遠足に行きました。天気は良くありませんでしたが元気に出発しました。
 まず、宝暦治水とヨハネス・デ・レーケについてビデオを見て勉強しました。子どもたちは真剣にビデオを見ていました。
 次に、タワーにのぼり木曽三川や周りの地域を観察しました。勉強した千本松原や治水神社を一生懸命探していました。そのあと、タワー内のゲームをして遊びました。とても楽しそうでした。
 次に、お母さんの愛情のこもったお弁当を班のみんなと仲良く食べました。みんなとても美味しそうに食べていました。
 最後に水屋と治水神社を見て回りました。

 保護者の皆様、朝早くから遠足の準備をしていただきありがとうございます。遠足のことを家族の話題にしていただけたらと思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事 
2/6 天神中入学説明会
2/8 マラソン大会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297