最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:132
総数:628580
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、認知症サポーター養成講座がありました。講師の方に来ていただき認知症について教えていただきました。
 まず初めに、5つのものを覚えるゲームをしました。4年生のみんなはしっかり覚えることができていました。認知症の方はすぐに忘れてしまうそうです。
 次に高齢者や脳の仕組みについて学びました。難しい言葉が出てきましたが講師の方がわかりやすく説明してくれました。
 最後に紙芝居を読んでもらい、認知症の人とどう関わっていけばよいかを学びました。その1つは、その人の良いところを見つけるということだとわかりました。これは、認知症の人と接するときに限らず、いつでもどこでもいえることですね。子どもたちもそう感じていたと思います。

五条川工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、4年生は五条川工場へ社会見学に行きました。北名古屋市から出るごみも五条川工場へ行くことを知り、興味津々にお話を聞きました。燃えるごみの量に驚き、燃えるごみがエコスラグという資源にもなるということを学びました。また、悪い空気を出さないための工夫があることも知りました。子どもたちから「ごみを減らしていかなきゃね。」という声が聞こえました。
 見学を終え、子どもたちはとても充実感のある顔をしていました。五条川工場のみなさん、よい機会をいただき、ありがとうございました。

スマイルさんの読み聞かせ 4年生

 今日はスマイルさんによる読み聞かせがありました。スマイルの方々が4冊も読み聞かせをしてくださいました。その中でも「あらしのよるに」という絵本に、子どもたちはとても興味津々でした。登場人物ごとに読み手がいたり、ピアノで効果音をつけていたり、子どもたちを惹きつける工夫がたくさんありました。子どもたちもとても真剣に聞くことができました。これをきっかけにもっと本を好きになってくれたらなと思います。
 スマイルの皆様、素敵な読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、理科の授業で物の体積と温度について勉強しました。試験管を手で温めると試験管中の石鹸水の膜が上がって、空気の膨張が分かり、子どもたちはすごく驚いていました。勉強した後にみんなでシャボン玉を作って遊びました。

4年生 秋の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の中、校外学習に行きました。
 まず、犬山浄水場に行きました。木曽川の水が自分たちの飲み水になる過程を見学しました。たくさんの過程があってとても驚いていました。
 次に、明治村へ行きました。家族の方に作っていただいたお弁当を、班のみんなとおいしく食べました。そのあと明治村を班ごとにまわって見学しました。
 保護者の皆様、本日はお忙しい中遠足の準備をしていただいてありがとうございました。

図工(彫刻刀)

画像1 画像1
 図工の時間に自分の似顔絵を描きました。みんな自分の顔を描くのがとても難しそうでした。来週から彫刻刀を使い、この似顔絵を彫っていきます。怪我の起こりやすい学習ですので安全に気を付けて行っていきたいと思います。

保健授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日4年生は、養護教諭の石川先生に来ていただき、大人になる準備について保健の授業をしていただきました。とても一生懸命に聞くことができ、身体の変化や心の変化について学びました。

研究授業

4年1組で研究授業がありました。ルールを守ってしっかりと話し合い活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(車イス体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5,6時間目に講師の方に来ていただき、福祉実践教室を行いました。
 身体が不自由になって困ったことなどのお話を聞きました。子どもたちは真剣に講師の方のお話を聞いていました。
 次に、車いすの体験をしました。車いすの操作に悪戦苦闘する子どもが多かったです。これらの体験を通して、自分たちにできる福祉について考えてほしいと思います。

彫刻刀教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 外部講師の方に来ていただき、彫刻刀の使い方を学びました。怪我が起きやすい道具なので、手の置き方や彫刻刀の持ち方を学び、板を彫りました。

福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は目が不自由な方について福祉実践教室を行いました。まず、疑問に思ったこと、聞きたいことを、講師の方に質問しました。親切に丁寧にお答えいただきました。
 次に1組2組に分かれてガイドヘルプと点字の体験を交互に行いました。実際に目が不自由な体験をし、それぞれ感じることがあったと思います。白杖を持った人がいたら助けたいという声が、たくさん聞かれました。

4年交通安全教室

 1時間目に交通コーナーを使って交通安全教室を行いました。見通しの悪い曲がり角ではどうするべきか、実際に自転車に乗って確認しました。
 車の制動距離について、実際に止まるまでに必要な距離をメジャーで測ってみて、ずいぶん長いと感じました。止まれがない交差点でも左右確認することの大切さに気付きました。今日学んだことを生かし、今後も安全に自転車に乗ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家の人に委員会の仕事を知ってもらうために、国語の授業で新聞作りをしました。班に分かれ、1つの委員会についてインタビューをしたり、アンケートを取ったりして一生懸命記事を作りました。みんなで協力してとてもよい新聞ができました。その中で代表委員会、図書委員会、美化委員会の新聞を掲載します。

愛知県警見学

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は愛知県警へ見学に行きました。まず通信指令室に行き、通信指令室の仕組みを学びました。出動しているパトカーの数や110番通報の多さにびっくりしていました。次にコノハズク広場で、自転車の交通マナーや警察に関する問題をクイズ形式で学びました。最後に、案内してくださった警察官の方に子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちは一生懸命プリントにメモをしていました。

福祉実践教室(手話・要約筆記)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日の2,3時間目に福祉実践教室を行いました。耳の不自由な人について学び、耳が聞こえないなかでコミュニケーションをとる手段を学びました。コミュニケーションをとる手段の一つである要約筆記を実際に行ってみて、耳の聞こえない人にどう伝えるとよいかを考えました。絵で伝えようとする児童や、文章を簡潔にして伝えようとする児童などさまざまな工夫がみられました。
 次に手話について学びました。小学校の科目を手話でどう表すか、また自分の名前を手話でどう表すかを教えてもらった児童もいました。
 次の福祉実践教室でも意欲的に学ばせたいと思います。

2・4・6年知能検査

画像1 画像1
 本日4年生は知能検査をしました。どの児童も真剣に問題を解いていました。終わってから「難しかった」という声や「あと少しで全部できたのに」という声が聞こえてきました。とても意欲的に受けることができました。

消防署見学

 本日、4年生は消防署へ見学に行きました。ビデオを見て消防署について学んだり、消防車や救急車の働きやしくみを実際に乗って学んだりしました。また、天気がよかったのではしご車にも乗せてもらいました。その高さにみんなとても驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽の時間

発表会を行いました。ちょっと照れくさいけど、しっかりできました。
画像1 画像1

遠足(木曽三川公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、4年生は木曽三川公園へ遠足に行きました。天気は良くありませんでしたが元気に出発しました。
 まず、宝暦治水とヨハネス・デ・レーケについてビデオを見て勉強しました。子どもたちは真剣にビデオを見ていました。
 次に、タワーにのぼり木曽三川や周りの地域を観察しました。勉強した千本松原や治水神社を一生懸命探していました。そのあと、タワー内のゲームをして遊びました。とても楽しそうでした。
 次に、お母さんの愛情のこもったお弁当を班のみんなと仲良く食べました。みんなとても美味しそうに食べていました。
 最後に水屋と治水神社を見て回りました。

 保護者の皆様、朝早くから遠足の準備をしていただきありがとうございます。遠足のことを家族の話題にしていただけたらと思います。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
1/13 PTA委員会
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297