最新更新日:2024/06/02
本日:count up55
昨日:84
総数:628713
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

総合学習

豆腐作りの続きです。
画像1 画像1

総合学習

豆腐作りの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

豆腐作りの写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合学習

総合学習で、大豆について調べたことの発表会をしました。また、4月から育てた大豆を使って豆腐作りをしました。春から育ててきた大豆が豆腐になり、みんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

 先週行われた6年生を送る会で、3年生はいきものがかりの「ありがとう」を歌い、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1

昭和日常博物館見学

 社会科の学習で北名古屋市東図書館にある昭和日常博物館へ行きました。今のものとは違う古い道具や生活用品がたくさん展示してあり、とても興味深く見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会3年生

 みんな一生懸命走りました。最後まで、一人も歩かずに走り切りました。全員、よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正琴の演奏の仕方を教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、大正琴を練習していらっしゃる皆さんをお招きし、3年生が体験学習を行いました。音楽の授業で習った「春の小川」を大正琴で演奏しました。皆さん丁寧に教えてくださいました。
 初めての楽器で戸惑いもありましたが、慣れてくると、フルコーラスを演奏できる子が何人も出てきました。地域の皆さんとの良い交流になりました。

3年2組 算数の研究授業

2月2日(木)の5時間目に、3年2組で算数の研究授業を行いました。学習内容は、「小数のひき算」です。「小数のひき算の筆算のしかたを考えよう」というめあてにしたがって、みんなの力を合わせて課題を解決できるようにがんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会が行われました。

 今日、短なわとびの記録会が行われました。
 風もなく、ほどよく暖かく、なわとびを跳ぶのにちょうどよい気候でした。
 これからも家などで練習して新しい技に挑戦したり、得意な技の跳ぶ回数を増やしていったりしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開

 3年生は音楽の発表会と理科の授業をしました。リコーダーや鉄琴などいろいろな楽器の練習に取り組んだ成果を発表することができました。理科の授業では、楽しく実験できました。
 残念ながら長縄大会は延期になってしまったので、来週に向けてまた練習を頑張っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

洗濯板体験

 社会科の「古い道具と昔の暮らし」の学習で洗濯板の体験をしました。昔の人はこんなに冷たい水で毎日洗濯をしていたなんて、大変だったんだなと驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の収穫

 総合学習で育てている大豆を収穫しました。春に植えた種がこんなにも大きく育ってたくさんの大豆が収穫でき、みんな大喜びでした。
画像1 画像1

スマイルさんの読み聞かせ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、読み聞かせをしていただきました。「花さき山」「パンツが好きな宇宙人」「ブレーメンの音楽隊」のお話でした。子どもたちは集中して聞いていました。

工場見学 2組その2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

工場見学 2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組が、工場見学をしている様子です。

工場見学 1組

 社会科の学習で飲料工場へ見学に行きました。会社の説明を聞いたり、生産ラインの見学をしたりしてみんな楽しく学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

理科の実験

 理科で「日光を集めると紙が焦げるか」という実験をしました。みんな真剣に取り組み、紙からけむりがでると「すごーい」と声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 秋の校外学習

 3年生は校外学習で輪中の里へ行ってきました。
 輪中の里では、3学期の社会の「古い道具と昔のくらし」の勉強をしました。昔の道具がたくさん展示されており、子どもたちは興味津々に学習していました。
 お昼は大きなアスレチックで遊び、午後からは芋ほりをして、みんな大満足の校外学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学

 3年生は社会科の学習でスーパーマーケットへ見学に行きました。お店の「お客様に来ていただくための工夫」をたくさん学んできました。普段は見ることのできない開店前の店内や、裏側も見学することができ、とても勉強になりました。お店の秘密をたくさん学んで、中には「将来ここの店員になる」と言っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事 
3/7 6年奉仕作業
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297