最新更新日:2024/06/02
本日:count up46
昨日:84
総数:628704
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

3年生 三州足助屋敷

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、遠足で香嵐渓・三州足助屋敷へ行ってきました。
 今までの遠足よりも、少々遠いので、早めの出発となりましたが、思いのほか道路も混んでおらず、予定よりも30分早く到着することができました。さっそく、各々事前に申し込んだ、藍染や竹細工などの実習体験を楽しんだ後、足助屋敷内を探検しました。
 早めに到着した分、時間に余裕があったので、川べりに降りて遊ぶことができ、素敵な一日を過ごすことができました。足助屋敷で見たこと、学んだことは、社会科や総合学習の昔の暮らしの勉強につなげて、新聞などにまとめていく予定です。
 上の学級写真は、赤い橋、大きな木々、青い空をバックに、川べりで撮影しました。

ゆかいな3年生

画像1 画像1
 ちょっとした空き時間に、何となくこんなことになりました。
 プロデュースした担任としては、千手観音を意識してみたのですが、みんな写真に写りたくて前へ前へと出てくるので…完成度は低いです。
 この後は、エグザイルのチューチュートレインのぐるぐる回しにも挑戦してみました。なかなか可愛らしくいい感じにできました。

図書委員読み聞かせ 3日目

図書委員による読み聞かせも最終日。
今日は3年生の様子です。3日目ともなると、読み慣れた様子で、上手に気持ちを込めて読み聞かせをする様子が見られました。3年生の子どももたちの聞く態度もバッチリ!

図書委員さん、3日間ご苦労様でした。そしてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科「店ではたらく人」の勉強のため、ピアゴに見学に行きました。ピアゴでは、1番売れている商品や「ピアゴ」という名前にこめられた意味など貴重なお話を店長さんから聞くことができました。また、お店でいろいろな工夫を見つけることができました。学校からピアゴまで、車の通りも多く、危ない道もありましたが、保護者ボランティアの方や以前教育実習にみえた大学生のボランティアの方のご協力のおかげで何とか無事に社会科見学を終えることができました。ありがとうございました。

3年1組 国語「へんとつくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で、漢字にはへんとつくりがあることを勉強しました。各グループ、へんとつくりのカードをつくり、トランプのようにして漢字の勉強を楽しみました。中には意欲的にカードを作りすぎて、ゲームをするとき大変なことになってしまった班も...

3年生 エイエイオー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 徒競走の出走前、入場門にて待機中のひとコマです。

 力いっぱいガンバルゾー!と、教師の呼びかけにすかさず反応する、やる気いっぱいノリのいい子どもたちです。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事 
3/2 学校運営協議会推進委員会(CS)
3/6 6年生奉仕作業
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297