最新更新日:2024/06/03
本日:count up47
昨日:92
総数:414772
校訓「健康・勤勉・友愛」 〜みんな なかよし みなみっ子〜 を合い言葉に教育活動を行っています 

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日 学習発表会がありました。「なかよし」は、音楽演奏と、作文朗読をしました。まずみんなで「泣いた赤鬼」の音楽劇。事前に絵本で泣いた赤鬼のお話を読んでいたので、「泣きました」のところを、心を込めて歌いました。次にピアニカの演奏2曲。一人ずつ順番に演奏しました。次にリコーダーの演奏。一生懸命練習したので、とても上手に演奏できました。音楽の最後は、みんなで木琴。気持ちをそろえて、軽やかに演奏できました。それから作文の発表。今年「なかよし」でチャレンジしたことを順番に発表しました。映像も一緒に映したので、お母さん方もしっかり楽しんでいただけたかと思います。みんなで作文を読みながら、いろんなことにチャレンジしたなあと、改めて思い出しながら発表しました。たくさんの経験が、大きな自信につながっていくと思います。

給食紹介

《2月3日(火)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○いわしのかば焼き
○○○○○○○○さつま汁
○○○○○○○○福豆
 
 今日2月3日は、節分です。節分とは、文字通り「季節を分ける日」のことです。日本では、特に立春の前日を節分とし、一年の災いを追い払うためにさまざまな行事を行います。節分の日には豆まきをして、鬼を追い払ったり、柊(ひいらぎ)の枝に焼いたイワシの頭を串にさして門や玄関におくと鬼が入ってこれないという言い伝えがあります。こうしたことにちなんで給食では、いわしのかば焼きや節分豆を出しました。各教室では、今日も献立紹介が行われていましたが、5年3組では、児童が「節分」について献立を紹介した後、担任の先生が立春や節分についてわかりやすく、お話してくださいました。
 今日の夜は、お家の人と一緒に豆まきをして、みなさんの体や心の中に住む悪い鬼を追い出しましょう。

画像1 画像1

児童書・絵本の回収について

 1月25日(日)に廃品回収の折、「もう読まない児童書・絵本を集めています!」にご協力くださいましてありがとうございました。おかげさまで、児童書・絵本合わせて178冊集まりました。学級文庫として利用させていただきます。

(師勝南小学校学校運営協議会)

画像1 画像1

学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月3日(火)、師勝南小学校では、学習発表会を行いました。インフルエンザの学級閉鎖の影響で3年生は公開授業を行いました。各学年の児童は、これまでに学習したことをまとめて、発表練習をしてきました。その成果をしっかり発揮できたと思います。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

給食紹介

《2月2日(月)の給食》
○○○○○○○○ごはん
○○○○○○○○牛乳
○○○○○○○○照り焼きハンバーグ
○○○○○○○○鶏肉と野菜の煮物
○○○○○○○○ふりかけ

 今日の給食は、子どもたちの好きなハンバーグを出しましたので、ハンバーグについて紹介します。
 ハンバーグの起源は、18世紀頃ドイツの港町ハンブルクで労働者に人気のあったタルタルステーキだと言われています。タルタルステーキとは、13世紀頃ヨーロッパまで攻め込んでいたモンゴロイド系の騎馬民族タルタル人が食べていた生肉料理です。タルタル人は、遠征の際、連れて行った馬を食料にもしました。しかしこの肉は、大変硬かったため、食べ易くする工夫がされました。生肉を細かく切り、玉ネギ、コショウ等香辛料で味付けして食べていました。ドイツに伝わったこの肉の料理法は、牛肉・豚肉の合挽き肉に香辛料や玉ネギ、つなぎのパン粉が入った私たちの知るハンバーグの形になっていきます。
 ハンバーグなどの肉料理は、子どもが大好きな料理です。料理の組み合わせを考える際には、健康のことを考えて必ず野菜のおかずを組み合わせるようにしましょう。

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

校長室だより

保健だより

学校評価書

学校

広報部

北名古屋市立師勝南小学校
〒481-0013
住所:愛知県北名古屋市二子曙1番地1
TEL:0568-22-2322
FAX:0568-22-2616