最新更新日:2024/05/31
本日:count up36
昨日:171
総数:727943
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

今年度初習字 〜4年生〜

 4年1組では、4月5月と月曜日が祝日だったり、授業参観があったりして、書写の授業がほとんどありませんでした。今日やっと今年度初の習字の授業がありました。
 4年生最初の文字は「花」です。子どもたちは整った字を書こうと、真剣に取り組みました。
画像1 画像1

歯科検診 〜4年生〜

 歯科検診がありました。4年生になり、待つ態度がとても立派になりました。医師の先生に「お願いします」としっかりと挨拶をすることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条に花を咲かせましょう #4

 昨日ノースポールを抜いた花壇に、マリーゴールドを植えました。マリーゴールドは3月末に種をまいたので、もう花も咲き始めました。子どもたちも「これからもっと大きく育ってね」と願いを込めて苗を植えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマの観察 〜4年生〜

 4月16日の理科の時間にまいたヘチマから芽が出ました。大きな子葉にくっきりした模様、茎に生えた毛など細かいところまで注意深く見ていました。また、触って触感を確かめたり、においをかいでみたりと、いろいろな方法で観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ1組 〜4年生〜

 昨日の2組・3組に引き続き、1組もコロコロガーレの制作に入りました。今日は厚紙を使ってコースを作る練習をしました。カーブや急な坂、階段などいろいろな形を作りました。最後に作ったコースをビー玉がきちんと通るのか確認すると、うまくいく子もいれば、途中でコースアウトしてしまう子もいましたが、みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学んだことをまとめよう 〜4年生〜

 校外学習の振り返りとしてまとめ学習を行っています。今日は班ごとに役割を決めたり、どんなものがあったか思い出したりしました。後半は担当の記事の下書きです。授業参観のときに掲示できるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

折れ線グラフをマスターしよう 〜4年生〜

 算数では折れ線グラフの勉強をしています。グラフの読み取りなどすらすらできるようにタブレットを使って問題も解いています。ゲーム感覚で競争したり協力したり工夫して興味をもたせています。最後は先生と対決です。みんな一生懸命勝とうとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条に花を咲かせましょう #3

 今日はインパチェンスと日日草の種をまきました。早く芽が出てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1カ月たつと… 〜4年生〜

 理科の授業で4月に観察した桜やアジサイも姿がだいぶ変化してきました。桜は葉桜になり、アジサイもつぼみが見られるようになりました。他にも校庭のいろいろな変化を感じながらタブレット使って観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白いぼうし クライマックス 〜4年生〜

 今日は白いぼうしの4場面の読み取りです。ふしぎな出来事と松井さんの気持ちの変化を情景から読み取ります。1人読みからのグループ読みも上手にできるようになってきました。友達のちょっとした疑問や気づきから考えを広げることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条に花を咲かせましょう #2

 今日は体育館前の花壇の植え替えをするためにノースポールを抜きました。ノースポールの根元にはダンゴムシがいっぱいいて怖がっている子もいましたが、なんとかきれいに抜き終わりました。明日は花を植えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカが卵を産んだよ! 〜4年生〜

 4年1組のベランダではメダカを飼っています。そのメダカがゴールデンウィーク中にたくさんの卵を産みました。メダカの卵は小さいので、みんなどこにあるのか必死に探していました。卵を見つけると「ちっさー!」とびっくりしました。卵の中にはもう目も見えるので、もうすぐ生まれるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日の休み時間には 〜4年生〜

 今日は久しぶりの学校でしたが生憎の雨でした。雨の日の休み時間にはみんなでタイピングの練習しています。一人で課題をクリアしたり、友達と競争したりとみんな楽しそうに取り組んでいます。先生が小学生の頃はタイピングをやったこともなかったので、みんながこれほどタイピングができることにいつも驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの作品を鑑賞したよ 〜4年生〜

 先週完成したねん土の作品を鑑賞しました。みんな真剣に友達の作品のいいところを見つけようと鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読計算を始めました! 〜4年生〜

 算数の授業で音読計算を始めました。コロナ流行前の五条小学校では1年生から6年生までみんなが取り組んでいたので、懐かしいと思う方もいるかと思いますが、4年生のみんなにとっては初めての取り組みです。はじめは「難しそう」という声も聞こえてきましたが、やってみると、「25個言えた!」とか、「もう少しで2周目いけたのに!!」など楽しんで取り組めているようでした。これから毎日続けて計算力を伸ばしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロガーレ 〜4年生〜

 図工は新しい単元の「コロコロガーレ」を行いました。上手にコースを作らないとビー玉が転がらないため、コースを作る練習をしました。どのように組み立てるとよいかいろいろ動かして考えました。階段やカーブなど試行錯誤しながら作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の4年生

 ゴールデンウィークも明け、最初の学校。雨の日でしたがみんな元気いっぱいです。姿勢に気をつけて授業を受けました。
 休み時間は都道府県カルタをしました。社会で習った県をすばやくとることができました。午後は天気もよくなり、昼放課には教室が空っぽになりました。1日60分を目指して元気に外遊びもしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五条に花を咲かせましょう #1

 今日は5月5日こどもの日です。今年のゴールデンウィークは晴れた暖かい日が多く、人にとっても、校庭の草花にとっても、ともていい日が続きました。メダカ池では、先々代校長先生が育て始めた水連が今年も咲きました。もうこの水連も6年目になります。地域の方から寄付していただいた綺麗なメダカと一緒にメダカ池を彩ってくれています。
 しかし、冬の草花たちにとっては、この暑さはきついようで、だいぶ元気がなくなってきました。そろそろ植え替えの時期です。毎年職員で植え替えていますが、今年は子どもたちとも一緒に五条を花いっぱいにしていこうと思います。ぜひ学校へ来られる際は校庭の花も少し見ていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

春の校外学習 その2 〜4年生〜

 施設での活動の様子です。科学や生命に関するたくさんの不思議に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の校外学習 その1 〜4年生〜

 4年生は名古屋市科学館に行きました。理科の学習に関連して、プラネタリウムで星を見たり、ゲームを通して体のつくりについて体験したりしました。子どもたちは貴重な体験に「すごい」「面白い」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計