最新更新日:2024/06/11
本日:count up161
昨日:191
総数:730553
★★ 校訓「明るく 正しく 健やかに」〜当たり前のことがしっかりとできる子〜 ★★

アサガオが咲いたよ!〜1年生〜

 5月に種をまいたアサガオが咲き始めました。「紫色のアサガオだったよ」「明日には咲きそうと」話す姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2

おってたてたら〜1年生〜

 1年生の図工の様子です。「おってたてたら」という単元で学習しました。紙をおって立てた形を使って表しました。
 どのように立てようか考えながら、素敵な作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおきなかぶの発表にむけて〜1年生〜

 国語では、「おおきなかぶ」の単元に入りました。おおきなかぶでは、最後に音読発表会を行います。役割を決めて、動きや声の出し方について何度も練習をし上手にできるようになってきました。
 本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズムとなかよし〜1年生〜

 音楽の様子です。音楽に合わせて、体を動かしたり、楽器を使って「たんたんたん」や「たたたたたん」とリズムをとったりすることができました。難しいと言いながらも繰り返し練習をしたことで上手にできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜1年生〜

 保護者の方にも来ていただき、たくさんのものを見つけることができました。お手伝いに来てくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜1年生〜

 続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検〜1年生〜

 生活科の授業で学校探検を行いました。グループで一緒にさまざまな教室を回りました。初めて見るものが多く、「これなにかな」「トロフィーがたくさんある」とたくさんの発見をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのプール〜1年生〜

 1年生の水遊びです。肩まで水につかったり顔に水をつけたりしました。水が苦手な子も少しは、顔をつけようとチャレンジしました。
 終わった後には「またやりたい」「次はもっと長く顔をつけたい」と話す子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検に向けて〜1年生〜

 今週の金曜日に行う学校探検に向け、ルートの見直しや教室への入り方の確認をしました。探検する教室の順番を決め、その番号をルートにかき入れました。金曜日の探検が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手伝い名人!〜1年生〜

 休み時間の様子です。掃除の時間ではありませんが、ごみが落ちていることに気づき掃除を始めました。とても素敵な行動でした。素敵な行動が広がればと思います。
画像1 画像1

友達の作品も見てみよう〜1年生〜

 先週行ったちょきちょきかざりの鑑賞を行いました。自分の作品でよかったところやがんばったところも書きました。その後、友達の作品を見てまわり、すごいとおもったところや素敵だなと思ったところを見つけてまとめました。
 「どうやって切ったの?」などと友達に質問する姿も見られ感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏を見つけよう!〜1年生〜

 生活科で夏見つけをしました。運動場に出て、虫や草花を見つけて写真を撮りました。「こんなところにもある」「あっちにもあったよ」と校庭にあるさまざまな夏を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボール投げをしよう!〜1年生〜

 体育でソフトボール投げをしました。はじめは上手に投げることができなかった子も投げ方を工夫したり、旗にめがけて投げたりしたことで、はじめに比べ遠くに投げることのできる子がとてもたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビズケット〜1年生〜

 1年生のビスケットの様子です。初めての読み聞かせでとても楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わけをはなそう〜1年生〜

 国語の授業の様子です。「わけをはなそう」の単元では、「どうしてかというと〜だからです。」と相手にわかりやすく伝える練習をしました。学習の最後には、みんなの前で今の気持ちとわけをわかりやすく伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラス対抗ドッチボール〜1年生〜

 体育のボールゲームの様子です。各クラス赤白に分かれてドッジボールの試合を行いました。前回行ったときに比べ、ボールを捕ってから素早く投げたり、相手を狙って投げたりと上達した姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょきかざり〜1年生〜

 図工の様子です。ちょきちょきかざりを行いました。おりがみを何度か折って、はさみで切りました。どのような作品になったかと開いたときには、「とってもきれい」「雪の結晶みたい」と声が上がっていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察をレベルアップ!〜1年生〜

 生活科の様子です。前回の観察からさらに成長したアサガオを観察しました。観察の中で前回と比べ、「葉っぱの形が変わった」「とっても大きくなった」と気付く子もいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなかたちがあるのかな?〜1年生〜

 算数の様子です。「いろいろなかたち」の授業を行っています。丸・四角・三角などの積み木を、転がる・転がらないで分けたり、積むことができる・できないで分けたりしました。
 また、積み木の形を紙に写しました。いろいろな形を組み合わせて、絵を描くこともできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検に向けて!〜1年生〜

 生活の授業の様子です。6月に行う、学校探検に向けて探検する際の約束を確認したり、グループでどのように回るのかルートを決めたりしました。
 ルートを決めるときには、「最初にこっちに行ったほうがいいよね」などとリーダーを中心に話し合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校からのお知らせ

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

〒481-0038
愛知県北名古屋市立五条小学校
愛知県北名古屋市徳重中道8
TEL.0568-21-0083
FAX.0568-21-0432
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計