最新更新日:2024/03/29
本日:count up82
昨日:90
総数:588882
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

2年生 運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 徒競走の練習では、縦や横の列をそろえて行進できるよう入場の練習もしています。また、先生の話を真剣に聞く姿勢も育ってきています。

4年生 運動会練習

 本日、体育館で運動会の学年練習を行いました。リズム体操をし、音楽に合わせて楽しく取り組むことができました。
 綱引きの練習では、赤組と白組に分かれて作戦を考えました。本番に向けて、一生懸命考える姿に感動しました。ご家庭でも見守ってくださり、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 運動会学年練習

 今日4時間目に「台風の目」と「リズム体操」の練習を行いました。「台風の目」では、どのクラスも息が揃うようになり、スピードが上がってきました。本番も力を合わせて頑張ってほしいです。
 「リズム体操」では、みんな楽しそうに踊っていました。リズムに合わせて、しっかりと準備運動ができました。
 本番まであと少し。子どもたちの頑張る姿にご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝礼(10/11)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月11日朝礼で校長先生より、「あいさつ」についてのお話がありました。
「挨拶」の漢字の意味は「挨が、自分の心をひらいて相手の心を開くこと、拶は自分から心を近づけること」だとお話がありました。つまり、挨拶は「あなたのことを認めます、なかよくしましょうね」という気持ちの表れだと教えていただきました。そして、挨拶は世界共通のルールであり、社会にでてから必要になること、だから今、挨拶の練習をたくさんしましょう、とお話がありました。
師勝西小「あ・い・ち」の合言葉「あいさつを大切にする子」を目指して頑張りましょう。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。

20211011 朝礼 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週、あいさつ運動がありました。今日は、「挨拶」についてお話したいと思います。
皆さんは学校で「気持ちのよいあいさつをしましょう」と言われ、家でもきっと、「お客さんが来たらちゃんとあいさつをしなさい」などと言われますよね。
なぜ、人は挨拶をするのでしょうか。また、なぜ、挨拶をしなければならないのでしょうか。
挨拶の言葉自体には深い意味はあまりありません。例えば、「おはようございます」の始まりは、歌舞伎役者が舞台に立つのに、朝早くから準備をするのを裏方の人が「お早いお着きでございますね」とねぎらった言葉や朝自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね、お元気でなによりです」という意味を込めて「(お早よう(おはよう)お越しで)などと声をかけていたのが始まりとされています。
「こんにちは」は、もともと、「今日は、ご機嫌いかがですか」「今日は、いいお天気ですね」といった言葉が「ご機嫌いかが」なくなって「こんにちは」の挨拶として使われていました。
なぜ、あいさつが大事だと言われるのでしょうか。
 あいさつの「挨」には、相手の心を開くという意味があるそうです。あいさつの「拶」には、相手の心に近づくという意味があるそうです。
 挨拶(あいさつ)とは、自分の心を開くことで相手の心を開かせ、相手の心に近づいていく積極的な行為と言えます。分かりやすく言うと、挨拶には、「あなたのことを認めています。これから仲良くしていきましょう。」という意味が込められているのです。
 もし、人に会ったとき挨拶しなかったらどうでしょう。「私はあなたのことを認めていません。
 仲よくしたいとも思っていません」という意味になってしまいます。
 これを相手の人が見たらどう思いますか。「何という失礼な人だ。そんな人とは仲よくなりたくない。」と思うに違いありません。きっと挨拶をしない人は、自分が相手からどのように思われているかを意識していない人なのではないでしょうか。
 さて、皆さんが大人になって働き始めるとき、はじめにどんなことを仕事場の先輩や上司から指導されると思いますか?それは、挨拶です。社会人なら挨拶ができて当たり前といわれます。 
 それはなぜでしょう。挨拶の仕方一つで、自分や会社が評価されるからです。君が社長で、挨拶のできる社員とできない社員、どちらにお給料をあげますか?そして、挨拶一つでどんな人間関係を築きたいかがすぐに相手に伝わるからです。だから、相手を意識して行動することが大切なのです。
 挨拶は、社会の常識・世界共通のルールです。マークミラー先生は、校長先生に朝会うとすぐにミラー先生から「Good morning! How are you?」と挨拶してくれます。とても嬉しくなります。
 学校では、よく知らない人でも会ったら元気よくあいさつをしようと言われます。そこには社会の常識や世界共通のルール的な理由があります。マナーの1 つとしても「挨拶ができない人」は、みんなと仲良くできないと思われてしまいます。挨拶は全世界に共通で通用するコミュニケーションなのです。  
 では、どんな挨拶がいいのでしょうか。
 基本は相手の目を見て明るく元気のよい挨拶をすることです。
 2つ目には、相手より先に挨拶をすることです。
 3つ目に、自分から相手に近づいていって挨拶することです
 さあ、未来のリーダーの皆さん、学校は社会にでるための修行の場でもあります。未来のために、挨拶の訓練をすると思ってどんどん挨拶をしましょう。勉強や運動ができることも大切ですが、いろいろな人とコミュニケーションをとって仲よくすることはもっと大切です。人のためになる人、思いやりのある人になってください。これで校長先生のお話を終わります。

あいさつ運動

 今週は生活委員会とちょボラ委員会によるあいさつ運動が校門で行われています。とっても元気な声が聞こえてきて、朝からいい気分になりました。子どもたちも友達が門であいさつしてくれることに嬉しそうな表情で、返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 野外 トーチ練習

 本日から、野外学習のキャンプファイヤーで行うトーチトワリングの練習が始まりました。選ばれたメンバーの子たちは、自分のトーチ棒を手にすると、嬉しそうに回していました。先生から送られてきた技の見本動画を見ながら練習する子や、友達同士で教え合う子など、各々が熱心に練習に取り組んでいました。
 これから本番まで2か月と少しあります。たくさん練習して、素晴らしい発表をしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 全体練習 2回目

 本日、2回目の運動会全体練習が行われました。
 今回は、開会式中の動きを主に練習しました。国旗掲揚や正対、選手宣誓など細かな動きを確認しました。暑い中でしたが、子どもたちはとても集中して練習に取り組むことができていて立派でした。
 次回12日(火)は、最後の全体練習になります。本番直前の大切な練習になります。素晴らしい姿にさらに磨きをかけて、運動会本番に挑んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日常 第八話 徒競走練習

 本日は、徒競走の練習をしました。6年連続6回目の徒競走ということで、整列や移動はしっかりできていました。後は、本番に力を出し切るだけです。体調や、体のコンディションを整えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習 O-DaMyWay

 5年生の運動会学年演技の大玉運び「O-DaMyWay」の練習を行いました。この演技は、クラス対抗で行うため、クラスごとに走順を決めたり、メンバー内で作戦を考えたりと、各クラスが勝つための秘策を考えています。
 現在は、大玉を持ち上げることにとても苦戦している状況です。果たして、運動会本番までに、上手に、そして早く大玉を運ぶことはできるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習が始まりました。2年生の種目は徒競走とデカパンリレーです。デカパンリレーの練習では、ルールを確認した後に競技を行いました。子どもたちは、素早く整列したり、友達と協力してデカパンをはいたりして頑張っています。本番の演技が楽しみです。

運動会 全体練習 1回目

 いよいよ運動会の全体練習が始まりました。
 今回は初めに児童会役員から、本年度の運動会スローガンが、「勝利の切符 心一つに つかみとれ!!」であると発表されました。また天神先生からは、運動会練習に向けて3つの約束事が伝えられました。
 1、先生の話をよく聞く。
 2、素早く行動し、メリハリをつける。
 3、元気のよさを存分に表現する。
 
 その後、基本動作の確認や、入場行進、退場練習を行いました。
 来週10月5日には、2回目の全体練習があります。素晴らしい運動会になるように、気持ちを高めていきたいと思います。
 涼しくなってきましたが、まだ熱中症が心配されます。水分を多めに持たせていただきますよう、よろしくお願い致します。また、引き続き感染症対策にも努めていきたいと思います。ご家庭での検温や体調管理をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日常 第七話 運動会全体練習

 運動会の全体練習では、6年生として立派な姿で取り組みました。運動会まで約2週間になりました。暑さに負けず頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼(9/27)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日朝礼で校長先生より、「鬼滅の刃」の舞台となっている大正時代の「スペイン風邪」「関東大震災」についてのお話がありました。
 今から100年ほど前、パンデミックとなったインフルエンザ。人々がマスク生活をした大正時代の様子。「防災の日」の由来となった関東大震災を教訓に東海・南海トラフ沖地震に対する防災への取組を家族でお話すること、これら過去から学ぶことを「温故知新」といいます、とお話がありました。
 「自分の命は、自分で守る」を合言葉に頑張りましょう。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。

6年生の日常 第六話 運動会練習

 運動会の練習が始まっています。6年生は、運動会で披露するソーラン節の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 運動会練習

 運動会に向けて、練習が始まりました。徒競走の並び方や、「気を付け」や「休め」などの基本動作の確認を行いました。本番に向けて、気持ちを高めていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会練習(徒競走)

 今日から運動会練習が始まりました。今回は徒競走の並び方と入場の方法を確認しました。小学校5回目の運動会でみんな誰と走るかドキドキしながら、走順発表を聞いていました。どんな相手でも、自分のベストを尽くせるよう頑張ってほしいと思います。
 9月になり涼しくなってきましたが、まだまだ熱中症が心配されます。多めに水分を持たせていただきますよう、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 絵の具指導3組

 昨日の1・2組に引き続き、今日は3組の絵の具指導がありました。
 前回の活動を見て絵の具を使うことを心待ちにしていた3組の子たちは皆楽しそうに絵の具の指導を受けていました。
 また、絵の具の先生は子どもたちに大人気で、放課にはたくさんの子どもたちが質問をしにきていました。
 今回の活動を通して子どもたちは、絵の具の使い方や、色の性質など多くのことを学ぶことが出来ました。絵の具の指導をしてくださった中村さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 絵の具指導1組・2組

 本日1組と2組で絵の具指導が行われました。
絵の具では赤、黄、青、白の4色だけで様々な色を作ることが出来ることを知り、子どもたちはとても驚いていました。
 学校で初めての絵の具の授業を皆で楽しく学習することが出来ました。
 明日は3組で絵の具指導が行われます。1組と2組同様、驚きと発見をしながら、絵具について学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 絵の具指導1組・2組

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516