最新更新日:2024/03/18
本日:count up10
昨日:90
総数:588810
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

児童会 平和に関する活動

 1学期末に児童会役員の平和への思いの作文発表や、平和の折り鶴の作成を行いました。
 昨日8月5日、各クラスで書いた短冊と児童会が繋げた折り鶴を北名古屋市へ届けました。この折り鶴は北名古屋市を通して、広島に奉納されます。
 今日は、「原爆の日」です。みなさんも平和について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日常 第五話 1学期の活動<ミニ運動会>

 学校公開日に行ったミニ運動会の様子です。

 種目は『玉入れ』『しっぽ取り』『綱引き』『リレー』を行いました。久々の学年行事ということで、どのクラスも勝利に向かって力を合わせて頑張り、とても盛り上がりました。楽しそうに取り組む姿が印象的でした。

 参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

zoomでの試み

 7月28日、29日にzoomの配信テストが、学校から家庭に向けて行われました。
 画面越しではありますが、みなさんの元気そうな姿を見ることができて安心しました。残りの夏休み、計画的に宿題を進め、健康に気を付けて、過ごしてください。
 次にみなさんと会えるのは、8月23日(月)の出校日です。提出物を確認し、忘れないように気を付けましょう。
 初の試みでしたので、上手く繋がらないこともあり、ご心配やお手数をおかけしました。今後、改善していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日常 第四話 1学期お疲れ様<学年集会>

 7月19日(月)、1学期のまとめとして学年集会を行いました。6年生は『成長』『けじめ』『協力』をテーマに、委員会活動や当番活動に積極的に取り組んだり、下級生の手助けをしたり、最高学年として立派に活動してきました。
 
 1学期よく頑張りました。安全で充実した夏休みを送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日終業式がZOOMで行われました。
 校長先生からは、昆虫の生態からみる温暖化と蝶道について、熱中症に注意することやルールのお話がありました。その後、生活指導と交通安全の先生から夏休みのくらし方についてもお話がありました。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。

20210720 1学期終業式 校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からは、 待ちに待った、皆さんが楽しみにしている夏休みです。
 すてきな思い出ができるといいいですね。
 夏休み中の「きまり」や「めあて」については、この後の生活指導や交通安全の先生のお話をしっかり聞いてくださいね。担任の先生やお家の方としっかりと確認し、守りましょう。それが、皆さん一人一人の命や健康を守ることであり、楽しい夏休みにするための基本となります。
 校長先生からは、「夏休みの思い出、昆虫にまつわる2つの話」をお話します。
 校長先生も小学生のころ、夏休みが楽しみでたまりませんでした。
 小学3年生のころ、虫取りが大好きでした。特に、セミはいろいろなセミを捕まえました。
 ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシを知っていますか。虫かごと虫取りアミをもって駆け回っていました。ニイニイゼミは二―二―と鳴き、小さく2センチくらいで比較的低い木の下の方にいたので捕りやすく、6月の終わりから7月の涼しい夏休み前に捕れたのです。一番たくさんいてとてもうるさいのは、アブラゼミです。5センチから6センチでフライパンに油をいれた時と同じようにジャージャーと鳴くセミです。ツクツクボウシは、8月の終わり、夏休みの終わりを告げるセミです。つくつくぼーし、つくしおーし、と鳴くのです。これも少し涼しくなってきたときです。
 中でも、当時一番欲しかったのは、クマゼミでした。クマゼミは図鑑でした見たことがなく、7センチもある透明な羽の美しいセミでした。鳴き声はシャワシャワと鳴きます。でも、このセミは南の方の九州や沖縄という地面の温かいところしか幼虫が育たないので、このあたりには、いないと図鑑に書いてあり、がっかりしたのを覚えています。
ところが、30年たった時です。このあたりを散歩していると、あのクマゼミがたくさん鳴いているのです。どうしてだと思いますか?理由は、温暖化によって地面が熱くなってきたからでした。
 でも。ニイニイゼミやツクツクボウシを逆にあまり見かけなくなってしまったのです。生態系が変わってきているのです。
 二つ目は、蝶々です。みんなは「蝶道」という言葉を知っていますか。
小学校4年生のとき、蝶を捕まえるのが大好きになりました。アゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハと捕まえるのに夢中になりました。そんなある日、気付いたのです、一度逃げられたアオスジアゲハがまた、もとの花の場所に戻ってくるのです。しかも同じ日陰の道筋を通ってくるのです。
 それ以来、蝶の通る道筋に待ち伏せするようにしました。大人になってから調べてみると、それは「蝶道」といってアゲハにはよくある習性と書いてありました。空を好きなように飛んでいると思ったらちゃんと通る道があるのがわかりました。渡り鳥も飛行機も同じですね。決められた道、ルールがあるのです。
 今日は、昆虫が教える温暖化から熱中症に気をつけてと昆虫の通り道から登下校は決まった道を通るについてお話をしました。
 今週の金曜日から東京2020オリンピックも始まります。選手は一生懸命練習してきました。
 みなさんも、記憶に残る夏休み、たくさんの思い出をつくってみてください。
 それでは、2学期の始業式に、どの子も元気で笑顔で会えることを楽しみにしています。

朝礼(7/12)校長先生のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日朝礼で校長先生より「群盲象をなでる」のお話から、「自分の判断や考えを見つめ直し、自分勝手な思い込みをせず、人の話をよく聞いて、想像(思いやり)のある生活をしましょう」というお話がありました。夏休みまであと一週間熱中症に注意して生活をしましょう。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。

20210712 朝礼の話  群盲象をなでる

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます
今日は、インドに伝わる、あるお話をします。
日本では、「クモの糸」を書いた芥川龍之介という有名な作家が「地獄変」という本の中でもふれている言葉です。
昔々のことです、目の見えない人たちのことを盲人といいます。ある日、6人の盲人が王様に呼ばれ「目の前の物に触り、それは何か答えてみよ」と言われました。
 6人はおそるおそる、それに触り自信をもって答えました。
前の方にいた盲人は「太くて長いなあ。大きなへびですね」と答えました。
その横の盲人は「いや、こんなにも固い。これは大きなやりですよ」と答えました。
真ん中あたり3番目の盲人は耳を触りながら「これは、大きなうちわですよ」と自信まんまんに答えました。
その隣のお腹を触っていた盲人は「いやいや、これは大きな壁です」と答えました。
また、その横にいた盲人は「何を言っているのだ。太い太い柱ですよ」と答えました。
一番後ろ盲人は「いやとんでもない。細い、紐に間違いありません」と答えました。
 みんな、自分の意見を曲げず言い争い、けんかになってしまいました。
それを聞いていた王は答えました。
「けんかはやめなさい、静かにしなさい。皆さん。あなた方の話が食い違っているのは、あなた方は、その生き物のそれぞれちがう部分を触っているからです。」
さあ、みなさん。6人の盲人はどんな生き物を触っていたか分かりますか?
続きを聞いてください。
王様は言いました。「あなた方は、ゾウを触っていたのです。ゾウは、あなた方の言う特徴を、全て備えているのです」「自分の意見だけを言って人の話を聞かないのはよくありません。みんなの話を聞いて、その様子を想像することが大切です」
「そうじゃないと、真実のことが分からなくなってしまいます。」
 これは、<群盲、象をなでる>というお話です。

 このお話の教訓は、真実には様々な側面があり、解釈も様々。自分が本当に正しいと思っていても、実は全体の一部であり、全体の把握には至っていないケースがあるということです。
 学校でも家庭でも同じようなことがあると思います。
学校では、お友達の意見をよく聞いて、「なるほど、そういう考え方もあるのか」「わたしは、こう思ったけど、どうしてあの子はそう言ったのかな」と考えることが大切です。
自分の意見だけにこだわってしまうのは、レベルが低い、視野がせまいといいます。
お家では、「ぼくはこう思ったけど、どうしてお母さんはこう言うのかな」「こうした方がいいと思うけど、なぜ妹はこんなことをするのかな」と想像することが大事です。
もう一度、自分の判断や考えを見つめ直してみる必要があるということです。自分勝手な思い込みが原因のトラブルは避けたいですね。自分の気持ちをコントロールして生活しましょう。
 瞑想をしたり、7秒ゆっくり息をすって7秒で息をはく呼吸をしたりして、ゆったりとした気持ちで生活することが、思いやりの心を育てることになります。
 のこり、7日。人のために思いやりの心ある師勝西小の子になってくださいね。
これで校長先生のお話は終わります。

6年生の日常 第三話 外国語の発表

 行ってみたい国について調べ、その国の建物や食べ物を英語で紹介しました。行ってみたい国に行ける日が、早く来るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学校探検

 今日行われた学校探検では、子どもたちが班を作り、自分達だけで学校の中を探検しました。
 学校にあるいろいろな教室を見て回りながら、子どもたちには様々な発見があったようです。
 今回の活動を通して子どもたちは、より学校への理解を深め、これから先の学校生活への期待も大いに膨らんだことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 学校探検

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の日常 第二話 修学旅行プレゼン<総合学習>

 プレゼン当日。皆、緊張の面持ちで、でも、楽しそうに堂々と発表することができました。友達も、メモを取ったり、積極的にクイズに答えたりするなど、真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の日常 第一話 修学旅行に向けて<総合学習>

 総合的な学習の時間では、2学期の修学旅行に向けて奈良についての調べ学習をしました。法隆寺、東大寺、奈良の名産品などについて、発表会に向けて調べました。どんな発表会になるのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしえぷろん活動報告

〔広報委員会 作成記事〕

 今年度も昨年度に続き、おなはし会はビデオで上映していただくことになりました。7/5(月)は2年生と3年生向けの絵本の練習をそれぞれ行いました。
 
 次回はビデオ撮影の本番を行いたいと思います。どんな作品か、上映会当日を楽しみにお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落とし物のお知らせ。

 職員室前に学校内での落とし物を並べています。ハンカチ、衣類が多いです。明日からの個人懇談会にお越しの際に、是非ご確認くださいますようお願いいたします。
 また、落とし物に心当たりがございましたら、職員室にお声かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週の2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月29日(火)に2年生の学校公開日がありました。
 子どもたちは、保護者の方々と一緒に夏の虫や植物などを一生懸命探すことができました。いつもよりまして嬉しそうに学習をする姿を見ることができました。
 保護者の皆様には、お忙しい中、そしてお暑い中お越しいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

3年生 学校公開日

 6月30日(水)に学校公開があり、保護者の皆様には、体育の授業を見ていただきました。
 ダンスでは、元気よく上手に踊ることができました。今までの練習の成果を発揮できたと思います。また子どもたちの頑張りで、予定よりもスムーズに行うことができ、ドッジボールを2回戦までできたので大喜びでした。
 保護者の皆様、暑い中ご参観いただき、ありがとうございました。ご家庭でも子どもたちの頑張りを話題にしていただけたら嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 学校公開日

 写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学校公開日 ミニ運動会 その1

 本日は5年生の学校公開日でした。
 5年生は、体育の授業で学習した「フォークダンス」、今までの運動会で行ったことのある「綱引き」、「玉入れ」をクラス対抗で行い、ご覧いただきました。
 子どもたちは、今日までの練習してきたことや、学級で話し合った作戦を本番で活かして一生懸命取り組むことができました。
 保護者のみなさまには、お忙しい中、また足元の悪い中、お越しいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学校公開日 ミニ運動会 その2

写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516