最新更新日:2025/04/25
本日:count up74
昨日:160
総数:640734
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

師西タイム プチ読み聞かせ会

今年度も師西タイムをお借りして、おはなしえぷろんによるプチ読み聞かせ会を行いました。

◆6/19 なかよし 「げんさんのてんのぼり」
◆6/25〜6/28 6年生 「三国志絵本 十万本の矢」
◆7/11、7/12 2年生 「落語絵本 じゅげむ」

図書館にある絵本とは少し違った、大きな絵本タイプを使っての読み聞かせ会。音楽や文字の書かれた幕などを使っているので、お昼の放送とはまた違った絵本の世界を楽しんでもらえたのでは、と思います。
また2学期に残りの学年のクラスに読み聞かせにいきますのでお子さんたちに楽しみにしてもらえたらと思います。
また、2学期も読み聞かせ会の見学も行いたいと思っています。興味のある方はゼヒ、ファームズをポチっとしていただけたらと思います。

ご協力いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物実習

 本日、100円ローソンへ買い物実習に行きました。学校で学んだことをしっかり生かすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミストシャワーの活用

先日、市より暑さ対策として、ミストシャワーが届きました。
早速、プールサイドで活用させていただいています。
ベンチに座る見学者に向けて、ミストを送ることで、照り返しの暑さもやわらぎます。
今後も、体育の時間や外遊びの時間などに活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16 2年生

学校生活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14(土)流しそうめん大会

 天候が悪い中ですが、西昇降口前の渡りを使って、流しそうめん大会を行いました。昨年度よりも長いそうめんレーンができ、お腹いっぱい食べて帰る人続出でした。よい1日になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の流しそうめん大会に向けて

 明日の流しそうめん大会に向けて、流しそうめん用の竹レーンを準備しました。子どもたちが竹を鉈で割って作ってくれました。明日晴れるといいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り集会で頑張っている6年生

7月10日の縦割り集会は、あいにくの雨模様ですべての班が教室で活動していました。
今年度、まだ始まったばかりの縦割り集会。
リーダーの6年生は、少し緊張しながら、下級生に遊び方を説明したり、ゲームを進行したりしていました。
緊張のせいか、少し声が小さい6年生もいましたが、下級生もしっかりお話を聞くことができていました。
6年生は下級生のために一生懸命にやってくれています、下級生もそれにしっかりこたえようしています。
その様子を見ていて、とてもうれしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前にこめられた思い

お話エプロンの皆さんが2年生のために、落語絵本を読み聞かせしてくださいました。
お話は、有名な「寿限無」です。
お話を読みながら、2年生も一緒になって「寿限無寿限無、五劫のすりきれ…」と楽しく声に出していました。
寿限無は、子どもに長生きしてもらいたい、幸せになってほしいという思いから、長い長い早口言葉みたいな名前をつけたというお話です。
お話を聞きながら、子どもたち一人一人の名前には、ご家族のどんな思いや願いが込められているのだろうと、気になりました。
名前は親からもらう最初で一生の贈り物だということもできます。
自分の名前も、友達の名前も大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会での取り組み

 先日、児童会、スポーツ委員会、保健委員会が集まって外遊びについての話し合いを行いました。みんなが安全に楽しく外で遊ぶにはどうしたらよいのか、意見を出し合って考えました。意見がたくさん集まり、よい話し合いになりましたね。
画像1 画像1

第1回ベルマーク集計作業完了しました。

 7月11 日(木)、PTAの研修委員さんを中心にベルマークの集計作業が行われました。
今年度もチョボラ委員会が事前にベルマークを回収する期間を設け、放課などに委員会活動として点数分けをしました。集計作業のお手伝いができたようです。当日の集計作業を行ってくださいました方々をはじめ、ベルマーク活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。集めた点数は子どもたちのために使われます。
画像1 画像1

7/8 歌声集会・朝礼

 3回目の歌声集会が行われました。「歌詞の場面を想像しながら歌う」ことを意識して、虹を歌いました。虹を思い浮かべながら歌う声はとても素敵でした。朝礼では、4人の児童が表彰されました。素晴らしいですね。
 暑い日が続きますが、元気なあいさつで暑い夏を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしえぷろん 7月8日お昼の放送

おはなしえぷろんによるお昼の放送を行いました。
今日のおはなしは、「ええところ」です。

今から30年ほど前、作者のくすのきさんが小学校の教諭だったころにはじめた「よい子の石」。

「よいおこない」ができたとき、用意した自分や友だちのペットボトルに長径1センチくらいの白い石を1つずつ入れていくのです。いつもよりがんばれたとき、だれかを助けたとき……。

「よい子の石」をもらったときの、花が開くような子どもたちの笑顔から、この物語は生まれたそうです。

きっと「よいおこない」というのは、誰かに褒めてもらえるおこないのことではなく、「自分のことを好きになれるおこない」ということではないかな。

自分を好きになれるヒントをこの絵本から見つけてもらえたらと思います。

1学期の放送は、今日でおしまいです。
聞いてくれて、ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 図工「カラフルいろみず」

図工の授業で、絵の具と水を使って色水を作りました。色水同士を混ぜて、色の変化を楽しみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は七夕献立でした。

今日の給食は、七夕にちなんで、星形のかまぼこや輪切りのオクラを浮かべたそうめん汁と星形のハンバーグが出ました。
見た目も楽しくとてもおいしかったです。
七夕の風物詩、天の川や織姫の織り糸に見立てられたそうめんを食べることで、織姫のように芸事が上達しますようにと願いが込められているそうです。
給食の献立には、味や栄養面だけでなく、旬の食材を使ったり、行事食や外国の食文化を知る機会をつくってくれたり、すごく工夫されています。
子どもたちのことをよく考えて、毎日提供してくださっていることに感謝です。
子どもたちには、感謝の気持ちを忘れず、給食を楽しく食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 2年生

学校生活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 2年生

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

コレ読!30(ゾウ)

 第3回のコレ読!30の本が届きました。今回は、ゾウさんのシールがついています。
 今回もすてきな本ばかりです。先生は、『なぜ、穴を見つけるとのぞきたくなるの?』という本が気になりました!みなさんもぜひ、探して読んでみてくださいね。
 1学期最後のコレ読!も大切に読まさせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑さを和らげるミストシャワー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前にすでに暑い日が続いています。登校時にもすでにかなりの気温が上がっています。
 ミストシャワーを運転し、心も体も涼しく一日をスタートしています。

1年生 図工「おってたてたら」

画用紙を折って動物や家などたくさん作りました。班で協力して素敵な街を作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕会

七夕会をしました。紙芝居を見て、七夕クイズをして、七夕の歌を歌いました。各教室でお願い事を笹に飾りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516