最新更新日:2025/04/25
本日:count up77
昨日:160
総数:640737
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

1年生 図工「おってたてたら」

画用紙を折って動物や家などたくさん作りました。班で協力して素敵な街を作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 七夕会

七夕会をしました。紙芝居を見て、七夕クイズをして、七夕の歌を歌いました。各教室でお願い事を笹に飾りました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 2年生

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 2年生

学校生活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしえぷろん7月1日 お昼の放送

おはなしえぷろんによるお昼の放送を行いました。
今日のおはなしは、「がまくんとかえるくん」シリーズ「ふたりは きょうも」より、「あした するよ」です。

2年生の時に、国語の教科書に掲載されていた「おてがみ」のがまくんとかえるくんを覚えている人も多いのではないでしょうか。

作者のアーノルドローベルは、幼い頃から両親と離れて暮らし、また病気のために学校も長く休んでいたそうです。そんなローベルを救ったのが本や映画で、それらに親しむうちに、やがて自身で物語をつくるようになったそうです。がまくんのモデルは、ローベル自身ではないかとも言われています。

このシリーズ以外に「ふくろうくん」「こぶたくん」もオススメです!
画像1 画像1

歴史を学ぶことについて

今週は、読み聞かせボランティアのお話エプロンの皆様が、6年生のために、中国の歴史三国志のお話をしてくださいました。
6年生も社会科の授業で歴史の勉強を始めたばかりで、歴史の勉強に関心が高い子も多いです。
歴史を学ぶことはとても大切なことです。
今の社会があるのはどうしてなのか。この社会のシステムはどうやってつくられたのか。
そして、これからの未来、どのような社会を作っていかないといけないのかを考えるうえで、歴史を学ばないといけないと思います。
日本では、ほとんどの人が安心して安全に生活できています。
これは当たり前なのでしょうか。この先これはずっと続くのでしょうか。
6年生の皆さんは、今年の社会科の授業で、公民分野と歴史分野を学びます。
ただ知識として学習するのではなく、よりよい社会をつくるためにはどうしたらよいのかという視点を持って社会科を学ぶと、より学習が充実した楽しいものになります。
ぜひ、授業では自分の考えをたくさん伝え合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 防犯教室

 本日、防犯教室がありました。危険を予知し自分で自分を守るためにできることを学びました。実技指導もあり、不審者に遭遇した時の対応についてわかりやすく学ぶことができました。講師の先生方、ありがとうございまいた。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 2年生

学校生活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 2年生

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 図工 糸のこパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の図工では、糸のこを使ったオリジナルのパズル作りに挑戦しています。思い思いの絵を描き創意工夫をしている姿はとても真剣な眼差しです。どんな作品が出来上がるのか楽しみです!

縦割り班活動が始まりました

本校では、異学年交流の機会として、縦割り班活動を定期的に行っています。
今年度初めての縦割り班活動がありました。
1年生から6年生が一緒になってグループを作り、6年生が中心に楽しい活動を考えます。
今日は、初顔合わせということで、グループの写真を撮りました。
みんなが仲良く活動して、楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
6年生の皆さん、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生読み聞かせ

6年生の子どもたちのために、今日から4日間毎日、読み聞かせボランティアの皆さんが三国志のお話を読み聞かせしてくださっています。
諸葛孔明など、登場人物の毎に配役を決めたり、BGMを効果的に入れたりしてくださったので、6年生の子どもたちはお話の世界に引き込まれていました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にしかつ」がありました。

今日は、2回目の「にしかつ」がありました。
今回も、放課後教室の子どもたちと一緒に体育館で、ドッジボールと鬼ごっこをやって楽しい時間を過ごしました。
体育館は蒸し暑かったですが、こまめに水分補給をして、元気よく活動できました。
次回も楽しみにしています
「にしかつ」について、詳しく知りたい子や保護者の方、この活動をお手伝いいただけるボランティア希望の方は、鹿田児童館までお問い合わせください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「にしかつ」がスタートしました。

鹿田児童館の先生方、自治会の皆様が、師勝西小学校の子どもたちが下校後楽しめる活動の場を作ってくださいました。活動名は「にしかつ」と言います。下校後、鹿田児童館に集まり、学校に来て活動します。
この日は、放課後教室の子たちと一緒にドッジボールをしました。
思いっきり体を動かすことができ、楽しい時間になりました。
「にしかつ」について、詳しく知りたい子や保護者の方、この活動をお手伝いいただけるボランティア希望の方は、鹿田児童館までお問い合わせください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挨拶運動

例年より遅い梅雨入りとなりました。
今朝は、梅雨らしい雨降りで、傘をさして登校でした。
さて、今週はあいさつ運動がありました。
登校時、生活委員会の児童が中心となって、校門付近で、お手製のハイタッチパネルをもって元気に挨拶の輪を広げてくれました。
少し眠たそうな表情な子も、挨拶とハイタッチでぱっと笑顔になります。
挨拶は、ただ言葉を口にするだけではなくて、声の大きさやトーン、明るい表情、相手の顔を見ること、身振りをつけるなど、工夫次第で周りをとても元気にさせてくれることを実感することができました。
学校に挨拶の達人がどんどん増えるように、挨拶の良さが実感できる取組を増やしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 2年生

学校生活の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 2年生

写真の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 認知症サポーター養成講座

 本日、認知症サポーター養成講座がありました。認知症とは、どのような病気かを学び、どのように対応していくとよいか考えました。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしえぷろん 6月17日お昼の放送

 今日は、おはなしえぷろんによるお昼の放送を行いました。今日のおはなしは、「教室はまちがうところだ」です。この「教室はまちがうところだ」は、静岡県の元小中学校の教師、蒔田晋治(まきたしんじ)さんが書いた詩で、全国の学校で親しまれてきたものが、一冊の絵本になったものです。
 この詩に勇気をもらった人もいるのではないでしょうか。大人も子どももまちがえない人はいません。
 まちがえることは、こわくない。そんな学校、教室にみんなでしていけるといいですね。
 次回の放送は、7月1日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外学習 退所式

自然の家の所員の方から頑張りをたくさん褒めていただきました。
大変お世話になり。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516