![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640743 |
今週の3年生![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 6年生を送る会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでに各学級で練習してきた、歌とダンスを学年全員で合わせました。 どの子も一生懸命取り組み、とても良い練習となりました。 本番までに練習を重ね、完成度を上げていきたいと思います。 4年生 外遊び 「すべての人に健康と福祉を」
SDGs目標3の理念に基づき、「天・大・中・小」という遊びで体を動かしました。普段、あまり外で遊ばない子も、クラスの友達と気持ちよく運動することができました。
これからも定期的に運動をして、健康な体を作っていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回縦割り班集会
本日、第2回縦割り班集会を行いました。運動場では『だるまさんが転んだ』、教室では、『なんでもバスケット』『角ゲーム』を行いました。6年生を中心に、どの班も学年をこえ、とても楽しくレクを行うことができました。今年度の縦割り班集会は残り1回です。6年生と一緒に遊べるのも残り1回です。楽しく活動できるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 短縄とび集会![]() ![]() ![]() ![]() がんばったなわとび集会
短なわとび集会を行いました。
どの児童も今まで、体育の授業や休み時間の中で一生懸命練習をしてきました。 本番では、どの児童も精一杯がんばっており、とても清々しい気持ちになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 歯と口の健康教室
2月6日に歯と口の健康教室が行われました。
歯科衛生士さんから、6歳臼歯について教えていただき、自分の口の中の様子を確認しました。奥にある6歳臼歯の上手な磨き方「えっへんみがき」も学び、歯ブラシを動かす練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の放送
今日はおはなしエプロンによる放送での読み聞かせがありました。
アメリカの絵本作家、シャーロット=ゾロトウの絵本、「かぜは どこへいくの」でした。 次回は2月20日月曜日です。 お楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 園芸委員会 花いっぱい運動 花がら摘み
2月6日(月)の委員会の時間に、鹿田第一公園の花壇の花柄摘みに行きました。卒業式に向けて地域の方と一緒に育てている花の手入れを園芸委員会の児童たちが行いました。順調に成長していっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20230206 朝礼 校長先生の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 世界一弱くて、やさしいヒーローのアンパンマン、どんな人にもやさしくできる君は、誰もがアンパンマンのようにヒーローになれる。 「人は人をよろこばせることが一番うれしい」「今を大切に、自分に負けないで、いつも微笑んで生きる喜びをさがす」人になっていきましょう、というお話がありました。 校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 20230206 朝礼 校長先生の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはようございます。今日は校長先生の大好きな作家とその作品を紹介します。その人はやなせたかしさんです。 校長先生は、どうして学校の先生を続けたいって思ったんだろう?何が楽しいんだろう?ってずっと考えていました。小学生・中学生の時、尊敬する先生に出会って「あんな先生になりたいな」と学校の先生になりました。 でも、本当に先生として楽しいのはどんな時だろうってずうっと考えてました。その答えが出たのが「跳び箱を飛べない子が、出来るようになったとき」太陽みたいなその笑顔を見てうれしいって思いました。算数で「できた」「とけた」って喜んでいる子の笑顔を見たときうれしいって思いました。 だから、やなせさんの「人は人を喜ばせることが一番うれしい」の言葉を読んだとき電気ショックのようにビビビッときました。ここで少し、やなせさんの人生を紹介します。 やなせさんは、国語の教科書にも登場します。 簡単にお話しすると1919年2月6日に東京で生まれました。今日が誕生日です。生きていれば104歳になります。新聞記者をしていたお父さんが5歳で亡くなり、母と別れ弟と高知県の伯父さん夫婦のもとで暮らしました。その後、東京でデザイナーになりますが、すぐに戦争にかりだされ、戦場にいくことになります。一日何十キロも歩かされたり、高熱にかかったりと大変な目にあいます。しかし、やなせさんが本当につらかったのは、食べるものがなく腹がへり、ひもじい空腹が一番苦しかったといいます。 そして、戦争が終わって帰ってくるとたった一人の弟が戦争で亡くなっていました。絶望と悲しみにくれ、人は何のために生まれたのだろう?なぜ生きるのだろう?と悩みました。そんな時、道端でぼろぼろの服を着た兄と弟が一つのおにぎりを半分ずつ、ニコニコとほおばっているのを見たのです。「本当の幸せ、本当に強い人はおなかをすいている人に食べ物をあげる人だ」と「自分の分が減っても、人に喜びをあげる人だ、人を元気に生かす人だ」と気づいたのでした。その後も、漫画家になる夢をあきらめず、コツコツ続けました。どんな仕事も依頼があればして、「手のひらを太陽に」の歌も作詞しました。そしてついに54歳になって「あんぱんまん」を書いたのです。 1973年のことでした。校長先生は10歳でした。顔を食べさせるなんてと、当時はいろいろな人が反対しました。でも、幼稚園の子や小学生の子どもたちから、そのキャラクターは大人気になっていったのでした。 アンパンマンの声を担当している戸田恵子さんは「アンパンマンは決して悪口を言わない」「バイキンマンのことをウザいとか、キモイなど悪く言ったことがない」とお話されました。これはやなせさんの考えだそうです。 また、アンパンマンは、いきなりバイキンマンにアンパンチをしたりはしません。必ずバイキンマンや悪さをしている人に「やめるんだ」と注意し、説得警告をするそうです。その後、アンパンチをしますが、決して追いかけません。これもやなせさんの考えです。また、バイキンマンが困っているときは助けることもします。誰に対しても平等に助けるのがヒーローだからです。 やなせさんの考えが形になって表れているのがアンパンの生き方です。 そんなやなせさんの言葉を紹介します。〇「絶望のとなりは希望です。」〇「生かされている」ことを知った時、生きる力がもっと湧いてくる。〇「チャンスは誰にでも平等にある。『どうせ、オレなんてダメだ』と言っている人は、チャンスをつかもうとしていないのではありませんか。」まだまだ、ほかに調べてみるとたくさんすごい言葉があります。 今年2023年はアンパンマンが誕生して50周年になります。そのアンパンマンマーチには、やなせさんの気持ちが詰まっています。「そうだ うれしいんだ・生きる よろこび・たとえ 胸の傷がいたんでも なんのために 生まれて・なにをして 生きるのか・こたえられないなんて・そんなのは いやだ!」 アンパンマンは世界一弱くて、優しいヒーローだとやなせさんは言っています。そして、「そうだ おそれないで・みんなのために 愛と 勇気だけが ともだちさ・ああ アンパンマン やさしい 君は いけ!・ みんなの夢 まもるため」と優しい君は、だれもがアンパンマンと同じ優しいヒーローだといやなせさんは言っています。 「人は人を喜ばせることが一番うれしい」 「ゴミだしたらお母さん喜ぶかな」「代わりに片付けたら妹は喜ぶかな」「これやったら兄ちゃん喜ぶかな」「くつそろえたら家族みんな喜ぶよな」と簡単なことでヒーローになれる。 だから、アンパンマンは君だとやなせさんは言っています。本当の敵は「弱い心の自分」です。 校長先生は、去年一年間たくさん師勝西小でアンパンマンの心をもった子に出会いました。野外学習で重いものをもってあげた子、修学旅行でやさしい言葉をかけている子、植物に声をかけ水をあげる子、低学年の面倒をみる高学年の子。車におじぎをする子、ろうかを静かに歩く子。元気よくあいさつしてくれる子。 みんな同じく生きています。「生きているから、悲しいし、生きているから、うれしい」「時ははやく過ぎます。もう明けましておめでとうと言っていた一月は過ぎました。」「今を大切にし、自分に負けないで、いつも微笑んで生きる喜びをさがす」そんな師勝西小学校の人に育っていきましょう。 今週の3年生 その1
2月1日に歯と口の健康教室がありました。歯科衛生士さんから健康な歯肉の状態を教えていただいた後に、自分の歯肉の観察をしました。上手な歯の磨き方も教わり、自分の指の爪を歯に見立てて歯ブラシを動かす練習をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今週の3年生 その2
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし 鬼のお面作り
明日は節分、ということでなかよし学級では鬼のお面作りをしました。
皆、思い思いの色で色塗りをし、完成した鬼のお面を嬉しそうにかぶっていました。また、ただお面を作るだけでなく、節分という行事がなぜ行われるのかという話をすると、みんな興味津々で話を聞いてくれました。 今回の活動を通して、節分という行事について深く知ってくれればと思います。 (※写真撮影のため、マスクを外しています。) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学用かばんの指定 について(北名古屋市教育委員会より)
日頃は、本市の教育活動にご理解とご協力を いただきありがとうございます。
さて、 保護者の方から、「通学用かばん」としてランドセルを指定しているかという問合せをいただくことが増えてまいりました。 小学校の「通学用かばん」としては、ランドセルが広く選択されていますが、本市 の小学校では「 通学用かばん 」 の 指定 はございませんので、 ランドセル以外のリュック等を選択していただけることを改めて周知させていただきます。 「通学用かばん」については、 お子様の 安全・安心を考慮した上で、お子様と保護者様のご 意向に沿った物を選択してください。 北名古屋市教育委員会 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |