![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640735 |
レッツプレイアウトサイド運動
児童会が企画した、レッツプレイアウトサイド運動が始まりました。外で楽しく遊ぶ児童の姿がたくさん見られました。たくさん外で遊び、丈夫な体をつくってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 クラブ決め 5月16日
1年間活動するクラブを決めました。
定員を超えるクラブはじゃんけんを行いました。第一希望になれた子も、そうでなかった子も、一生懸命クラブに参加し、知識や技能の幅を広げてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アルミ缶回収について
今年もアルミ缶回収を行います。第1回は5月16日から5月20日までです。アルミ缶回収で集まったお金は、児童会で話し合い、学校生活に還元していきます。ご家庭にあるアルミ缶をぜひお持ちください。
![]() ![]() なかよし 授業風景
新学期が始まっておよそ一か月。なかよし学級の1年生たちも学校での生活に少しずつ慣れてきた様子です。
また、今週からは交流学級も始まり、他の1年生との関わりも増えてきました。 今日までの一か月、子どもたちは新しい環境で本当によく頑張っています。ぜひご家庭でもそのことを話題に出して頂きますと、子どもたちの励みになるかと思いますのでよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二年生 町探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種まき
種まきの続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() あさがおの種まき
5月9日、あさがおの種をまきました。1時間目は種の観察をして、ワークシートに記録しました。2時間目は、いよいよ種まきです。子どもたちは、植木鉢に自分で土を入れて、肥料をまぜました。小さな指で種を蒔き、そっと土をかぶせていました。「大きくなあれ!」と願いを込めて、じょうろで水をあげました。
これから毎朝、水やりをします。きれいな花が咲きますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 20220509 朝礼 校長先生のお話 本はともだち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、ドラゴンボールと八犬伝や西遊記を通して読書についてお話がありました。 本をたくさん読んで、世界の人の考えや過去の人の見たことやしたこと、そして考えたことを知りましょう。本をたくさん読んで、幅広い知識、ものの見方を学ぼうとお話がありました。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 20220509 朝礼の話 八犬伝とドラゴンボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドラゴンボールは、鳥山明という作家が考えたお話です。鳥山先生は日本を代表する漫画家です。お隣の清須市に住んでいて、そこから世界に漫画やアニメーションを生み出しています。 ドラゴンボールは、多くのみなさんが知っていると思いますが、簡単に説明すると、世界中に散らばった七つの球をすべて集めると、どんな願いも一つだけ叶えられるという秘宝・ドラゴンボールと、主人公・孫悟空(そん・ごくう)を中心に展開する「冒険」「夢」「バトル」「友情」などを描いた長編漫画です。 お話の始まりは、地球の人里離れた山奥に住む尻尾の生えた少年・孫悟空はある日、西の都からやって来た少女・ブルマと出会います。そこで、7つ集めると神龍(シェンロン)が現れ、どんな願いでも一つだけ叶えてくれるというドラゴンボールの存在を知ります。さらに育ての親である孫悟飯の形見として大切に持っていた球がその1つ「四星球(スーシンチュウ)」であることを知り、ブルマと共に残りのドラゴンボールを探す旅に出るところから物語は始まります。 このお話は、1984年に集英社から初めて連載されました。今からちょうど38年前になります。 校長先生が大学生のころに初めて読みました。初めて読んだとき、小学4年生の時に読んだ本を思い出しました。それは、「西遊記」と「南総里見八犬伝」というお話です。 「西遊記」はみなさんもよく知っていると思います。中国が唐という時代にお坊さんの三蔵法師が玉龍という白馬に乗って、孫悟空・猪八戒・沙悟浄というサル・ブタ・カッパの仙人と一緒に今のインド天竺までお経を取りに行くお話です。その途中、火焔山や牛魔王、金角大王や銀角大王が登場し、行く手を邪魔するお話です。この主人公の孫悟空を思い出しました。 もう一つ「南総里見八犬伝」は、江戸時代の滝沢馬琴・別名曲亭馬琴という人が書いたお話です。日本の文学史上最大の長編小説と言われ、今から208年前の1814年、馬琴が48歳から76歳までの28年もかけて完成した98巻・106冊の大作です。 これは、南総里見家という今の千葉県里見家を舞台にしたお話です。里見家の姫・伏姫と神の犬八房が因縁により結ばれ、神の犬八房から8個の玉が飛び出します。その飛び散った8個の玉には、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」の文字が浮かび上がります。その玉をもった8人の犬士が関東のどこかに生まれてくるのです。その8人には不思議なことにある同じことがあるのです。それは体のどこかにボタンの花の形をしたアザがあります。さらに、犬の字を含む名字をもちます。「犬塚信乃・犬川荘助・犬山道節・犬飼現八・犬田小文吾・犬江親兵衛・犬坂毛野・犬村大角」。この8人が冒険と戦いをしながら里見家のもとに集います。そして、里見家の宿敵を倒すというお話です。 小学4年生のとき、図書室から借りてドキドキしながら読んだことを覚えています。 仁・義・礼・智などそれぞれの意味のなぞ、8個の玉がそろったとき何が起こるのか、犬塚信乃の刀は村雨丸といってどんなものも切れる名刀などワクワクしながら読みました。 ドラゴンボールは八犬伝の8つの玉や西遊記がモデルになっていると思います。 本を読むことは、遠い世界の人々や昔の人と友達になることができます。いろいろな人の書いたものにふれることで、他の人の知識やしたこと・見たこと経験を自分のものとすることができます。 自分にはない新しいものを、そこに発見することができ、幅広い考え方やいろいろなものの見方を身に付けることができます。今のうちにたくさんの本に触れ、たくさんの物事を知り、その中から自分の将来のやりたいこと、進むべき道を見つけてほしいと思います。 鳥山先生も滝沢馬琴も皆さんと同じ人間です。この人たちにできて、みなさんにできないことはありません。本をたくさん読んで、人のためにがんばる、師勝西小の子に育ってください。 さわやかあいさつDay 1.2組![]() ![]() ![]() ![]() 多くのPTA会員の皆様、保護者の方々にご協力頂きました。ありがとうございました。 朝から、元気いっぱいの子ども達のあいさつを聞くことができました。 次回のさわやかあいさつDayは、7月7日を予定しております。宜しくお願いします。 5/9 おはなしえぷろん
今日から、おはなしえぷろんによるお昼の放送が始まりました。
今日のお話は「びんぼうがみとふくのかみ」です。 次回は5/23(月)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 4月28日 交通少年団認定式
交通少年団指導員認定式が行われました。西枇杷島警察署の方から、通学団の団長と副団長に認定証が授与されました。警察の方から話しを聞き、班員を安全に登下校させることへの責任を、改めて確認することができました。団長や副団長さんのもと、引き続き、交通事故等がないように、安全に登下校していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() PTA総会
昨日は、体育館でPTA総会が行われました。各教室旧役員のみなさん、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。新役員のみなさん、どうぞよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 今週の3年生 授業参観(1)
今日は、小学校に入学して初めての授業参観がありました。子どもたちは、少し緊張していましたが、頑張って学習する姿を保護者の方に見せることができて、どの子もみんな満足した表情でした。本日は暑い中、お越しいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今週の3年生 授業参観(2)
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観
3年ぶりに、校内での授業参観を行うことができました。授業参観では、授業に一生懸命取り組む姿を、ご家族の方々に見ていただくことができたのではないかと思います。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 新入生歓迎会
本日、体育館にて、新入生歓迎会が行われました。新型コロナウイルス感染症対策として、1年生と6年生が対面して行いました。6年生からは、入学のお祝いの言葉が送られました。また、他の在校生からは、歓迎のメッセージ動画が送られました。1年生にとって、これからの学校生活が楽しみになる会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼 任命式 はたらく![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、任命式にあたり、「働く・行動する」についてお話がありました。 校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 みんなの行動で、はたをらくにしていきましょう。 代表委員、学級委員、委員会委員長任命式
代表委員、学級委員、委員会委員長の任命式がありました。各学年の代表児童のみ校長室で任命状を頂きました。この学校、学級をよりよくしたいという気持ちで立候補してくれました。これから半年間の活躍を期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |