![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640663 |
今週の2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(11/1)校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20211101 朝礼 校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は時間にまつわるお話をしたいと思います。 人の一生は限られています。人の平均寿命は2020年では女性が88歳、男性が82歳と言われています。平均すると85歳が寿命となります。 あと2か月でお正月です。時間は大切ですね。1年は365日です。1日は24時間です。 でも、どうして1日は24時間なのでしょう。なぜ、24なのでしょう。どうして10や100じゃないのでしょうか?これは、12という数字に大切な意味があります。 私たちは時間とともに生きています。ふだん言っている、1時間、2時間というこの時間は、いったい何を基準(きじゅん)にしているのかを考えてみましょう。 時間は、地球の回転、くわしく言うと地球の自転を基準(きじゅん)にして決められたものです。地球はコマのように回転しています。このとき1回転するのにかかる時間があります。この時間をまず1日と決めます。時計のない大昔の人は、1日の時間をはかるために空の星を使いました。ある星が全く同じ所にふたたびやってくるまでの時間をまず1日と決めたのです。 これをなぜ1日と決めたかは、それが一番自然だったからです。なぜなら、その星が2回まわる時間を1日と決めるより、1回まわる時間を1日とする方が自然だからです。 1日の時間が決まると、次はその時間をいくつに分けるかが問題になります。現在はこの1日の時間は、24に分けられています。これも大昔に決められたことで、このときなぜ24という半端な数字にしたのかというのにも理由があります。 この24という数字は、12を2倍した数字です。24の意味を知るためには、まず12という数字の意味を知らなければなりません。大昔、人間は月を見てカレンダーを作りました。月は満ち欠けをして、30日ほどでもとにもどります。つまり、1か月が約30日というのは、月を見てカレンダーを作った大昔の人の考えが残っているからなのです。それぞれ月の名前に新月・上弦の月・満月・下弦の月・そしてまた新月とくり返します。約30日で満ち欠けをくり返す月が、この満ち欠けを12回くり返すと、今度は1年になるのです。大昔の人はこのこともちゃんと知っていました。したがって、ものごとの区切りとして、12という数は非常に重要だったわけです。12鬼月みたいですね。そして、大昔メソポタミアという所に住んでいた人たちが、最初に時刻(時を刻む)を決めました。1日をいくつに分けるかというときに、この12という数字を使ったのです。1日を12時間に分けたのです。ところが、エジプトに住んでいた人たちは、1日をまず夜と昼に分けて、それぞれを12に分ける方法をとりました。すると、昼は12時間、夜は12時間で、1日は合計24時間になったのです。現在も1日が24時間なのは、この大昔のエジプト人が考えた方法が今でも使われてきたからなのです。これが1日はなぜ、24時間なのかの理由です。 誰もが1日は24時間しかありません。でも、大人も子供も、男性も女性も、日本人もアメリカ人も地球に住んでいるものすべての時間は同じです。でも、楽しい時間はすぐに過ぎてしまい、たいくつな時間は進むのが遅い気がします。時間と時間の感じ方は、違います。楽しいと感じる時間がたくさんあると幸せですね。同じ時間なら、楽しい時間や嬉しい時間が多い方がいいですね。人が喜ぶ時間や人に楽しい時間、嬉しい時間をプレゼントできる人になれるといいですね。今が大切。 未来のリーダー、世界のリーダーになる君へ「みんなが楽しく 幸せにすごせる いごごちのいい今を大切にする 師勝西小」をつくる人に育ってください。 これで校長先生のお話を終わります。 6年生の日常 番外編 サッカー部練習試合 vs西春小
今年度初の練習試合でした。
あまり練習ができない中での練習試合でしたが、ひとりひとりが躍動し、チーム一丸となり、見事勝利することができました。 次回の試合も勝利して、また、最高の笑顔が見られるのを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 認知症サポーター養成講座
本日、「認知症サポーター養成講座」が行われました。認知症の方の症状や対応の仕方などを学びました。自分たちにもできることがあると気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 ポッカサッポロ学習会
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社の方々をお招きし、話を聞きました。工場紹介のビデオを見たり、実際のユニフォームや製品の甘さを測る機械を触ったりしながら学習をしました。多くのことを学べ、とてもいい機会になりました。最後には、お土産を頂き、大変うれしい一日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ポッカサッポロ学習会
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 part3
【広報委員会作成記事】
児童会をはじめ、各委員会の皆さんお疲れさまでした。 今年は赤組47点 白組41点で赤組の勝ちでした。 次回はPTA社会見学の様子をお届けしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の様子1
【広報委員会作成記事】
![]() ![]() 運動会の様子2
【広報委員会作成記事】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 part2
【広報委員会作成記事】
おやじの会の皆様、競技のお手伝いありがとうございました。お疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 10/16
【広報委員会作成記事】
天気の心配もありましたが天気に恵まれ、秋晴れの中運動会が無事開催されましたこと嬉しく思います。 保護者の皆様、今年度も昨年度に続き、許可証の提示に加え、手指の消毒と検温のご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 解散式
6年生が2日間の修学旅行から帰ってきました。
初めての宿泊行事で疲れたと思いますが、それ以上に6年生としての凛々しさが体育館で並ぶ姿から伝わってきました。是非、ご家庭でも子どもたちの思い出話を聞いてあげていただきたいと思います。 保護者の皆様には、準備期間を含めて、様々なご支援・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 帰路につきます
清水坂での買い物を終え、帰路につきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 清水寺
清水の舞台から。
![]() ![]() 修学旅行 清水寺
清水寺の見学が始まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 昼食
順正にて昼食です。この後、見学に出かけます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 金閣寺
雨の中、金閣寺を見学しました。これから清水寺に向かいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 八つ橋体験
完成しました。手作りの八つ橋をご家庭でお召し上がりください。
![]() ![]() 修学旅行 八つ橋
楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |