![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:138 総数:893786 |
お知らせ![]() ![]() 令和4年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。 年度更新により、新年度のスタート(2022年4月1日 0時00分)と同時に学校日記の記事が整理されます。なお、2021年度(令和3年度)に掲載された記事につきましては ホームページ左下の◇過去の記事「2021年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。 野球部 練習試合![]() ![]() 野球部 全日本少年野球大会![]() ![]() 2年生学年通信 最終号学年集会 (2年生)
5時間目に学級役員が企画した学年集会を行いました。最初に、学年の先生からの1年間の学年の様子や今後に向けた話を聴きました。次に、各クラスでの思い出を振り返り、クラスの代表生徒が発表しました。その後、ビンゴとインタビュー形式で1年間の行事について楽しみながら振り返ることができました。
2週間後には3年生です。今日の話や今年度の経験を活かし、魅力のある3年生になってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級お別れ会(2年生)
今年度の登校も残すところ2日となりました。2年生の各クラスでは学級役員が中心となり、学級お別れ会を行いました。クラスの仲間全員に向けたメッセージを書いたり、レクリエーションを行ったりと楽しい雰囲気で過ごすことができました。また、会の最後には担任に1年間の感謝を伝える場面も見られました。残り2日間、今のクラスの仲間との時間を大切に過ごしましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月18日(金)公立高校全日制合格者登校(3年生)
3月18日(金)は公立高校全日制の合格者発表日でした。生徒たちは朝から緊張した面持ちで、各校の掲示板やHPを見たことでしょう。午後には合格した生徒が体育館に集まり、校長先生や学年主任の話を聞きました。校長先生は「人間万事塞翁が馬」という故事成語を引き合いに出して、高校生活に向けてエールを送りました。学年主任の先生は、目的と目標の2つの目を大切にすることを伝えました。その後、生徒たちは担任の先生から高校からの資料を受け取るとともに、激励の言葉をかけられました。生徒の表情は、新しく始まる高校生活に向けて期待を膨らませているようでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 雛人形 完成
先日から作り始めた、雛人形が完成しました。予想以上の美しい仕上がりに、参加者全員がとても満足して自分の人形を持ち帰りました。
学校運営協議会委員の皆さま、ボランティアの皆さま、貴重な体験の場を与えていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() SDGs プレゼンテーション (2年生)
5・6時間目の総合では、SDGsをテーマにプレゼンテーションをしました。スライドの内容もレベルが高く、とても分かりやすくまとめられていました。現代社会の解決すべき問題について、より身近に感じる機会になりました。また、仲間の発表の良いところを参考にして、今後に生かしていってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティスクール「雛人形をつくろう」
延期が続いていましたが、学校運営協議会委員の方・ボランティアの方のお力をお借りして、「雛人形をつくろう」を開催しました。
参加生徒は、自分の好きな柄を選び、見本を見ながら丁寧に作業を進めました。明日、完成の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3.11 東日本大震災の発生から11年![]() ![]() 進路説明会(2年生)
6時間目に進路説明会を行い、来年度からの新しい入試制度について話をしました。来年に向けて、自分から情報を得ている生徒が多く、説明会中もメモを取るなど、受験に向けて前向きな姿勢を感じました。
明日、3月10日の生徒下校後から3月17日の18時の1週間、新しい入試制度に向けての資料はロイロノートからご家庭でも視聴可能となりますので、ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月8日(火)前期生徒会役員選挙活動
朝早くから来年度の前期生徒会役員の立候補者と推薦責任者が、登校する生徒に声をかけていました。今回は例年以上に立候補者が多いためか、声掛けにも気合いが入っています。今日の給食の時間から推薦責任者による応援演説も行われます。今週末の立会演説会に向けて、いい準備をしてほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「雛人形をつくろう」 ボランティアさん募集入試にむけた課題の配布(2年生)
5時間目に入試に向けた新しい課題「新研究」を配しました。3年間の内容がまとまった問題集です。受験勉強のスタートです。習慣化させ、実力をつけてください。早速、今日から課題となります。真剣な取り組みを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(木)第75回卒業証書授与式
本日、第75回卒業証書授与式が行われました。厳粛な雰囲気のなか、卒業生は引き締まった表情で入場しました。証書授与では、担任の先生の呼名に凛とした返事をして、校長先生から卒業証書をいただきました。答辞は中学校生活を振り返るなかで、多くの人への感謝の言葉が綴られていました。
式終了後は教室に戻り、最後の学級の時間を過ごしました。担任の先生が思わず涙する場面もあり、もらい泣きする生徒もいました。 そして、新たな船出を祝うかのような快晴の空のもと、門出式に臨みました。在校生や保護者、先生に見送られる卒業生の表情は晴れやかでした。その後、写真を撮ったり、お世話になった先生にお礼を述べたりするなど、思い思いの時を過ごしました。 卒業生119名のこれからに大いなる幸あれ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年通信3月号コミュニティスクールだより「根っこ3月号」
「根っこ」3月号≪こちらからご覧ください≫
卒業式 前日準備![]() ![]() ![]() ![]() 3月2日(水)卒業式前の最後の時間(3年生)
卒業式前日の今日は、友達や先生と名残を惜しむ時間となりました。まず、最後の学年集会が行われました。学年の先生一人一人から話がありました。生徒は先生の言葉に耳を傾けていました。次に、卒業アルバムが配付されました。生徒はアルバムの写真を見入ったり、寄せ書きを書いてもらったりしていました。その後、教室に戻り、担任先生とこの1年の思い出を振り返りました。どのクラスも大きな笑い声があり、それぞれが思い出を楽しく振り返っていました。
さて、明日はいよいよ卒業式です。3年間の集大成をしっかりみせましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春中学校 愛知県北名古屋市西之保八龍50 TEL.0568-21-0130 FAX.0568-21-0970 |