![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:206 総数:640659 |
6年生の日常 第19話 奉仕作業
6年間の感謝の気持ちを込めて、グラウンドの側溝の泥を取り除いたり、窓をピカピカに磨き上げたりと、学校をきれいにしようと頑張りました。卒業式まであと2週間となりました。様々なことへの感謝の気持ちをもって残りの日々を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part8
〜会場のスタッフ紹介〜
会場壁面装飾係 みんなでアイデアを出し合い、会場の壁面の装飾に取り組みました。 集合写真と壁面の様子1です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常 第18話 6年生を送る会 その1
在校生に6年生を送る会を開いてもらいました。スライドショーで6年間を振り返ったり、在校生からのメッセージ動画を見たり、素敵な時間を過ごしました。また、6年生からも在校生に、言葉と動画で思いを伝えました。この会を通して、6年生として責任をもって様々なことに取り組んできたことを改めて実感することができました。卒業まで、かっこいい6年生であり続けましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常 第18話 6年生を送る会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part1
本日、3・4時間目に体育館で6年生を送る会を行いました。送る会を通して、6年生への感謝の気持ちを伝えました。5年生は、準備や当日の活動を通して、最高学年になるという心構えができました。
子ども達の様子がPart1〜Part9まであります。ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part2
卒業生から、学校旗・通学団旗を引き継ぎました。また、6年生が作った雑巾をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part3
〜会場のスタッフ紹介〜
司会・音響・照明・カーテン・引き継ぎ 1 集合写真 2 司会 3 音響 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part4
4 照明
5 カーテン ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part5
〜会場のスタッフ紹介〜
スライド担当 卒業生の、1年生から6年生までの写真を選び、編集をして発表しました。 ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part6
〜会場のスタッフ紹介〜
呼びかけ・出し物係 卒業生に送りたい漢字を選び、人文字を撮影して動画で伝えました。また、呼びかけで、感謝の気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part7
〜会場のスタッフ紹介〜
招待状&アーチ係 招:卒業生に、送る会に来てもらうために素敵な招待状を作りました。 ア:たくさんの花を作り、アーチにし卒業生を送り出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会 Part9
壁面の様子2です。
![]() ![]() ![]() ![]() 第3回ベルマークの集計
【広報委員会 作成記事】
3月1日(火)に今年度最後でもあります、3回目のベルマークの集計作業を行いました。 写真のように集めたベルマークを会社毎に仕分け、ベルマークの合計点数を数えていくという細かい作業を毎回行っております。子どもたちがベルマークの回収だけでなく、会社ごとの仕分けを行ってくれました。協力してくれたチョボラ委員会の皆さん、ありがとうございました。また朝早くから集計にご協力頂いた皆様、ありがとうございました。 皆様のご協力のもと、今年度一年間で合計約61,600点もの点数が集まりました。ベルマークの収集にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。 過去に集めたベルマークで購入したものには、6年生を送る会の際に使用しているプロジェクターや楽器などがあります。今後も集めたベルマークの点数で子どもたちの学校生活で使える品を購入したいと考えております。 来年度もぜひ、皆様ご協力のほど、よろしくお願い致します。 ベルマークのウェブサイトからのお買い物でも集めることが出来ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常 第17話 未来絵プロジェクト
12月に「遺命(いのち)の授業」の講師をしていただいた、絆画作家の大村順先生を中心として、6年生を対象に、コロナ収束後の未来絵プロジェクトを実施していただきました。将来の夢を、プロの絵師の方と会話をしながら描いてもらいました。描きあがった絵を見てうれしそうにしていました。子どもたちそれぞれが、素敵な未来に向かってほしいと願っています。
※集合写真撮影のためマスクを外しています。 コロナ収束後の未来絵プロジェクトとは、コロナ禍で自分たちの将来を不安に思う子どもたちに、将来の夢を叶えた姿を似顔絵で描いて、この先の励みや迷った時の道標になればという思いで企画された活動です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/28 読書感想文・読書感想画表彰
夏休みに書いた読書感想文と、2学期に作成した読書感想画の表彰を行いました。
読書感想文は、愛知県コンクールでの優良賞という、大変素晴らしい賞をいただくことができました。また、読書感想画では、各学年3名ずつ、合計18名が入賞することができました。これからもたくさんの本を読み、知恵を育んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 西春日井地区読書感想画コンクール 入賞
以前、学校の授業で描いた読書感想画の表彰があり、1年生からは3人の子が入賞し、表彰されました。
クラスの子が入賞したことを知り、他の子たちも大盛り上がり。あたたかい拍手で友だちの入賞を讃えました。 ![]() ![]() 今週の2年生
2月21日の朝礼では、「言葉のもつ力」について考えることができました。子どもたちは、友達からの何気ない一言で、勇気づけられたことや悲しくなったこと、うれしくなったことなど、いろいろな出来事を思い出していました。そして、言葉を大切に使おうという気持ちを改めて感じている様子でした。
朝礼を真剣に聞いている様子と、帰りの会で友達のよかったところや一日の思い出を発表しているところです。 ↓ ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の2年生(2)
図画工作では、「たのしく うつして」「パタパタ ストロー」の学習をしています。
「たのしく うつして」では、型紙を置く位置を考えたり、どの色を使って着色するのかを考えたりしながら、画用紙いっぱいに思いを表現しました。 「パタパタ ストロー」では、ストローを組み合わせてつくった動く仕組みから、イメージを膨らませ、楽しいおもちゃを制作しているところです。どんな作品が出来上がるのか、とても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 通学団会議![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な6年生からしっかりとバトンを引き継いでいきます。 2/21 研究授業・グループ協議![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |