![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640748 |
運動会 2年生(2)
(デカパンリレーの写真です。)
![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 2年生(3)
(デカパンリレーです。)
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会
本日の運動会で1年生は徒競走とダンス&玉入れを行いました。
1年生にとっては小学生になって初めての運動会。朝から張り切っている子や緊張している子などそれぞれの思いは様々でしたが、今まで練習で培ってきたことを出し切ったとても素晴らしい演技となりました。 今回の運動会を通して子どもたちの頑張る姿、成長した姿を見て頂けたかと思います。ぜひご家庭でもそのことを話題にして頂けたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 1年生
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会 その1
本日の運動会で、5年生は、徒競走とO-DaMyWayを行いました。今までの練習の成果を十分に発揮し、一生懸命に取り組むことができました。一人一人の頑張る姿を見れたことで、成長を感じました。
次は、さらに成長した姿で野外学習を迎えられるよう力を合わせて頑張っていきます。 徒競走の写真です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 運動会 その2
O-DaMyWayの写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 徒競走
運動会での3年生徒競走の様子です。今日は全員がゴールめがけて全力で走りました。どの子もやり切った表情が印象的でした。たくさんのご声援をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 台風の目
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 台風の目
運動会での台風の目の様子です。どのクラスも力を合わせて走るためにはどうすればいいか、協力してジャンプするにはどうすればいいかを考え、練習を積み重ねてきました。
今日が本番でしたが、すべての学級がみんなで団結し、全力でかけぬけた最高の台風の目でした。どの学級も本当に頑張ったと思います。暑い中での応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会
4年生は徒競走と綱引きを行いました。練習では上手くできなかったことも、どの練習も頑張って取り組んだ成果が本番に発揮されたと思います。最後まで諦めずに努力をする姿が輝いていました。
4年生のみなさん、一生懸命な姿に心打たれました。よくがんばりましたね。 保護者のみなさま、暑い中の応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会プログラムについて2年生 運動会練習(その2)
続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 全体練習 最終回
3回目の運動会全体練習を行いました。
今回は、開会式・閉会式・リズム体操の練習をしました。国旗掲揚や校歌斉唱、校長先生のお話を聞く姿勢、どれも立派にできていました。 その後、最初のプログラム「リズム体操」を行いました。今年は、BTSの「ダイナマイト」に合わせて体操を行います。暑い中でしたが、みんな知っている曲で楽しそうに体操していました。 運動会本番まで残り3日になりました。それぞれの学年がこの日のために頑張ってきました。当日は学年ごとの入場制限はございますが、温かいご声援をよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会練習
本日、体育館で運動会の学年練習を行いました。リズム体操をし、音楽に合わせて楽しく取り組むことができました。
綱引きの練習では、赤組と白組に分かれて作戦を考えました。本番に向けて、一生懸命考える姿に感動しました。ご家庭でも見守ってくださり、ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 運動会学年練習
今日4時間目に「台風の目」と「リズム体操」の練習を行いました。「台風の目」では、どのクラスも息が揃うようになり、スピードが上がってきました。本番も力を合わせて頑張ってほしいです。
「リズム体操」では、みんな楽しそうに踊っていました。リズムに合わせて、しっかりと準備運動ができました。 本番まであと少し。子どもたちの頑張る姿にご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(10/11)校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「挨拶」の漢字の意味は「挨が、自分の心をひらいて相手の心を開くこと、拶は自分から心を近づけること」だとお話がありました。つまり、挨拶は「あなたのことを認めます、なかよくしましょうね」という気持ちの表れだと教えていただきました。そして、挨拶は世界共通のルールであり、社会にでてから必要になること、だから今、挨拶の練習をたくさんしましょう、とお話がありました。 師勝西小「あ・い・ち」の合言葉「あいさつを大切にする子」を目指して頑張りましょう。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 20211011 朝礼 校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんは学校で「気持ちのよいあいさつをしましょう」と言われ、家でもきっと、「お客さんが来たらちゃんとあいさつをしなさい」などと言われますよね。 なぜ、人は挨拶をするのでしょうか。また、なぜ、挨拶をしなければならないのでしょうか。 挨拶の言葉自体には深い意味はあまりありません。例えば、「おはようございます」の始まりは、歌舞伎役者が舞台に立つのに、朝早くから準備をするのを裏方の人が「お早いお着きでございますね」とねぎらった言葉や朝自分より先に出てきた人に対して、後から来た人が「お早いですね、お元気でなによりです」という意味を込めて「(お早よう(おはよう)お越しで)などと声をかけていたのが始まりとされています。 「こんにちは」は、もともと、「今日は、ご機嫌いかがですか」「今日は、いいお天気ですね」といった言葉が「ご機嫌いかが」なくなって「こんにちは」の挨拶として使われていました。 なぜ、あいさつが大事だと言われるのでしょうか。 あいさつの「挨」には、相手の心を開くという意味があるそうです。あいさつの「拶」には、相手の心に近づくという意味があるそうです。 挨拶(あいさつ)とは、自分の心を開くことで相手の心を開かせ、相手の心に近づいていく積極的な行為と言えます。分かりやすく言うと、挨拶には、「あなたのことを認めています。これから仲良くしていきましょう。」という意味が込められているのです。 もし、人に会ったとき挨拶しなかったらどうでしょう。「私はあなたのことを認めていません。 仲よくしたいとも思っていません」という意味になってしまいます。 これを相手の人が見たらどう思いますか。「何という失礼な人だ。そんな人とは仲よくなりたくない。」と思うに違いありません。きっと挨拶をしない人は、自分が相手からどのように思われているかを意識していない人なのではないでしょうか。 さて、皆さんが大人になって働き始めるとき、はじめにどんなことを仕事場の先輩や上司から指導されると思いますか?それは、挨拶です。社会人なら挨拶ができて当たり前といわれます。 それはなぜでしょう。挨拶の仕方一つで、自分や会社が評価されるからです。君が社長で、挨拶のできる社員とできない社員、どちらにお給料をあげますか?そして、挨拶一つでどんな人間関係を築きたいかがすぐに相手に伝わるからです。だから、相手を意識して行動することが大切なのです。 挨拶は、社会の常識・世界共通のルールです。マークミラー先生は、校長先生に朝会うとすぐにミラー先生から「Good morning! How are you?」と挨拶してくれます。とても嬉しくなります。 学校では、よく知らない人でも会ったら元気よくあいさつをしようと言われます。そこには社会の常識や世界共通のルール的な理由があります。マナーの1 つとしても「挨拶ができない人」は、みんなと仲良くできないと思われてしまいます。挨拶は全世界に共通で通用するコミュニケーションなのです。 では、どんな挨拶がいいのでしょうか。 基本は相手の目を見て明るく元気のよい挨拶をすることです。 2つ目には、相手より先に挨拶をすることです。 3つ目に、自分から相手に近づいていって挨拶することです さあ、未来のリーダーの皆さん、学校は社会にでるための修行の場でもあります。未来のために、挨拶の訓練をすると思ってどんどん挨拶をしましょう。勉強や運動ができることも大切ですが、いろいろな人とコミュニケーションをとって仲よくすることはもっと大切です。人のためになる人、思いやりのある人になってください。これで校長先生のお話を終わります。 あいさつ運動
今週は生活委員会とちょボラ委員会によるあいさつ運動が校門で行われています。とっても元気な声が聞こえてきて、朝からいい気分になりました。子どもたちも友達が門であいさつしてくれることに嬉しそうな表情で、返していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |