![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640748 |
1年生 絵の具指導1組・2組
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 アルミ缶回収
昨日から、アルミ缶回収を行っています。みなさんの協力のおかげで、2日間でたくさんのアルミ缶を回収することができています。
アルミ缶回収は、17日(金)まで行っています。引き続きご協力よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室への訪問![]() ![]() 愛知県小学生バドミントン大会の四年以下男子ダブルスで第3位になったとのことです。 将来は、桃田選手のようになりたいと語っていました。これからも日々の練習を頑張ってください。応援しています。 ※写真撮影のために、マスク、フェイスシールドを外しております。 大きな虹の輪![]() ![]() ハロ、別名ひがさとも言われています。 ハロは雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる自然現象でうすい雲が太陽にかかった時に見えるそうです。 ハロが見られるときは、天気が下り坂になるサインと言われています。低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れと言われます。 でも、空に眼が光っているようで神秘的ですね。 朝礼(9/13)校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特にパラリンピックのシンボルマーク(スリーアギトス)からパラリンピアンに負けず「どんな困難があってもあきらめず、やり遂げる心(強い心)で挑戦しましょう」、そして「コロナに負けずがんばりましょう」というお話がありました。 学校が始まって2週間、緊急事態宣言の中、子どもたちは大変よくがんばっています。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 20210913 朝礼 校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスへの対応、本当によく頑張っています。みんなも知っている通り、デルタ株と言って去年とはちがうウイルスが広がっています。今度のウイルスは小さな子供までかかってしまいます。しかも、すれ違っただけでうつるくらい感染力が強いそうです。この前8歳の子どもが高熱にうなされる様子がテレビでも放送されていました。だから、 学校では、1学期とちがってフェイスシールドや手袋をして感染しないようにしています。先生の注意をよく聞いて、フェイスシールドやマスクをつけたり、はずしたりしながら感染症対策をしてください。 さて、このマークは何か知っていますか。<オリンピックのシンボルマークを見せる> これは、オリンピックのマークですね。このリングはいくつありますか?5つあります。だから日本では五輪のマークともいいます。どうして輪が5つであるのでしょう?それは、「世界にある5つの大陸を意味している」と言われています。世界の五大陸とは「アメリカ大陸」、「「ヨーロッパ大陸」、「アジア大陸」、アフリカ大陸」、「オセアニア大陸」の5つの大陸のことです。 つまり、オリンピックマークは世界をつくる5つの大陸が重なり合っている大会、世界中で連帯し繋がっている大会だということを表しています。 このマークは、上に3つ、下に2つあり、WORLD(世界)の頭文字であるWのかたちです。そして、5つの輪が重なり合っているのは、オリンピックが「世界が団結した大会」であることを表しています。 ではどうして、オリンピックマークには青・黄・黒・緑・赤の5色が使われているのでしょうか?いくつか説があるようですが、「5つの自然現象を意味している」と言われています。 5つの自然現象とは「水・砂・土・木・火」のことであり、青=水、黄=砂、黒=土、緑=木、赤=火と表されます。 また別の説に、「下地の色である白に青・黄・黒・緑・赤の計6色で、世界の国旗のほとんどを描くことができる」ことから選ばれたという説もあります。平和の祭典、スポーツを通して差別や偏見、いじわるな心をなくしていくのがオリンピックの目的です。 東京オリンピックを見ましたか?どんな競技のどんな選手に感動したでしょうか。 体操、サッカー、ベースボール、空手、柔道などとお家の人と一緒に毎晩テレビの前にくぎ付けだった人もいるのではないでしょうか。たくさんの金銀銅メダリストが誕生しましたね。この中から世界で活躍するプレイヤーがでることを楽しみにしています。 次に、このマークは何か知っていますか。<パラリンピックのシンボルマーク> これは、パラリンピックのシンボルマークです。なんという名前か知っている人はいますか。 これは、スリーアギトスと呼ばれています。「アギト」とは、ラテン語で「私は動く」という意味です 困難なことがあっても「私は動く」あきらめずに「私は動く」、限界に挑戦し続けるために「私は動く」というパラリンピアン、パラリンピックの選手を表現しています。この三本のラインは『心(スピリット)・肉体(ボディ)・魂(マインド)』を意味しています。 そして赤・青・緑の三色は、世界の国旗で最も多く使用されている色ということで選ばれました。パラリンピックのパラの意味は、「パラレルParallel(平行の・同様な)」つまりオリンピックと同様な大会、同じときに行う平行した大会と言う意味です。 東京パラリンピックでの、車いす男子バスケットボールの大活躍は素晴らしかったですね。校長先生も大変感動しました。 人間は、しなくちゃいけないことは、はじめは頑張ります。でも、途中で嫌気がさして、投げ出したくなるのが多いものです。特に、勉強という戦いには、負けそうなります。今はコロナとの闘いもそうです。 この時、がまんして、最後まで成し遂げるためには、「強い心・強靭な精神力」が必要です。そして、「質を高める・どうやったら効果的に」という知恵が必要です。 コロナとの闘いが続いています。負けそうな心になりますが、どんなことにも挑戦していきましょう。あと少しです。「最後までやりとげる ちえをだす 師勝西小」をみんなでつくっていきましょう。 校長室への訪問![]() ![]() ピティナ・ピアノコンペティションで奨励賞を受賞できたとのことです。 コンクールのために、必死に練習したそうです。これからもずっと弾き続けてください。応援しています。 ※写真撮影のために、マスク、フェイスシールドを外しております。 リーダー皆議(かいぎ)
5年生では、学年だよりのタイトルのように「ONE TEAM」になれるように、また、学年全体で成長することができるように児童会役員や代表委員、学級委員を中心にリーダー皆議(かいぎ)を行っています。学級で話し合って出た意見を全クラスで共有し、5年生がどうしていくべきかを話し合い、結果は各クラスへ伝えられます。
自分たちで考え、行動のできる子を育て、立派な6年生になってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室への訪問![]() ![]() ピティナ・ピアノコンペティションで奨励賞を受賞できたとのことです。 小さいころからずっと頑張ってきたそうです。これからもずっと弾き続けてください。応援しています。 ※写真撮影のために、マスク、フェイスシールドを外しております。 4年生 学校の様子
2学期が始まり、3日が経ちました。夏休みが終わり、久しぶりに元気な姿を見ることができて、担任一同嬉しく思います。
本日、感染症予防のため、各教室でZOOMにて学年集会を行いました。感染症対策、休み時間の過ごし方、生活リズム、学習、運動会についての話をしました。高学年として、大きく前進できる2学期にしたいと思います。引き続きよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/1 2学期が始まりました
長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。学校には、久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症対策のために、zoomによる始業式となりました。みんな姿勢を良くして、校長先生のお話を聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染症対策についてのお願い
現在、新型コロナウイルス感染症については、全国的に新規感染者数が急速に増加しており、感染拡大の局面を迎えています。そこで、2学期を迎えるにあたって、北名古屋市教育委員会から保護者の皆様への感染症対策についてのお願いの文書を本校ホームページに掲載しました。
こちらよりご覧いただけます 2学期が始まる前には、ご覧いただき、警戒度をこれまでより高めて感染症対策を徹底していただきますようお願いします。 なお、北名古屋市教育委員会からの文書につきましては、あらためて9月1日にお子様を通じて配布させていただきます。 おやじの会万歳!昇降口リニューアル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昇降口のペンキ塗りとうとう仕上がりました。 下駄箱の一つ一つ、子どもたちの顔を思い描きながらペンキを塗ってくださいました。 二度塗り、三度塗りして、子どもたちが喜ぶから、笑顔になるからと一生懸命、おやじの会やお母さんのボランティアも参加をして塗ってくださいました。 ムラムラがあるように見えますがどの下駄箱も思いが込められています。 本当に、おやじの会の皆さん、暑い中汗びっしょりになりながらありがとうございました。 おやじの会 大奮闘!ありがとうございます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童会 平和に関する活動
1学期末に児童会役員の平和への思いの作文発表や、平和の折り鶴の作成を行いました。
昨日8月5日、各クラスで書いた短冊と児童会が繋げた折り鶴を北名古屋市へ届けました。この折り鶴は北名古屋市を通して、広島に奉納されます。 今日は、「原爆の日」です。みなさんも平和について考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常 第五話 1学期の活動<ミニ運動会>
学校公開日に行ったミニ運動会の様子です。
種目は『玉入れ』『しっぽ取り』『綱引き』『リレー』を行いました。久々の学年行事ということで、どのクラスも勝利に向かって力を合わせて頑張り、とても盛り上がりました。楽しそうに取り組む姿が印象的でした。 参観いただいた保護者の皆様ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() zoomでの試み
7月28日、29日にzoomの配信テストが、学校から家庭に向けて行われました。
画面越しではありますが、みなさんの元気そうな姿を見ることができて安心しました。残りの夏休み、計画的に宿題を進め、健康に気を付けて、過ごしてください。 次にみなさんと会えるのは、8月23日(月)の出校日です。提出物を確認し、忘れないように気を付けましょう。 初の試みでしたので、上手く繋がらないこともあり、ご心配やお手数をおかけしました。今後、改善していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日常 第四話 1学期お疲れ様<学年集会>
7月19日(月)、1学期のまとめとして学年集会を行いました。6年生は『成長』『けじめ』『協力』をテーマに、委員会活動や当番活動に積極的に取り組んだり、下級生の手助けをしたり、最高学年として立派に活動してきました。
1学期よく頑張りました。安全で充実した夏休みを送ってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からは、昆虫の生態からみる温暖化と蝶道について、熱中症に注意することやルールのお話がありました。その後、生活指導と交通安全の先生から夏休みのくらし方についてもお話がありました。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 20210720 1学期終業式 校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきな思い出ができるといいいですね。 夏休み中の「きまり」や「めあて」については、この後の生活指導や交通安全の先生のお話をしっかり聞いてくださいね。担任の先生やお家の方としっかりと確認し、守りましょう。それが、皆さん一人一人の命や健康を守ることであり、楽しい夏休みにするための基本となります。 校長先生からは、「夏休みの思い出、昆虫にまつわる2つの話」をお話します。 校長先生も小学生のころ、夏休みが楽しみでたまりませんでした。 小学3年生のころ、虫取りが大好きでした。特に、セミはいろいろなセミを捕まえました。 ニイニイゼミ、アブラゼミ、ツクツクボウシを知っていますか。虫かごと虫取りアミをもって駆け回っていました。ニイニイゼミは二―二―と鳴き、小さく2センチくらいで比較的低い木の下の方にいたので捕りやすく、6月の終わりから7月の涼しい夏休み前に捕れたのです。一番たくさんいてとてもうるさいのは、アブラゼミです。5センチから6センチでフライパンに油をいれた時と同じようにジャージャーと鳴くセミです。ツクツクボウシは、8月の終わり、夏休みの終わりを告げるセミです。つくつくぼーし、つくしおーし、と鳴くのです。これも少し涼しくなってきたときです。 中でも、当時一番欲しかったのは、クマゼミでした。クマゼミは図鑑でした見たことがなく、7センチもある透明な羽の美しいセミでした。鳴き声はシャワシャワと鳴きます。でも、このセミは南の方の九州や沖縄という地面の温かいところしか幼虫が育たないので、このあたりには、いないと図鑑に書いてあり、がっかりしたのを覚えています。 ところが、30年たった時です。このあたりを散歩していると、あのクマゼミがたくさん鳴いているのです。どうしてだと思いますか?理由は、温暖化によって地面が熱くなってきたからでした。 でも。ニイニイゼミやツクツクボウシを逆にあまり見かけなくなってしまったのです。生態系が変わってきているのです。 二つ目は、蝶々です。みんなは「蝶道」という言葉を知っていますか。 小学校4年生のとき、蝶を捕まえるのが大好きになりました。アゲハ、カラスアゲハ、アオスジアゲハと捕まえるのに夢中になりました。そんなある日、気付いたのです、一度逃げられたアオスジアゲハがまた、もとの花の場所に戻ってくるのです。しかも同じ日陰の道筋を通ってくるのです。 それ以来、蝶の通る道筋に待ち伏せするようにしました。大人になってから調べてみると、それは「蝶道」といってアゲハにはよくある習性と書いてありました。空を好きなように飛んでいると思ったらちゃんと通る道があるのがわかりました。渡り鳥も飛行機も同じですね。決められた道、ルールがあるのです。 今日は、昆虫が教える温暖化から熱中症に気をつけてと昆虫の通り道から登下校は決まった道を通るについてお話をしました。 今週の金曜日から東京2020オリンピックも始まります。選手は一生懸命練習してきました。 みなさんも、記憶に残る夏休み、たくさんの思い出をつくってみてください。 それでは、2学期の始業式に、どの子も元気で笑顔で会えることを楽しみにしています。 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |