![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640663 |
1年生 運動会ダンス練習2
今日も1年生はダンスの練習です。
だんだんと振り付けも覚えてきて、笑顔で楽しそうに踊ることができる子どもも増えてきました。 子どもたちの頑張っている姿を見ているとますます本番が楽しみになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業の様子
修学旅行の行き先が奈良県に決まり、さっそくコンピュータ室で調べ学習を行い、パンフレット作成に向けて、資料を集めました。外国語の授業では、ゲームを交えながら、世界の夏休みについて楽しく学びました。家庭科は、現在ナップサックを作成中です。完成が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 給食の様子
給食当番と給食係が食器や配膳台などの準備を行い、待っている子どもたちも、静かに落ち着いて過ごすことができました。みんなで協力して楽しい給食の時間にすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の参加人数について(お願い)
今年度の運動会は、コロナ禍の中の開催となり、例年とは異なることが多く大変なご心配・ご不便とご無理をおかけしております。どうぞ、感染拡大防止のためご理解・ご協力をお願いしたします。
本校では、これまで運動会について様々な議論を重ねてまいりました。学校医をはじめ市校長会・地域代表の方あるいはPTA会長ならびにPTA代表者の方々など様々なご意見を伺い、検討・熟考してまいりました。 その結果、学校医の9月14日現在、未だ感染者が市内で発生している状況の中、できるだけ人数を減らし密にならないよう配慮すべきとの指導を受け、その手立てとして一世帯1名(交替での参観可)の参観として開催することになりました。 ・児童数も多く運動場にソーシャルディスタンスを確保した児童席を設けるとほとんどスペースはなくなってしまうこと ・わずかに限られた保護者観覧スペースでの密を極力避けたいこと ・どの学年においても生涯に一度の運動会であり、特例学年は設けられないこと などの理由から上に述べた人数を最大限とさせていただきます。 運動会は、子どもたちの活躍の場であり、全校が一つの目標に向けた大切な行事であること、家族が参観し、子どもを励まし称える場でもあり重要な行事と思いますが、感染拡大防止のため得心していただきますよう、よろしくお願いいたします。プログラムの順番や競技内容も、今年度版に工夫して、3密を避ける運動会となります。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。 9/15(火)4年生 授業の様子
集中して授業に取り組むことができています。
17日(木)から運動会の練習も始まります。元気いっぱい頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/16 1年生 絵の具指導
昨日に引き続き今日は、3組・4組の子たちが絵の具の使い方を教えてもらいました。
色の混ぜ方だけでなく、塗る面の広さに応じて筆の使い方が違うことを知り、筆の向きに気を付けながら丁寧に色を塗ることが出来ました。 今回の絵の具指導は子どもたちにとって大変貴重な経験であったと思います。絵の具を指導してくださった中村さんも2日間に渡る指導、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/15 1年生 絵の具指導
1年生の1組・2組では、今日、絵の具の使い方を先生に教えていただきました。
赤・青・黄・白の4色の混ぜ方次第でいろんな色を作れることを知ると、楽しそうに色を作って塗ることができました。また、パレットの掃除の仕方を聞くと、一生懸命きれいにしようとする姿が見られました。 3組・4組は明日行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/14(月) 6年生修学旅行![]() ![]() 大変楽しみにしていた修学旅行ですが、集団で宿泊する際の3密の回避や、夜間の発熱への対応など、様々な不安や心配等を鑑み、日帰りでの修学旅行に変更することとなりました。 6年生には、学年集会を開き、校長先生からお話がありました。 小学校生活最後の宿泊行事を楽しみにしていた児童のことを考えると苦渋の決断ではありますが、より多くの子が参加することで、よき思い出となる修学旅行にしたいと思います。 9/14(月) おはなしえぷろん
本日の本は「ライオンはかせのはなやさん」です。
かわいいイラストがたくさんの本です。ぜひ、読んでみてくださいね。 おはなしえぷろんの皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 外国語の授業
外国語の授業の様子です。
コーリン先生の話を聞いて、登場人物の好きな色や好きなスポーツを選ぶゲームをして、楽しく学んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域あいさつ運動![]() ![]() 2年生 図画工作
今週の図画工作では、「はさみの あーと」の学習に取り組みました。はじめに、白い画用紙を思いのままにどんどん切ります。好きな形を選び、黒い画用紙に貼っていきます。
「この形はクジラに見えるなぁ」「つららに見えるから、雪の世界を作ろう!」などと、子どもたちは想像を膨らませて、作品を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/10 さわやかあいさつDAY(1組)
本日は、さわやかあいさつDAYに参加していただきありがとうございました。
校門で子どもたちの登校の様子を見守っていただき、元気いっぱいの挨拶ができる子が多く見られました。校内で行っているあいさつ運動もさらに盛り上がったと思います。 次回のさわやかあいさつDAYは11月26日を予定しております。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 運動会ダンス練習
今日は運動会にむけて、学年全員でダンスの練習をしました。
先生の指導を受けながら一生懸命ダンスの練習をする姿はとても心が温まりました。 子どもたちも保護者の方々に見せるために頑張っています。本番の子どもたちのダンスを楽しみにしていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業の様子
2学期が始まって3週間になりました。どのクラスも、集中して意欲的に授業に取り組むことができています。今日は、6時間目にソーラン節の練習を行いました。小学校生活最後の運動会に向けて、99人の心を一つに取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7(月) アルミ缶・エコキャップ回収
7日(月)〜11日(金)までアルミ缶・エコキャップの回収を行います。今朝も、たくさんの児童が空き缶とエコキャップを持ってきてくれました。ありがとうございます。
今回も、たくさんのご協力、よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 おはなしえぷろん
今日の本は「ももたろう」。
教室は、給食を食べながら、聞こえてくるお話に夢中でした。 おはなしえぷろんの皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 掃除風景
「もくもく」「すみずみ」「てきぱき」を合言葉にみんなで学校をきれいにしています。
一人一人が一生懸命掃除に取り組み、担当場所をきれいにすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/4 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() ストレスとうまく付き合うために、 ・何が自分のストレスになっているのかを知ること。 ・ストレスを感じたとき、どうなるのかを知ること。 ・ストレスを感じたときに対処する方法を知ること。 の3つが大切であることを学び、筋弛緩法やリラックス呼吸法など、様々なストレス解消法も実習しました。 へこたれない師西の子を育てるために、おとなが子どものモデルとなること、そして、学校では教師自身が自分を大切にする姿を見せていくことが重要であるとのことでした。また、この大変な時期に人とつながることが大事だというお話もありました。 矢倉先生は毎週水曜日に来校するので、心配事等がありましたらお気軽にご相談ください。 9/4(金) 4年生 授業の様子
4年生の授業の様子です。どのクラスも一生懸命、授業に取り組んでいます。
暑さに負けず、1週間、よく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |