![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:138 総数:893786 |
基礎学コンクール(2年生)
1月25日(月)に第4回の「基礎学コンクール」を実施しました。どの生徒も、しっかりと準備をしており、とても前向きな気持ちで臨んでいました。各教科の基礎・基本の定着を図るとともに、今後の学習に繋がっていく大切な内容ばかりです。全教科合格を目指して頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市いじめ防止行動宣言
1/25の朝礼にて、生徒会執行部から「北名古屋市いじめ防止行動宣言」を発表しました。
一、心の輪にソーシャルディスタンスは作りません。 二、人の気持ちを考えて行動し、みんなの声を聴けるやさしい心をもちま す。 三、言葉はだれかを笑顔にするために使います。 今後も、行動宣言を大切にし、互いに思いやり、いじめのない西春中学校をともに目指していきましょう。 ![]() ![]() 朝礼
感染症対策として、2年生は体育館、1、3年はタブレットを利用し、各教室で朝礼を行いました。体育館全面で換気を行っていましたが、寒さを感じることなく、清々しい気候の中で実施となりました。
校長先生からは、陸上競技の選手である為末大選手の著書「諦める力」を読んだ中学生の読書感想文を紹介していただきました。 「諦めること」は、決して逃げるということではない。「選び直す」「修正する」と前向きに考え、そして「再生する」ということ。目標にたどり着く方法は一つではない。世界大会でメダルをとるという目標を叶えるために、可能性を少しでも広げるために、勝つために、諦めていったということ。 コロナ禍のあきらめざる得ない状況であっても、いかに前向きにとらえていくのか。選択を糧に前に進んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生学年末テスト
1月18日より3日間、3年生の学年末テストを実施しました。今までの学習の成果を発揮するために、どの生徒も真剣にテストに取り組む姿勢が伺えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 水道栓を交換しました!
感染症対策の1つとして、手を洗う際に触る部分を最小限に抑えるため、水道栓の取っ手を「手回し式」から「レバー式」に交換しました。
取っ手については、職員や業者が協力し、消毒作業を毎日行っています。 ![]() ![]() 2年生 授業風景(技術)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間(2年生)
総合的な学習の時間では、資料やタブレット利用しながらSDGSに関する理解を深めました。2030年の自分を想像しながら、自分に何ができるのか…1つ1つの目標をしっかりと見定め、それぞれの行動目標を設定しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 学年末テスト テスト週間
3年生は、学年末テストをひかえ、集中力を高め学習に励んでいます。中学校生活最後の定期テストです。悔いのないようテストまでの一日一日を大切にし、学習の成果を発揮してほしいと思います。
頑張れ!西中3年生! ![]() ![]() 始業式(3学期)
1月5日(火)三学期の始業式を行いました。感染症対策として、3年生は体育館、1、2年生はリモート映像にて、教室で式に臨みました。
初めての試みで、改善の余地はありましたが、今後のタブレットを活用した教育環境の整備を見据えた良い取組となりました。今後も有効的に活用していきたいと思います。 校長先生からは、以下の式辞をいただきました。 一歩一歩の努力が未来を創る。あきらめたら成長はしない、歩みを止めないことが肝要である。コロナだからできないのではない、やればできる、やらなければできない。大木の「年輪」を例えとし、一年に1つずつ年輪は重ねていくものであり、今年一年の年輪をどのようにつくり上げていくのか…。しっかりとした年輪をつくりあげることを期待する。 職員一同、西春中学校の生徒一人一人の成長をしっかりと見守っていきたいと思います。本年もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「 年輪 」 を刻む !
樹木が毎年つくり上げる 年輪のように …
![]() ![]() 新しい年が、希望に満ちた一年となりますように…
あけましておめでとうございます。
本年も、本校全校生徒369名一人一人に、これまで以上に幸せが届けられますよう願い続けたいと思います。 今年度の始業式は、1月5日です。生活リズムを整えて、元気よく登校してほしいと思います。再会を心から楽しみにしています! ![]() ![]() 終業式(2学期)
例年よりも遅い終業式を放送にて行いました。コロナ禍において様々な制約のあった2学期でした。その中でも、行事、授業、部活動等、様々な学校生活に、どの生徒も前向きに懸命に取り組みました。校長先生からは「ほんもの」と題して以下の内容の式辞をいただきました。
コロナだから…と、諦めていることはないだろうか。今こそ、如何に生きるべきか。如何に生き抜くべきかを、真剣に模索し続けることが肝心ではないか…。 目には見えない水面下で必死に足を動かして前へ進む優雅な「水鳥」のように…。 目には見えない地面に根を張り巡らせ、台風や嵐が来ようとも、凜と立ち続ける「大木」のように…。 「ほんもの」というものは、実は目に映っていないもの、見えていないものであり、真剣に「ほんもの」を見定め、探し続け、自らを磨き上げていってほしい。 3学期の始業式は、1月5日(火)となります。よりよいスタートが切れるよう、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学級レクリエーション(2年生)
本日の5時間目に2学期の締めくくりとして、学級ごとにレクリエーションを行いました。学級役員が中心となって、みんなが楽しめるような内容の計画・検討を繰り返してきました。司会進行も子供たちが全て行い、生徒がクラス一丸となって作り上げた良い思い出となりました。
先生も生徒と共に参加する場面もあり、クラスの絆がより深められた時間となったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年集会(2年生)
12月24日(木)に学年集会を行いました。担当の先生が、携帯電話の使い方や学習への取り組む姿勢、新型コロナウイルスへの対策など、冬休みの期間に気を付けてほしいことを伝えました。充実した冬休みを過ごし、元気な姿で3学期を迎えてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年集会
本日、4時間目に学年集会を行いました。
冬休みの生活と学習について各担当の先生より話がありました。その後、各クラスの代表によるYES、NOクイズを行いました。大変盛り上がり、充実した時間となりました。今日の学年集会で聞いたことを意識して、充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使った調べ学習![]() ![]() ![]() ![]() 赤い羽根共同募金
本日12/23から明日12/24の期間に赤い羽根共同募金活動を行います。地域の福祉活動に役立てられる募金です。朝8:05〜8:20に昇降口前で執行部が募金箱を持って受け付けています。ご協力よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習 1年生
本日、5、6限に防災教育を行いました。本日は、北名古屋市の防災交通課の方の協力をいただき、様々な体験活動を行いました。簡易テントを組み立てたり、段ボールでベットや間仕切りを作ったりしました。災害が起きた際、今日学んだことを活かし、率先して活動してくれることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(2年生)
2学期も最終週となりました。例年よりも遅い終業式となりますが、どの生徒も最後まで気を抜かず前向きに学習を進めています。先生方も、その気持ちに応えるべく、日々授業内容を工夫しながら懸命に勉強を教えています。
![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間
様々な職業や最近の社会の変化等、職業に関する様々な内容を多面的に調べることで、生徒一人一人の職業観を育んできました。今後は、目指すべき職業に就くために、どのような進路を歩んでいくべきか考えていきます。そして、中学校卒業後に進む上級学校について、調べを進めていきます。
先週の総合的な学習の時間では、パソコンやパンフレットで調べたり、学校紹介のDVDを見たりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春中学校 愛知県北名古屋市西之保八龍50 TEL.0568-21-0130 FAX.0568-21-0970 |