![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640743 |
朝礼のお話![]() ![]() ![]() ![]() ルールを守ってタブレットをどんどん活用していきましょう。校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 朝礼のお話 うし年 210118![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、今年は(なにどし)だか分かりますか?そう、丑年ですね。 この一年間を丑年と名付けていますね。日本という国の令和の時代の丑年になります。 未来のリーダーになる君に、今日は「うし」に関するお話をしたいと思います。丑年は干支の2番目になっています。干支はいくつあるか知っていますか?そう12に分けられていますね。なぜ12かは宇宙の木星と関係していますが、今日は、その話はしません。 さて、十二支です。全部言えますか? 子・丑・寅・卯・・・。 言えたかな。 この十二支が生まれたのは今から3500年ほど前の中国の「殷」の時代です。 もともと方角(子午線)や日付・時刻(正午、午前)を表すために使われていましたが、干支の漢字(子丑寅…)がみんなには覚えにくかったので、覚えやすいように2000年ほど前、中国の後漢の時代に王充(おういつ)という人が身近な動物を割り当てて本を書きました。これが十二支に動物が使われた始まりと言われています。だから、今の動物の漢字(鼠牛虎…)と違いますね。ちなみに十二支は日本以外の国にもありますよ。タイやベトナムはうさぎの代わりに猫が入って、中国では亥(イノシシ)の代わりに豚が入って、国によって微妙に違いがあります。面白いですね。 では、日本の昔ばなしにあった「十二支のはじまりの話」をします。 大昔の話。神様が「お正月をみんなで楽しくしたいなあ」と思い「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」というお話をしました。 それを聞いた全国の動物たちは、自分が一番になろうと心に決めました。牛は「自分は足が遅いから」と前の晩から計画的に出発しました。それを見たネズミはこっそり背中に乗りました。居眠りしていた猫はネズミから「一月二日の朝だよ」と聞いたので、出発しませんでした。犬と猿は最初のうち仲良く並んで走っていたのですが、そのうち必死になってしまい、とうとう大げんかを始めました。二人のけんかの間に入って仲をトリなしたのが鶏でした。 いよいよ新年の太陽が昇った時、前日の夕方から出発していた牛が一番に現れました。しかし牛の背に乗っていたネズミが、「神さま、新年おめでとうございまチュゥ」と、牛の背中からぴょんと飛び下り、神さまの前に走っていきました。一番はネズミになってしまったので、牛は「モゥモゥ!」と悔しがりました。続いて足の早い虎と兎が到着し、龍と蛇がやってきました。途中で道草を食べていた馬と道に迷った羊の次に、猿、鶏、犬、猪、カエル、の順番となりました。13番目になってしまったカエルは、がっかりして「もうカエル」と言って帰っていったそうです。 こんなことがあって、犬と猿はいまだに仲が悪いそうです。そして、次の日に神様のところへ行った猫は、だまされたことに怒って今でもネズミを追いかけまわすそうです。 どうでしたか。これは古くから伝えられているお話ですが、面白いですね。 さあ、2番になった牛。牛は「丑」と書きます。この横に糸へんをつけると紐という字になります。だから、丑という字は「むすぶ」とか「つなぐ」という意味があります。 家族や友だちと絆をむすんでくださいね。 また、牛は、口をいつも動かしています。なぜでしょう。牛の胃袋がいくつあるか知っていますか? 4つもあります。牛の目は、みんなの目と違いますよ。世界が白黒に見えるのです。不思議ですね。でも、スペインの闘牛は赤い布に向かっていくから色が分かるはずだ、という人がいるかもしれませんが、あれは人間に分かりやすく赤い布にしているだけです。 牛は「神様の使い」と考えられインドではとても神聖な動物です。また、日本でも学問の神様、菅原道真をおまつりしている建物には牛の像があります。まだまだ、うしに関することがいっぱい世の中にはあふれています。君の知らないことがたくさんあります。 たくさんの知識が素晴らしい知恵を生みます。その知恵でしあわせになるのです。 今日は、ロイロノートを使って、「うし」に関するお話をしました。 ルールを守って、コンピュータを使ってたくさん調べてくださいね。 前日から出発した牛の計画性を見習い・じっくりじっくり進む確かな足取りでたくさんの知識を身につけてほしいと思います。そして、知識を知恵にかえて欲しいと思います。 未来のリーダー、世界のリーダーになる君へ「知識をもとめ、知恵があふれる 師勝西小」の人に育ってください。これで校長先生のお話を終わります。 1/15(金) 4年生 授業の様子
3学期も一生懸命学習に取り組んでいます。4年生も残りわずかです。充実した日々を過ごしていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 避難訓練の様子
不審者対応避難訓練を行いました。
机でバリケードを作り、静かに避難姿勢をとって、不審者が確保されるまで待つことができました。 緊急の場合に備えて、緊張感をもって取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/13(水) 消毒液を寄贈していただきました![]() ![]() 子どもたちの感染防止対策に活用させていただきます。 本当にありがとうございました。 1/10(日) 廃品回収
本日、廃品回収を行いました。
寒さの厳しい中でしたが、地域での回収作業や学校での積み込み作業に、多くの方のご協力をいただきました。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 そだってきました
タブレットのカメラを使って、生活科で育てている野菜を撮りました。緊張した様子でタブレットを操作しながら、「すごい」や「おお〜」という驚きの声や、「実が大きくなった」や「早く収穫したい」と嬉しそうな言葉をたくさん聞くことができました。教室で、写真を見ながら、葉の形や数、茎の色など、成長の様子をシートに記録しました。今後、さまざまな活動で、タブレットを使いこなしていく子どもたちの姿が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/5(火) 3学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 3学期が始まりました。冬休み中に大きな事件や事故に巻き込まれることなく、全校児童が3学期のスタートを切れたことを嬉しく思います。 今日の始業式も、校長室からZOOMによるリモート始業式を行いました。どの教室でも、よい姿勢でTV画面を見つめる姿がとても素晴らしかったです。 ≪保護者の皆様、地域の皆様≫ 2021年も「子どもたちの笑顔」のために、教職員一同、精一杯努めて参ります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 校長先生の始業式でのお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 12/25(金) 2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 児童のみなさん。 冬休みに入ります。規則正しい生活を心がけ、事故や怪我なく、始業式に元気な顔を見せてくださいね。 保護者の皆様 今学期も、コロナウイルス感染症対策を含め、本校へのご理解とご協力ありがとうございました。 3学期もよろしくお願いいたします。 校長先生のお話は「校長室の窓から」に掲載されています。 6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」
国語の授業で、みんなで楽しく過ごすために計画的に話し合いをし、グループで様々な遊びを考えました。決まった条件の中でルールを設定し、必要な材料を集め、実践しました。どの班も、みんなで協力して準備を進め、楽しく回ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」2
感染症対策として、教室や体育館、学年集会室を使って分散しながら活動しました。また、各エリアで換気や手指消毒を行うなど、一人一人が予防意識をもって取り組むことができました。小学校生活の思い出をみんなで作り上げることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 クリスマスカード作り
今週は各クラスでクリスマスカード作りを行いました。
飛び出す仕掛けのカードに折り紙やカラーペンで皆思い思いの装飾をしていました。 学校での行事がなかなか行えない中なので、このような季節の行事に親しむ時間を大切にしたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/21(月) おはなしえぷろん
今日はクリスマスのお話です。今日読んでくれた本のほかにも、クリスマスの本をいくつか紹介してくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/14(月)表彰伝達
赤い羽根協賛児童作品コンクール「書道の部」で佳作に選ばれた2名に表彰伝達を行いました。朝礼で全校に紹介した後、校長室で校長先生より表彰をしていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 なわとびジャンプボードを使ったよ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしえぷろん活動報告![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7(月)、12/10(木)におはなし会にむけてビデオ撮影を行いました。 手作りの紙芝居や大きな絵本に合わせて、セリフや音楽、効果音を入れて1つの作品に仕上げていきました。 1年生から6年生まで全学年分の作品を撮り終えました。 上映は3学期に行います。上映当日を楽しみにお待ちください。 朝礼の話 ベートーヴェンの負けない心![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リズムなわとび集会
本日、リズムなわとび集会がありました。今まで、自分の決めた技を、放課の時間も使って一生懸命練習してきました。曲に合わせて楽しく跳ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8(火)学校運営協議会
本日、学校運営協議会を開催しました。
前半は、各教室を回り、授業の様子を参観していただきました。後半には、本校の行事に対し、様々なご意見をいただくことができました。 今回の貴重なご意見を、今後の学校運営にいかしていきたいと思います。お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8(火) 4年生 授業の様子
様々な学習でタブレットを使い始めました。子どもたちは、積極的に学習に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |