![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640744 |
1年生 学校探検
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 7/14(火) 虹![]() ![]() ![]() ![]() あまりにも立派な虹に、思わずシャッターをきりました。 1年生 国語の授業
「は」「を」「へ」を正しく使って、短い文を作りました。先生の話を一生懸命に聞いて、たくさん勉強できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 師勝西小学校 お掃除お助け隊3![]() ![]() ![]() ![]() 本校には、「おはなしえぷろん」や「おはなしポケット」のような学校ボランティアに登録していただいている方がたくさんいらっしゃいます。今回の「お掃除お助け隊」も本校の学校運営協議会の協議会委員である「地域コーディネーター」の方々が発起人となり、呼びかけや計画を立ててくださいました。登録者にもCS活動に携わっている方、例えば民生委員や学校ボランティアなど、日頃から学校活動・運営に関わっていただいている方も「地域の方」としてご助力いただいています。 みなさん、来校前に検温され、健康チェック・手指消毒をしてから清掃活動をしてくださっています。感染拡大防止に十分留意し、保護者の方と同じように師勝西小学校の子どもたちのことを大切に思ってくれています。 子どもたちのために学校のためにという、師勝西小の保護者や地域の方の温かい支援や心遣いに感謝しています。 授業の様子
2年生の図工では、折り紙とクレヨンなどを使って、彦星と織り姫を描きました。色合いを工夫しながら、とても丁寧に完成させることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緑の募金運動![]() ![]() 募金額は38,724円でした。 多くのご協力ありがとうございました。 師勝西小学校 お掃除お助け隊2
7月9日(木)の16時頃から、お掃除お助け隊がトイレ掃除を主に行ってくださいました。普段の清掃ではなかなか手の行き届かないところまできれいにし、除菌も行っていただき、うれしい限りです。その間に担任等は、職員室や教室で学級事務に当たることができました。
お掃除お助け隊への登録は、PTA会員の保護者様だけでなく、地域の方からもあります。登録者数も少しずつ増えてきています。いろいろな方にご協力・ご支援いただけることをありがたく思っています。今後もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 体育の授業
体育の授業は「はばとび」を行いました。
準備運動の最後には、英語の掛け声で体じゃんけんを元気よく行い、体をほぐしました。練習の時間には、友達とアドバイスをしながら、より良いフォームで跳ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 師勝西小学校 お掃除お助け隊
児童下校後、お掃除お助け隊さんの皆さんが、トイレ・手洗い場を中心に学校をきれいにしてくれました。
今後、火曜日・木曜日・金曜日を中心に活動予定です。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/6(月) おはなしえぷろん 読み聞かせ
今日のお昼の放送は、おはなしえぷろんの読み聞かせでした。
読み手は長谷川さんです。本のタイトルは、明日の七夕にちなんで『七夕さま』。 教室では、興味津々におはなしを聞いていました。次回はどんなおはなしでしょう。楽しみですね。 写真の3枚目は七夕の絵本の紹介です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区探検(北コース)![]() ![]() ![]() ![]() はぎれの寄付・清掃ボランティアのお願い
保護者の皆様へお願いです。
学校では職員による授業後の清掃や、ドアノブや手すりなど児童がよく触るところの消毒をしています。このたび、PTAや地域の方から、支援の声があがり、授業後の清掃ボランティア募集をさせていただくことになりました。本日、文書を配付しましたので、ご確認ください。 また、消毒や清掃に使ってもよいはぎれ(裁縫に使った布のあまり、着なくなった衣服、使ったタオルなど)がございましたら、寄付をお願いします。お子様を通して届けていただいてもかまいません。はぎれの大きさが25×30cm位だと使いやすくて助かります。 ご協力よろしくお願します。 教育相談週間
担任の先生と教育相談を行っています。
教室では、先生がいなくても、静かに勉強をして待つことができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(月) 清掃も頑張っています
無言清掃を心がけ、一生懸命頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日 朝礼での校長先生の話(ヘレン・ケラー)
おはようございます。
今、みなさんはマスクや手洗い、人の間をあけるなど我慢が多く、不自由だなと思っている人もいると思います。一つお話をしたいと思います。 今日は、6月29日です。2日前の6月27日に生まれた女性のお話をします。今から140年前、その女の子は生まれました。 校長先生も、小学校4年生の時にその女性の伝記を読みました。今でも覚えています。 その人は、生まれてまもなく高い熱がでる病気にかかってしまい、目が見えなくなってしまったのです。目だけでなく、耳も聞こえなくなってしまったのです。耳が聞こえないと、口も上手く話せなくなってしまうのです。彼女は三つの障害がありました。 その人の名前を知っていますか? ヘレン・ケラーといいます。 ヘレンは、目も耳も口も不自由な子でした。ですから、とてもわがままに育ってしまったのです。食べ物は、手でつかんで食べ、すぐに泣きわめき、好き勝手なことをしてしまう子でした。ところが7歳の時、ある家庭教師の女の先生がお家にきたのです。先生の名前はサリバン先生といいました。当時20歳のサリバン先生は、わがままなヘレンにお行儀を教えるのにわざと厳しくしました。いけないことはいけないからです。ある日、ヘレンの手のひらに指でドールDOLL と書いたのです。そして人形を触らせたのです。手で触ることで、文字を教えたのです。 ヘレンは初めて、文字を覚えました。口の動きも練習しました。でも、目や耳は聞こえないままでした。ヘレンは、何度も何度も練習をし、少しずつ言葉を覚え、文字を習い、学校へ通えるまでになったのでした。それは、それは、大変な苦労と努力がありました。でも、あきらめず、続けたのでした。サリバン先生のおかげでナイフとフォークを使う礼儀やマナーも身につけることができました。 そして、アメリカの一番難しい大学のハーバード大学にも入学できたのです。 「目も耳も口もきけないけれど、がんばっています」と日本にも三回も来て、みんなを励ましてくれました。これがヘレン・ケラーのお話です。 さて、サリバン先生のお話も少しします。サリバン先生は、大酒のみのお父さんと病気がちのお母さんの間に生まれました。サリバン先生も生まれながらにして目がほとんど見えない子どもでした。小さい頃、お父さんが家出をし、お母さんは死んでしまい、たった一人の弟もなくなり、一人ぼっちになってしまったのです。 声をあげて泣き、目の見えないサリバン先生は、悲しみました。でも、ここがすごいところです。サリバン先生は「どうしても勉強したい」と大人の人に言いました。「学問がしたいとは感心な子だ。私が面倒をみてあげよう」と言ってくれた人がいたのです。 そして、サリバン先生は、字も礼儀も知らない子でしたが、勉強を重ね苦労を乗り越え、優秀な成績で大学を卒業できたのです。その後、目の手術を受けることができ、目が見えるようなったのです。できないからと言ってあきらめず、頑張り続けた結果です。 師勝西小学校の子どもたちも、我慢するところは我慢し、どんなこともあきらめないで、最後までやり続けられる子になってほしいと校長先生は願っています。 緑の募金
25日、26日に緑の募金を行いました。集まったお金は、森を元気にするための活動に使われます。たくさんのご協力、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 北名古屋市交通少年団任命
「北名古屋市交通少年団役員」として、学校から推薦された6年生2名を校長室で任命しました。
各通学団の団長の代表です。全校児童の安全な登下校を支えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全講話
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全講話
今日は学校の交通指導員さんに来て頂き、交通安全や子ども110番の家についての話を聞きました。
紙芝居などを交えた話を聞きながら、子どもたちは自分の身を守るにはどのようなことに気を付ければよいのか改めて確認をすることができました。 今回の講話を受けて子どもたちの意識がより高まるきっかけになったようにかんじることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミストシャワー
今日も暑さの厳しい日となり、ミストシャワーに子どもたちは大喜びです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |