![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640667 |
学校行事の中止・延期等のお知らせ
学校行事の中止・延期等のお知らせ(4/20現在)
○ 宿泊行事・校外学習について ・5月中旬の野外学習 11月13日(金)〜11月14日(土)に変更。 ・5月下旬の修学旅行 11月20日(金)〜11月21日(土)に変更。 ・6月3日(水)の春の校外学習は全学年中止。 ○ 学校公開日について ・6月20日(土)の音楽発表会(※)は中止。2月の平日に実施予定。 ≪※音楽発表会について≫ 例年、11月に実施しておりましたが、野外活動・修学旅行の日程変更に伴い、今年度は6月の実施を計画しておりました。 ○ PTA関係行事について ・6月14日(日)のPTA資源回収は中止。 ○ その他 ・5月22日(金)の劇場と子ども7万人プロジェクト(6年生対象)は中止 以上です。ただし、上記は4月20日現在です。今後、状況によって中止決定・変更等もあり得ることをご理解ください。 3年生のみなさんへ 4月20日
3年生で習う漢字の勉強は進んでいますか。新しい漢字ドリルをもらったら、ドリルノートに練習しましょう。まず、鉛筆を削り、下敷きを敷きます。そして、よい姿勢で丁寧に書きましょう。書き方は、下の写真を見てください。さあ、がんばりましょう。
![]() ![]() マスクの配付について(補足)
先程、マスク配付についてのメールを送らせていただきましたが、師勝西小学校では、2〜6年生の教科書等の配付とともにマスク(3枚)をお渡しいたします。1年生は入学式の日に教科書等は配付済みですので、マスクのみの配付となります。マスクが早急に必要で、事前の19日(日)に受け取りを希望される方は、本日17日(金)のメール受信後から17:00までにご連絡くださいますようよろしくお願いします。(19日(日)は、職員室でマスクのみお渡しします。管理上、教科書の配付は行いません)
マスクの配付について
日ごろは、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
市教育委員会より連絡がありました。 「この度、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、国より布製マスク(洗濯可能で、おおむね1か月間使えるもの)が児童生徒一人につき1枚学校に届きました(2枚目は、5月以降を予定)。また、北名古屋市より布製マスクが児童生徒一人につき2枚学校に届きました。 つきましては、感染拡大防止と昨今のマスク不足を鑑み、少しでも早くご家庭にお届けしたいと考え、3枚のマスクを、20日(月)と21日(火)に保護者あるいは家族の方に学校まで取りに来ていただきますようお願い申し上げます。」 学校に来ていただく日時は、教科書の受け取り日時と同じとします。ただし、該当の日時が難しい場合は、別日でも結構です。なお、早急に必要な方には、19日(日)9時〜11時に取りに来ていただいても対応させていただきます。 急な対応となりますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 保護者の皆様におかれましては、本内容についてご理解いただき、引き続き感染拡大防止へのお取組をお願い申し上げます。 ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 算数「対称な図形」 4/16
算数の予習は進んでいますか。教科書だけでは物足りないみなさんに、クイズです。
線対称・点対称クイズ ↑をクリック 答えは木曜日に出します。何問正解できるかな? 計算や漢字も毎日コツコツやることが大切です。しっかり取り組みましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生のみなさんへ 4月16日![]() ![]() 学校が再開し、みなさんに会えるのを楽しみにしています。 家庭学習は順調に進んでいますか? 家庭学習でできる体育の学習について紹介します。学校ホームページの「学習に役立てよう」のリンクから「NHK for School」のサイトにアクセスして行います。 ・「パプリカ」の「なりきり体育ノ介」バージョンを見て体を動かしましょう。 ・毎日3回、朝、昼、晩行いましょう。 体力をつけて病気に負けない体をつくりましょう!。 4年家庭学習(国語・英語) 4/16
今日は、国語の教科書で学習しておいてほしいところをお知らせします。
1「春のうた」の音読 2「白いぼうし」の音読 3 教科書16〜29ページの漢字 音読は、まちがえないように、気持ちをこめて読みましょう。 また、以下の漢字が読めて書けるようにしておきましょう。 信号 速達 飛び出す 運転席 建物 菜の花 例 友達 国語の教科書152ページに、新しい漢字の書きじゅんが書かれています。よく見て、形よくていねいに書きましょう。 「ドリル・出木杉君」の「漢字練習のドリル 」で、「四年生」をクリックして、その下にある漢字の中から新しく出てきた感じにチェックをつけていんさつすると、漢字ドリルと同じように書く練習をすることができます。 ここまでの漢字がしっかり書けるようになったら、国語の教科書146〜151ページの「これまでに習った漢字」を使って、3年生までに習った苦手な漢字をふく習しておきましょう。 さらに、「ドリルの王様」の「4ねんの 漢字」にある「三年生のおさらい」3枚にちょうせんして、すべて書けるかためしてみましょう。 ゆとりがあれば、ローマ字にもチャレンジしましょう。 「ドリル・出木杉君」の「ローマ字のドリル」や、「ドリルの王様」の「3ねんの ローマ字」からいんさつすると、書き込んで練習できます。 最後に問題です。 この一番下の絵の「あいさつをするとき」の英語は、どう言ったらいいか分かるかな?おうちの方と考えてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生のみなさんへ 4月16日
3年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
課題は進んでいますか? もう終わってしまった人は、次の問題に挑戦してみましょう。 答えは4月21日(火)のホームページにのせます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4/16 1ねんせいの みなさんへ
あたらしい かていがくしゅうです。
こくごのきょうかしょ 22ぺえじから24ぺえじを こえにだして よみましょう。 なんかいもよんで すらすら よめるようにしましょう。はっきりしたこえと よいしせいで よめるようになると いいですね。がっこうがはじまったら せんせいに きかせてくださいね。 保護者の皆様へ 音読は、書く事に先んじて大切な力だと考えています。「すらすら読む力」は、読解力「内容を読み取る力」にも大きく関わってきますので、まずは、ひらがなを、そして文章をすらすら読める力をご家庭で身に付けさせていただけると、大変にありがたいです。 その際、口をしっかり動かし、明るい声で読むことを心がけさせてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検温票についてお知らせ
校庭の花々がきれいに咲いています。臨時休校期間が5月6日(水)まで延長されたことにともない、5月分の検温票をHPに掲載いたしました。4月分に引き続き、ご家庭でお子様の検温にご活用いただき、健康管理に努めていただきたいと思います。
なお、ご家庭で印刷ができない場合は、4月分の検温票の欄外にメモをする等、検温を継続していただければ結構です。よろしくお願いいたします。 ※HP右下の配付文書に「5月分の検温票」があります。 ![]() ![]() なかよしのみなさんへ 4月15日
新しくなったなかよしの教室です。
給食を食べるための机も整いました。 みんなで一緒に給食を食べるのが今から楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2ねんせいのみなさんへ
2年生のみなさんげん気にすごしていますか?
先生たちもみんなとあえるのをすごくたのしみにしていますよ。 あたらしくくばった2年生のきょうかしょのうらにQR(キューアール)コードがあることをしっていますか? そのなかにはべんきょうのヒントがたくさんのっています。ぜひ見てみてね。 しばらくお休みがつづきますが、たいちょうをくずさずに、すごしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 授業力向上研修
5月の学校再開に向けて、教員も日々いろいろな準備をしています。本日は、若手の教員を中心に、学級開きを行うための研修をしました。お互いに児童の役もしながら、学校再開当初の学級を想定し、学級経営をしていくうえでのポイントや子どもたちへの指示の出し方などを確認しました。
学校再開を心待ちにしている子どもたちのためにも良いスタートが切れるように、指導面における準備も整えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年家庭学習(算数1)
4年生のみなさん、こんにちは。
お休みがのびてしまい、みなさんと会ってお話ができないので、とてもさみしいです。 さて、先日、「臨時休業中の家庭学習」をホームページ上に公開しました。 家庭学習は、じゅんちょうに進んでいますか? 「算数の教科書6〜7ページと、14〜17ページの答え」をつくったので、自分で答え合わせをしてみましょう。 算数の教科書6〜7ページと、14〜17ページの答え (↑ここをクリック↑) また、算数の教科書の11ページにある「まるく開くおうぎ」をつくったので、写真をのせておきます。 みなさんも、つくったら、算数の教科書12〜13ページのような形をつくってみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 算数「対称な図形」
6年生のみなさん、学習は進んでいますか?6年生の内容は難しくなるので、しっかり学習しましょう。
今回は算数の「対称な図形」を簡単にまとめたものをアップしました。学習の参考にしてください。 算数「対称な図形」 教科書・ドリル等の配付について
臨時休業に対するご理解・ご協力、大変ありがとうございます。
担任による状況と学習進度の確認をさせていただいております。その際、教科書やドリルに対してのお問い合わせがありました。先日の分散登校日では、「お子様の命を1番」に考え、教室は使用せず、在校時間を短縮しました。その為、国語・算数の教科書のみの配付とさせていただきました。 他教科の教科書やドリルは、学校再開後にお渡ししますので、ご理解のほど、よろしくお願いします。なお、ホームページに「学習に役立てよう」を掲載しております。各学年や配付文書のページなどもご覧いただき、自主学習にご活用ください。 家庭学習についてお知らせ
右下の「学習に役立てよう」に学習支援サイト(各教科のドリル)を掲載しました。家庭学習にお役立てください。
![]() ![]() 新型コロナウイルス感染症拡大防止に係る臨時休業の延長について
日ごろは、本校の教育活動へのご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、見出しのことにつきまして、本市内の小中学校ではすでに4月19日(日)までの臨時休業をお伝えしているところですが、本日、愛知県知事より出されました緊急事態宣言を受けまして、北名古屋市新型コロナウイルス感染症対策本部及び北名古屋市教育委員会の指示の下、臨時休業を5月6日(水)まで延長することとしました。ただし、今後の感染状況等を踏まえ変更する場合もあります。 つきましては、以下のことに努めていただき、引き続き感染拡大防止へのお取組をお願い申し上げます。 〇 こまめな手洗い・うがい 〇 できる限りのマスクの着用と咳エチケット 〇 人混みの多い場所への外出や不要不急な外出の自粛 〇 健康な体つくりのための規則正しい生活 また、臨時休業期間における児童生徒の学習支援として、文部科学省が『子供の学び応援サイト』開設しています。 https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi... 学年だより 4月号
右下の「配付文書」に学年だより4月号を掲載しました。ご活用ください。
家庭学習についてお知らせ
右下の「学習に役立てよう」では、文部科学省などの学習支援サイトを紹介しています。家庭学習にお役立てください。
|
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |