![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640667 |
1年生 掃除の様子
もうすぐ2年生になる子どもたち。掃除をする姿も初めの頃とはずいぶんと違って見えます。
この調子でクラスのために自分の役割をしっかり果たせる2年生になって欲しいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 掃除の様子
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業式練習
卒業式に向けての練習が始まりました。今日は、卒業生としての心構えを学び、基本的な所作の練習をしました。感謝の気持ちをもちながらこれからの練習に臨んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
6時間目に租税教室の授業を行いました。税金の使い道や大切さについて、クイズやアニメを通して学びました。様々な種類の税金があることを知り、有意義な時間を過ごすことができました。最後に、代表児童が一億円の束の重さを体感させてもらうことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」の周知について
厚生労働省より、件名について連絡がありました。詳しくは、厚生労働省ホームページ、各種リーフレットを以下のリンクからご確認ください。
【厚生労働省 ホームページ】 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html 【リーフレット】 小学校休業等対応助成金リーフレット 小学校休業等対応支援金リーフレット 小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口ご案内) 2/9(火) ベルマーク集計作業
本日、PTA研修委員会を中心に、ボランティアの方にもご協力いただき、ベルマークの集計作業をしていただきました。
今回もたくさんのベルマークが集まりました。ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 短なわとび発表会
先日、短なわとびチャレンジを行いました。
高学年となり種目の難易度が上がっているのにもかかわらず、賞を取る児童が多かったです。放課の間も一生懸命に練習に取り組んだ成果だと思います。どの子も自分が選んだ技に果敢に挑戦し、とても輝いていました。 担任一同、大変嬉しく思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/8(月)おはなしえぷろん
今日の読み聞かせは「なつのゆきだるま」のお話です。今日も、楽しいお話をありがとうございました。
おすすめの本も2冊紹介してくれました。是非、読んでみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「株式会社 有電」様へ 児童会からのお礼![]() ![]() ![]() ![]() 大変喜んでいただき、会社の壁に飾っていただけました。アルコール液は、毎日の感染防止対策に活用させていただいています。 ありがとうございます。 6年生 短なわとび発表会
天候が危ぶまれましたが、小学校生活最後の短なわとびチャレンジを行いました。賞状を目指して、最後まであきらめずに跳ぶことができました。リズムなわとびでは、99人の心を一つにして、音楽に合わせて楽しく跳ぶことができました。また一つ、行事が終わり、いよいよ卒業に向かって進んでいくと思うと寂しく感じますが、子どもたちには一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(水) 短なわとび発表会
短なわとび発表会が行われました。どの子も、金賞を目指して跳ぶことができました。これからも、寒さに負けず、体力をつけていきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作
図工の「いろいろうつして」で紙版画を刷りました。厚紙やボール紙など様々な材料を切って貼り、将来の夢を表しました。手を黒く汚しながら、出来上がりを楽しみに丁寧に頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おにはそと!ふくはうち!
今日は節分です。例年は、2月3日ですが、今年はなんと124年ぶりに2月2日の節分です。
子どもたちに節分にまつわる説話や、恵方巻のお話をした後、大人気「鬼滅の刃」のキャラクターお面をみんなでつくりました。 みんなでお面をかぶって「鬼殺隊」になりきって、「おには、そと!ふくは うち!」と言いながら豆を鬼にぶつけました。 今年の恵方は「南南東」です。恵方に向かって無言で巻きずしを一本食べると、幸運を迎えられるという縁起ものです。皆さんのもとに、幸運が訪れますように… ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆まき
今日は、節分です。子どもたちは「自分の心の中には、どんな鬼がいるかな・・・。」と考えて、鬼のお面作りをしました。そして、人数を分けて密を避けながら、新聞紙の豆をぶつけて退治することができました。立派な2年生になれそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼のお話 節分と鬼について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 短なわ跳び練習
短なわ跳び発表会に向けて、子どもたちは今日も元気いっぱいになわとびの練習に取り組みました。
何度も挑戦する姿は、とても生き生きとしていました。 来週の本番を、とても楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28(木)空き缶・エコキャップ回収
今週は、空き缶・エコキャップ回収週間です。たくさんの空き缶・エコキャップが集まっています。ご協力ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 授業の様子
リズムなわとび発表会本番に向けて、一生懸命練習を重ねています。当日は保護者の方に見ていただくことはできませんが、卒業前に改めて学年の気持ちをひとつにして取り組んでいきます。授業では、タブレットを使った学習が浸透してきました。保健の授業では、保健センターや保健所の役割について調べたことを、ロイロノートにまとめました。子どもたちのタブレット操作を覚えるスピードには驚かされます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 なわとび練習
今日は師西タイムになわとび練習がありました。
1年生も朝から元気よくなわとびの練習をし、どの子も一生懸命時間いっぱい跳び続けました。 先週からなわとびカードも始まり、学年全体でなわとびの熱が再燃しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 水道栓交換ボランティア
1月21日(木)地域ボランティアの方々が、新型コロナウィルス感染防止対策として市から提供された「非接触型水道栓」への交換作業を行ってくださいました。
校内には160か所近くの水道栓があります。皆さんが手際よく作業に取り掛かり、慣れた手つきで交換していました。おかげで、2時間余りで全部の作業が終了しました。参加してくださったボランティアの皆様、市の職員の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |