![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:131 総数:893788 |
PTA親子あいさつ運動&ふれあいタイム
5月末までの休校措置に伴い当初の日程から変更させていただきましたPTA親子あいさつ運動&ふれあいタイムが9月中旬より始まっています。
昇降口には、活気ある明るい挨拶が飛び交い、さわやかな朝のスタートになっています。お忙しい中、たくさんの保護者の方に参加いただいております。ありがとございます。 また、あいさつ運動終了後、時間の許される希望者の方には、校内を案内させていただいております。こちらもたくさんの方に参観いただき、ありがとうございます。 今年度は、新型コロナウイルス感染症予防のため、授業参観、公開日等が実施できていないこともあり、校内施設やお子様の様子を見ていただく機会が設定できていませんので、この機会に、ぜひお気軽にご参観ください。 <今後のPTA親子あいさつ運動&ふれあいタイム予定> 1B 10月27日(火)・28日(水)・29日(木) 1C・2B 11月11日(水)・12日(木)・13日(金) 1D・2C 11月17日(火)・18日(水)・19日(木)・20日(金) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 樹木診断
本校グラウンドの西側にある「菩提樹」「とうかえで」「銀杏」の樹木診断が行われました。「菩提樹」「とうかえで」は市指定の文化財でもあり、何十年にわたり西春中学校の生徒の成長を見守り、日々安らぎを与えてくれています。
樹木は良好な状態であり、今後も成長していくとの診断をいただきました。本校の伝統かつ誇りでもある木々です。貴び大切に育てていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 文化発表会に向けて(2年生)
今年の文化発表会は、学級で創作ダンスを行います。昨日は、あらかじめ用意した6つの曲から生徒たちが選びました。そして、さっそく今日の体育の授業から練習が始まりました。曲によっては、難易度の高いダンスがあります。中にはダンスが苦手な子も見受けられますが、学級で協力し、全員が笑顔で迎えられるよう支援していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1A・2A 親子挨拶
体育大会明けの13日(火)より、1A・2Aの親子挨拶が始まっています。さわやかな秋晴れの中、気持ちのよい挨拶が校内に響いていました。そんな挨拶に、登校してくる生徒も元気をもらっていたようです。ご協力いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
また、保健委員会による「every morning wash」の活動も行われました。みんなで声をかけ合って、手洗いの輪を広げていく取組です。この3日間、保健委員の声かけにより、西春中学校の手洗いの輪が広がりました。寒くなってくる今こそ、手洗いの必要性を見つめ直し、みんなを守る行動をとっていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 3年生
3年生にとって、中学校生活最後の体育大会が行われました。コロナ禍の影響もありましたが、今年ならでは新種目であふれた体育大会となりました。3年生たちが、率先して今日のこの日を全力で楽しみ、盛り上げてくれました。その姿を1,2年生もしっかりと見てくれていたことと思います。また、日々の学校生活、そして文化発表会に向けて頑張っていきましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会2年生
本日は快晴の中、延期となっていた体育大会を行うことができました。十分に練習時間が確保できないままでの本番となりましたが、子供たちは良い笑顔を保ち、仲間たちと協力することが出来たのではないかと思います。
約1か月後には文化発表会があります。今年は、学級で創作ダンスコンクールを行います。この行事を通して、より学級の絆が深まるよう引き続き支援していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 1年生
本日、体育大会を行いました。今日のために体育の時間を使って、一生懸命練習をしてきました。どの生徒も学級の勝利のために一生懸命取り組むことができました。応援の声もすばらしく、見る側の態度もすばらしかったです。学級がまとまってきたと感じています。
この団結力を生かして、野外活動、文化発表会に臨みたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会 会場すでに整いました!
おはようございます。台風の大雨による影響をもろともせず、志ある人たちの支えにより、本日の体育大会の準備が整いました。令和2年度の全校で執り行う、初めての行事です!
![]() ![]() ![]() ![]() 学年フロア掲示物(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 今後も引き続きキャリア教育の充実を図り、職業に対する意識を高めていきたいです。 向日葵の種(いのちのひまわり)
この種は、昨年、本校有志職員19名で宮城県石巻市の大川小学校跡地を訪れた際、その跡地に咲く向日葵の種をいただき、持ち帰り、今年の春に本校校舎南側にある「耕しの庭」に種を植え育て、花が咲き、「新たな命」として種が生まれたものです。
本日、生徒会からの呼び掛けをもとに、「いのちの尊さを考える日」として、全校生徒に「向日葵の種(いのちのひまわり)」を配付しました。 東日本大震災の悲劇から、今を生きる私たちが「いのち」を大切にしていかなければなりません。その思いを向日葵の種を通して全校生徒に伝え、命の尊さを啓発していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 向日葵の種(いのちのひまわり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウッドデッキ解放(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会練習(3年生)
10月2日、6限に学年で体育大会の練習を行いました。全体練習や学年練習が、ほとんどできない中ではありましたが、距離感に十分気を付けながら、座席の確認や入場位置の確認を中心に行いました。後半には、実際に実施する種目を行い、体育大会本番さながらの雰囲気で練習に励みました。各クラス本当に温かい雰囲気で応援する姿に3年生の学年の素晴しさを感じました。本番が楽しみです。
中間テストも控えていますが、中学校生活最後の体育大会が最高の思い出となるように、一生懸命頑張っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3C・D親子挨拶運動
9月29日(火)〜10月2日(金)、3C・D親子挨拶運動を行いました。昇降口には、活気ある明るい挨拶が飛び交い、さわやかな朝となりました。たくさんの生徒が一日の良いスタートを迎えられたことと思います。
お忙しい中、朝早くからご協力いただきました保護者の皆様ありがとございました。 ![]() ![]() 清掃・消毒作業
今月より感染症対策の一環として、市内の各小中学校にて、週3日程度専門業者の方々にトイレの清掃と消毒をしていただきます。生徒の清掃活動とは別に、専門的な見地より、有効かつ効果的な作業を行っていただくことで、より一層の感染症対策を図っていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会 ウッドデッキ開放
生徒会の企画で「ウッドデッキ開放」を実施しました。「テスト勉強での疲れを少しでもリフレッシュして欲しい」という思いで行いました。このウッドデッキは、12年前に本校の「エコ改修工事」で敷設された設備で、公立中学校にこのような設備のある学校はまれで、愛知県内はもとより全国的に見ても極めて価値のある設備です。安全面に注意しながら約束事項を守って、屋上にいるコオロギを探したり、友達と談笑したりするなどして、開放的な空間での束の間の休憩を楽しめたと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 理科授業![]() ![]() ![]() ![]() 学習課題に対して、実験方法を主体的に考える生徒の姿を見て成長を感じました。 西中奉仕団 屋上の掃除
西中奉仕団は9月28日の放課を利用し、今週のウッドデッキ開放に向けて、屋上の草をきれいに掃除しました。3年生が協力して活動する姿は、最上級生として大変立派でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育大会学年練習(1年生)
体育大会に向けて、学年競技の練習を行いました。限られた時間の中で、クラスみんなで力を合わせて練習に取り組みました。4人1組で協力しながら走るのはまだ難しいですが、声を掛け合いながら懸命に練習に励んでいました。体育大会本番には良いレースができるように頑張ってほしいです。
![]() ![]() 朝礼
9月28日(月)の朝礼では、青年の主張、読書感想文の表彰、本日より2週間教育実習を行う3名の先生方の紹介がありました。その後、校長先生から、全校生徒へ向けてお話をいただきました。
命を大切にすること。「辛いときはあっても、つらい人生は決してない」つらい時期が続くことはなく、時間は移り行き、必ず好転することがあると、生徒たちに向けて語られました。コロナ禍の今だからこそ、不安な日々が続き、目に見えない心の疲れがたまりがちです。互いに支え合い、前を向き、心を一つに、この困難を乗り切っていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
〒481-0033
愛知県北名古屋市立西春中学校 愛知県北名古屋市西之保八龍50 TEL.0568-21-0130 FAX.0568-21-0970 |