![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640667 |
3年生 音楽発表会
音楽発表会へお越しいただきありがとうございました。
3年生は初めてのリコーダー演奏ということで、一人一人が0からの出発で練習してきました。複雑な指使いになると苦い顔をしたり、何度も失敗したりしてきましたが、今日の本番ですばらしい音色を聞かせてくれたと思います。 ご家庭でもリコーダーの練習を見ていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽発表会
5年生は、「歌でつながるオリンピックとパラリンピック」をテーマに、全部で6曲発表しました。練習では、リズムや音を合わせるのが難しい楽器もあり、苦労したこともありましたが、今日は全員の気持ちが一つとなり素晴らしい発表を見せてくれました。去年よりも更にきれいな歌声で歌えるようになり、大きな成長を感じられた音楽発表会になりました。保護者の皆様、本日はありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会(2年生)
今日の音楽発表会では、緊張しながらも堂々と発表することができました。発表を終えて、子どもたちは満足そうな表情をしていました。大変素晴らしい発表会になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 音楽発表会
今日は初めての音楽発表会でした。
始まる前には緊張した様子で入場の時を待っている子どもたちも多くいましたが、一度舞台に立つと、心を一つにしてとても素晴らしい演奏をすることが出来ました。 子どもたちはこの日のために本当に一生懸命練習に取り組み、見事その成果を発揮することができました。 ご家庭でも是非、今日の子どもたちの活躍を話題にして頂けたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会会場
本日は、たくさんのご来賓の方、保護者の皆様にもお越しいただいています。ありがとうございます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会の朝
今、8:50。ぞくぞくと保護者、ご家族が来校していただいてます。
ありがたいです。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会リハーサルフィナーレ土曜日に向けて、全校が体育館に集まりリハーサルがありました。発表を見せ合うことで、さらに各学年の気持ちを高めました。 フィナーレでは、音楽の濱先生から、各学年の良かったところを中心にご講評をいだきました。また、最後の校長先生のお話では、「みんなの発表を聞いていたら、校長先生も一緒に歌いたくなってしまいました。みんなで一緒に歌いましょう」という呼びかけがあり、10月の歌「世界が一つになるまで」を全校で歌いました。ボランティアの中川洋子先生も指揮に加わり感動的なフィナーレとなりました。 土曜日の本番がさらに楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日(土)サッカー部練習試合
新チームになって初めての練習試合を行いました。全員が一生懸命ボールを追いかけ、チーム初ゴールも生まれました。来年の競技会が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() さわやかあいさつDAY(1組)
足元の悪い中、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、自分のお母さんや顔見知りの保護者の方に手を振って、元気にあいさつをしながら登校していました。 安全委員会の皆様、受付ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童虐待防止シンポジウムに参加しました![]() ![]() 去る11月9日(土)に、北名古屋市文化勤労会館大ホールにて開催の「児童虐待防止シンポジウム〜子どもを虐待からまもるために〜」にPTA役員で参加しました。 北名古屋市議会では「子どもを虐待から守るまち宣言」が今年の6月に可決され、虐待をなくすための活動を積極的にされているそうです。 愛知県中央児童・障害者センター長の前田清さんを講師に迎え、基調講演とパネルディスカッションが行われました。地域で子どもたちを見守り、変化に早く気付くことが大切だと感じました。 4年生 校外学習 その2
河川環境楽園の様子です。
ここでは、環境プログラム「川を汚したのは誰だ?」に取り組みました。水槽を使って水質汚染のシュミレーションをしたり、川を汚さないためにできることをグループで話し合って発表したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 校外学習
4年生は、犬山浄水場と河川環境楽園で、社会見学をしてきました。
浄水場では、普段飲んでいる水が、どのようにしてわたしたちのところへ来ているのかを詳しく学ぶことができました。子どもたちは、実際に浄水設備を見て、その大きさや仕組みに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 校外学習
11月8日(金)
6年生は明治村へ校外学習に行きました。明治村では、タブレットを使って明治時代を楽しく学ぶ「めいじのい・ろ・は」を体験しました。 このプログラムでは、「乗物」「殖産興業」「情報」「教育」「文明開化」「偉人」の6つのコースに分かれ楽しく学習しました。選択された学習コースごとに村内の見学場所をタブレットの画面上で案内され、クイズ形式で学習が進んでいきました。内蔵のカメラで、明治時代の建造物をバックに記念撮影をすることもできました。 その場の状況に応じてどうしたらよいかを考えながら楽しくグループ行動をすることでき、友達との交流を深めることができました。 小学校生活最後の校外学習、思い出に残る1日になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 その1
5年生は、トヨタ産業技術記念館とでんきの科学館へ行きました。トヨタ産業技術記念館では、自動車産業の歴史について学びました。自動車ができるまでの工程を実際に使われた機械を見ながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 その2
でんきの科学館では、発電の仕組みや地球環境・エネルギーについて、実験やゲームを通して楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その1
3年生は「ぎふ清流里山公園」へ行ってきました。
子どもたちは、校外学習で初めて班で行動できるということでドキドキしていましたが、それぞれの班が助け合い、協力しながら時間を見て計画的に過ごすことができました。 昔の建物や道具にも触れることができ、とても勉強になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その2
作ってもらったお弁当は、みんなで美味しく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その3
昼食後は全員で万華鏡づくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
今日は待ちに待った校外学習でした。天候にも恵まれ爽やかな秋晴れの中、1年生はアクアトト岐阜に向かいました。
最初に見たアシカのショーでは、器用にボールを取ったり、輪を回したりするアシカに皆大興奮で歓声を上げていました。 館内では、様々な種類の魚に興味津々。中には自分たちよりも大きな魚がいることに皆驚いていたようでした。 お昼の時間にはそれぞれお弁当を見せ合ったり、おしゃべりをしたりと楽しい時間を過ごしていました。 今日の校外学習で子どもたちは様々な刺激を受け、良い思い出を作ることが出来たと思います。ご家庭でも是非今日のことを話題にしていただけるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |