![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640666 |
5年生 校外学習 その1
5年生は、トヨタ産業技術記念館とでんきの科学館へ行きました。トヨタ産業技術記念館では、自動車産業の歴史について学びました。自動車ができるまでの工程を実際に使われた機械を見ながら学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習 その2
でんきの科学館では、発電の仕組みや地球環境・エネルギーについて、実験やゲームを通して楽しく学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その1
3年生は「ぎふ清流里山公園」へ行ってきました。
子どもたちは、校外学習で初めて班で行動できるということでドキドキしていましたが、それぞれの班が助け合い、協力しながら時間を見て計画的に過ごすことができました。 昔の建物や道具にも触れることができ、とても勉強になったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その2
作ってもらったお弁当は、みんなで美味しく食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 校外学習 その3
昼食後は全員で万華鏡づくりをしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
その2
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 校外学習
今日は待ちに待った校外学習でした。天候にも恵まれ爽やかな秋晴れの中、1年生はアクアトト岐阜に向かいました。
最初に見たアシカのショーでは、器用にボールを取ったり、輪を回したりするアシカに皆大興奮で歓声を上げていました。 館内では、様々な種類の魚に興味津々。中には自分たちよりも大きな魚がいることに皆驚いていたようでした。 お昼の時間にはそれぞれお弁当を見せ合ったり、おしゃべりをしたりと楽しい時間を過ごしていました。 今日の校外学習で子どもたちは様々な刺激を受け、良い思い出を作ることが出来たと思います。ご家庭でも是非今日のことを話題にしていただけるとよいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)
校外学習で名古屋港水族館に行きました。見たことのない海の生き物に大興奮でした。イルカショーでは、イルカの賢さやジャンプの高さに驚いていました。おいしいお弁当も食べて、楽しい校外学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(2年生)その2
写真の続きです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どんぐりリース作り
先日のどんぐり拾いで集めたどんぐりを使ってどんぐりのリースを作りました。
細長いどんぐりや丸いどんぐりなど、みんな思い思いのどんぐりを使って、リースを作ることが出来ました。 ご家庭に持ち帰った際には、ぜひお家で飾ってあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ポッカ工場見学
3年生は、社会科見学で北名古屋市内にあるポッカサッポロフード&ビバレッジ名古屋工場へ出かけました。
子どもたちは普段お店で並んでいる商品が作られている様子に関心をもち、工場内の生産工程や、自分たちの手に届くまでの順序を学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 あいち航空ミュージアム![]() ![]() ![]() ![]() 10月28日 朝礼
校長先生から、次の三つのお話がありました。
一つは、応援席とトラック内の児童が一つになれた運動会。みんなで努力したことに自信をもち、普段の授業や係活動、挨拶などにつなげてほしい。 二つ目。二週間後に校外学習。普段あまり交流のないお友達のよい面を見つけられるような、心のつながりが深まる日になるといい。また、特に高学年は、時計を見ながら自ら行動できる一日にしてほしい。 三つめ。一か月後の音楽発表会。ただ単に元気な発表ということではなく、それに加えて、その曲のもつ歌詞の意味などを表現することに挑戦してほしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 どんぐり拾い
前日の雨から一転、天候にも恵まれ爽やかな秋晴れのもと、1年生はどんぐり拾いに行きました。
公園には一歩歩けば踏んでしまうほど沢山のどんぐりが落ちていて、子どもたちは袋いっぱいにどんぐりを集めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動ガイダンスに6年部長さんが。
4年生の部活動ガイダンスに6年生のキャプテンが来て、各部の特徴を説明してくれています。
6年生部長さん。ありがとう。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 認知症サポーター養成講座
10月28日(月)5時間目に、認知症サポーター養成講座に参加しました。「老い」について、目に見える部分と見えない部分の違いから、認知症とはどんなことかや、どう対応したいかなどを学びました。
講師の方との会話や講義の中で、「共に生きる」ために、自分にできそうなことを考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書館見学(2年生)
東図書館にて、図書館見学を行いました。学校の図書室とは違い、とても沢山の本が置いてあり、子どもたちもわくわくした様子でした。図書館での本の借り方、返し方を学んだので、これからも沢山の本に触れてほしいと思います。東図書館の方々、とても親切に図書館のことを教えていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() 安全パトロール隊さん。ありがとう。
昇降口にこんな掲示物を見つけました。保健委員の校内安全パトロールの結果を示すものでした。危ない箇所、危険な行動が書かれています。保健委員さんありがとう。
怪我のない学校にしたいですね。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 閉会式
閉会式では、優勝の白組の優勝旗、準優勝の赤組に盾が贈られました。
その後、校長先生から、1年生から5年生の大きな成長、6年生の最上級生としての活躍、そして、金管バンド部・バトン部や応援団、代表リレーの選手、様々な委員会の活躍にお褒めの言葉がありました。 また、一日を通して支えていただいたおやじの会、PTA役員・委員の皆様にも感謝の言葉がありました。 最後に、朝早くから一日を通してご声援をいただいた、保護者・祖父母、地域の皆様のおかげで、師勝西小みんなで頑張ることができたというお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会 結果発表 白組ヤッター
体育主任の天神先生から結果の発表がありました。55点対51点という接戦で、白組が勝利しました。
発表の瞬間勝った白組は、跳びはねたり、ハイタッチしたり、抱き合ったりして喜びました。赤組は残念でしたが、健闘を称え大きな拍手が送られました。 両チームよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |