![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640667 |
おやじの会 流しそうめん大会準備1
本日13日(土曜)は、おやじの会のメンバーが流しそうめん大会に向けての準備を行いました。事前申し込みした西小の児童も工具を持って竹の節を抜いたり、紙やすりで割り口を磨いたりしました。そのあと、流しそうめん用に竹を組み立てる人と家庭科室で湯を沸かしたり、そうめんをゆでたりする人とに別れて作業しました。ゆであがったそうめんは、試食として実際に流しながらいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の見守りありがとうございます。
今日は、地域挨拶運動ということで、通学路のポイントに保護者の方に立っていただきました。ありがとうございました。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() PTAさわやかあいさつDay 2組
あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の方々にご参加いただきました。ありがとうございました。
子どもたちは、自分のお母さんや顔見知りの保護者の方に手を振って、嬉しそうにしていました。 安全委員会の皆様、受付ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨にもかかわらず
雨の中でしたが、さわやか挨拶Dayにたくさんの保護者の皆様にご参加いただき、子どもたちの登校を見守っていただきました。ありがとうございました。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 挨拶運動ありがとう。
今日もたくさんの子どもたちが、挨拶を大切にしてくれています。(校長)
![]() ![]() 落とし主を探しています。
職員室前に学校内での落とし物を並べています。ハンカチ、タオル、衣類が最も多いです。明日からの個別懇談会にお越しの際に、ぜひご確認くださいますよう、お願い致します。
また、落とし物にお心当たりがございましたら、職員室にお声掛けください。 ![]() ![]() 1年生 あさがお
5月から育て始めたあさがおも、子どもたちが毎日行ったお世話で今ではここまで大きくなりました。
懇談会の折には各家庭にお持ち帰り頂きます。お手数ですがよろしくお願い致します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 民生児童委員様、保護司様との交流会
本日いつも学校を支えていただいている地域の方をお招きし、情報交換をしました。児童の授業の様子も見ていただきましたが、それぞれのクラスの「あたたかい雰囲気」が伝わってきたという、うれしいお言葉もいただきました。
これからも師勝西小をお支えくたい。ありがとうございました。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ラバーズコンチェルト
午後校長室にいると、校内電話が鳴りました。リコーダークラブからのお誘いでした。
行ってみると、一学期間の練習の成果を聞かせてくれました。ラバーズコンチェルトの素敵なハーモニーでした。ありがとう。また聞かせてくださいね。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会part2
[PTA広報委員会作成記事]
1年生の保護者の皆様が集まって、いよいよ給食試食会の始まりです。 「いただきまーす!」 今日のメニューは、冷やし中華・鶏唐揚げ・マンゴープリン・牛乳でした。栄養士の石毛先生によると、今日の献立は野菜は少し少なめだけど子どもたちが喜んでくれるメニューだそうです。 冷たいものは冷たいままか、加熱されたものは中心が規定の温度に達しているかちゃんと温度計で測ってから提供されているそうです。自分の小さい頃の給食の話など、お母さんたちにも楽しい給食の時間となりました。校長先生の好きな給食ベスト3は、カレーと焼きそばとシチューだそうです! たくさんの保護者の皆様のご参加、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会part1
[PTA広報委員会作成記事]
本日第三回実行委員会が開かれました。 校長先生から道徳と社会の授業の紹介がありました。 道徳の授業では、先生が正しい意見を押し付けるのではなく、子ども同士で話し合い、刺激や感銘を受けてくれるよう進めているそうです。社会の授業では、仲間と対話し、チームで考えて知識を深め合う力を付けられるよう進めているそうです。 実行委員会後は、試食会にむけて、安全委員会の皆様、役員の皆様が手早く配膳してくださいました。 試食会後、給食センターの石毛先生から、学校給食についての説明がありました。愛知県の食材を多く使用したり、季節の食べ物やイベントに合わせて献立を作ってくださっているそうです。また、給食センターの衛生管理についても詳細な説明がありました。子どもたちに安心で安全な給食が届くよう、菌の混入がないように徹底している様子が分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしえぷろん なかよし学級おはなし会
[PTA広報委員会作成記事]
6月24日(月)、おはなしえぷろんさんのおはなし会が、なかよし学級で開かれました。 お母さんたちが被り物をして手遊びで、歌ったり踊ったりしています。子どもたちもニコニコして喜んでいました。 大型絵本などの読み聞かせでは、子どもたちは絵本の世界に引き込まれた様子で、とても楽しんでくれました。 おはなしえぷろんのみなさんは、子どもたちの反応を見て、次回にいかせるように相談しているそうです。子どもたちのために活動してくださる姿はとても頼もしくて、ありがたいですね! いつもありがとうございます。 ![]() ![]() 1年生 七夕会
今日は1年生全員で、七夕会を行いました。
会の中ではみんなで七夕の歌を歌ったり、七夕の始まりのお話の紙芝居を見たりと、楽しい時間を過ごしました。 各教室で作った七夕飾りも本日持って帰っています。七夕の日にはぜひご家庭で飾って頂きたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かわいらしい七夕の願いに出会いました。
朝1年生の教室に行くと、どのクラスにも七夕の飾りがありました。1年生らしい、また優しい短冊の願いがたくさんあって、見ていたら心があたたかくなりました。(校長)
○けいさつかんになれますように ○すぱいだーまんになれますように ○やさしいおかあさんになれますように ○ながれぼしが見れますように ○いもうとのきずがなおりますように ○かぞくのことがだいじにできますように 等など ![]() ![]() 花いっぱい運動
6月18日(火)、今日は鹿田第一公園で「花いっぱい運動」に参加し、植栽活動を行いました。
若葉会の方々のご指導の下、園芸ボランティア部の子どもたちが力を合わせて、花の苗を植えました。 今回の活動を通して子どもたちは、自分たちが住む地域の公園に愛着をもち、植物を大切にする気持ちをより一層強めてくれたことと思います。 最後に、ご指導いただいた若葉会の皆さま、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしえぷろんによる読み聞かせ
6月17日(月)に、おはなしえぷろんによる読み聞かせがありました。
まず、給食時に、「ちいさな星の子と山ねこ」という本の朗読が、おはなしえぷろんの方により行われました。子どもたちは、各教室のスピーカーから流れてくる朗読の声に耳を傾けていました。 次に、昼放課に低学年図書室で「ミニおはなし会」が行われました。大型絵本とともに朗読がされ、集まった子どもたちが聞き入っていました。1冊で終わったところ、残念がる子どもたちの声に応え、急きょもう1冊朗読をしていただきました。 物語の世界に触れ、子どもたちがとてもうれしそうにしていたことが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廃品回収
〔PTA広報委員会作成記事〕
地域の皆様、保護者の方々、こども会、師勝中の生徒さん、おやじの会、PTA役員の皆様、自治会の関係者様、たくさんのご協力ありがとうございました。 学校では、校庭に次々と入ってくる車からバケツリレー形式で段ボールや新聞、雑誌などの積み降ろしをしました。 校長先生と教頭先生もいつもと違う装いで張り切って参加していただきました。 次回の廃品回収も、皆様のご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベルマーク集計作業
〔PTA広報委員会作成記事〕
ベルマークの集計作業がどのように行われるか紹介します。 1.余白をハサミでおおまかに切り落とす 2.ベルマーク番号毎に仕分けする 3.ベルマーク番号によっては更に点数毎に仕分けする 4.ホチキスでまとめたりしながら枚数を数えて点数を計算する 5.最後にベルマーク番号毎に封筒に入れて、枚数等を記入し糊付けする 根気のいる作業ですが、研修委員会の皆様や、作業経験のある方々にたくさん集まっていただき、お昼までに終えることができました。 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます! 保護者の皆様、次回もぜひご協力をお願いします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 愛知県小中学校PTA連絡協議会総会![]() ![]() 栄にある愛知芸術文化センターの芸術劇場大ホールで行われました。来賓祝辞に大村知事もいらっしゃいました。議案審議では会場から質問も出て、活発な審議内容でした。 総会後には楽しみにしていた記念演奏会がありました。『いのちと夢のコンサート』は、弓削田健介さんと比留間光悦さんのお二人による、映像と歌のエンターテイメント。クスっと笑えるお話と心に染み入る歌声に本当に感動しました。 余談ですが、2歳の息子を連れて行きましたが、ガラス張りのおやこ室に案内していただいて、子どもの事をあまり気にせず総会に参加出来ました。 ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室 その2
体験の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |