![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640667 |
引き渡し訓練
今日は「東海地震注意報」「暴風警報」発令時における児童引き渡し訓練が行われました。
万が一に備え、学校も柔軟かつスムーズな対応ができるよう今回の訓練を生かしていきたいと思います。 暑い中、保護者の皆さまありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練開始
今、引き取りが始まろうとしています。暑い中、保護者の皆様ありがとうございます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 野外に向けて
5年生が、野外活動に向けてカレーライス作りの練習をしているところに出くわしました。当日が楽しみです。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日配付の引き渡し訓練案内
以下の案内プリントをよくご確認ください。
![]() ![]() 2年生町探検保護者ボランティア
【PTA広報委員会作成記事】
2年生の町探検ボランティアに、20名ほどの保護者の方が集まってくださいました。出発時は天候が心配されましたが、爽やかに晴れてくれました。子どもたちは、お店の人のお話を「どう書けばいいかなぁ」と保護者の皆さんに相談して記録したり、交通ルールを守って歩行したりと、一生懸命に活動していました。 4月よりもまた少しお兄さんお姉さんになった姿が見られて、嬉しいですね。 保護者の皆様、傘を持ってあげたり子どもたちに声がけしたりしてくださって、暑い中、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おはなしえぷろん
【PTA広報委員会作成記事】
今日のおはなしえぷろんは、校長先生が読んでくださいました。 『ともだちくるかな』という作品です。 優しい声で丁寧に読んでくださって、とても素敵な放送になりました。 また次回を楽しみにしてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検(2年生)
生活科の授業で町探検に出かけました。天気が心配されましたが、無事行うことができました。子どもたちは、普段見ることのできないお店や施設の裏側を見せてもらい、すごく満足そうでした。
本日、町探検の見守りに参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さわやかあいさつDay
〔PTA広報委員会作成記事〕
朝早くからたくさんの保護者の方にご参加いただきました。 お仕事前の方や、ベビーカー・登園前のご兄弟を連れて来ていただいた方もたくさんいらっしゃいました。お母さんを見つけて恥ずかしそうにしていたり、喜んで駆け寄る子もいました。 安全委員会の皆様、役員の方々、後片付けまでありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTAさわやかあいさつDay
今日は本年度からの新たな取り組みとして「さわやかあいさつDay」が行われました。
第一回目の今日は、PTA役員の方々に加え、各学年の1組の保護者の方を中心に、あいさつ運動を行いました。いつも以上に大きな声で挨拶する子や、たくさんの人を見て緊張して挨拶をする子など、子どもたちの様子も様々でしたが、この取り組みを機に元気よく挨拶することの良さに気付いてくれたらと思います。 本日参加して頂いた保護者の皆さま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地区P T A連合会総会にて
本日地区P T Aの総会が春日公民館で行われ、新しい本校役員の方にご出席いただきました。
昨年度地区連合会で監査としてご活躍された有村会長に、感謝状が送られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さわやか挨拶 D a y
新しい取り組み初日。多くの保護者の方にご参加いただいています。ありがとうございます。(校長)
![]() ![]() ![]() ![]() 「おはなしえぷろん」さんの定例会
〔PTA広報委員会作成記事〕
「おはなしえぷろん」さんの定例会にお邪魔しました。みなさん、今後の活動について話し合っていました。 「おはなしえぷろん」に参加されている方は、朗読が好きな方、お友達に誘われた方など、様々いらっしゃいます。しかし、みなさんに共通した参加理由は、活動に参加することで学校の雰囲気や子どもたちの様子が見れる!他学年のお母様との交流によって情報交換ができる!から。 練習を重ねたあと、児童の前で披露するおはなし会では、子どもたちが喜んでくれるのはもちろんのこと、先生も感動して涙してくれることもあり、とても素敵な時間を過ごせるそうです。 定例会のあと、放送室からの本の朗読がありました。今回の本は『やさしさとおもいやり』 放送委員たちも、「今日は何を読むの?」と興味津々でした。 子どもに読んで欲しい本や、季節にあった本など、色々と考えて朗読しますが、読むのが苦手な方にも朗読以外のお手伝いをしていただけると助かります。新規の会員さん募集中です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回PTA実行委員会
〔PTA広報委員会作成記事〕
第2回PTA実行委員会がありました。 役員は少し早めに校長室に集合して打ち合わせをしました。経験豊富な有村会長が率先して意見してくださり、とても頼もしいです。 実行委員会では、陣内副会長の落ち着きある司会のもと、各委員長からの事業説明がありました。各委員会の事業計画は次の通りです。 ○安全委員会 さわやかあいさつDay・自転車教室・給食試食会での活動 ○研修委員会 ベルマーク回収・PTA社会見学の実施 ○広報委員会 新聞発行に向けた原稿依頼や校正作業・西小ホームページへのPTA活動掲載など。 上記以外にも学校行事のお手伝いや地区行事への参加などがあります。 実行委員会後、各専門委員会の方々が今後の事業について話し合いました。研修委員会のみなさんは最後まで話し合っていらっしゃいました。お疲れさまでした。 保護者の皆様、先生方、休日にお時間をいただき本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日 朝礼
今日の朝礼では校長先生から2つのお話がありました。
1つ目は、今週の金曜日に予定している避難訓練の心得についてのお話でした。今回は地震が起こったという想定で行います。火事のときとは何が違うのか考えて取り組めるようにしましょう。 2つ目は「時間」についてです。集団生活を送るには、時間を守ることが不可欠です。みなさんには、余裕をもって早めに行動するために 「5分前集合の心」 をもって行動できるようにしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あさがおの種植え
今日は1年生みんなで一人一鉢にあさがおの種を植えました。
学校で初めて植えるあさがおの種に子どもたちはドキドキわくわく。先生の話をしっかり聞いて、丁寧に優しく植えることができました。 最後に水やりをしている子どもたちは、早く芽が出ないかなと待ちきれない様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() PTA会費の集計
〔PTA広報委員作成記事〕
PTA学級委員の方々が集まり、PTA会費の集計事務作業を行いました。 みなさん手際よく作業してくださり、30分足らずで終了しました。 集計事務後に慌ただしく出勤される方や、小さいお子さまと一緒に来ていただいた方もいました。 子どもたちは静かに本を読んだり、お母さんの隣で集計作業をじっと見守っていたりして、みんなとてもお利口さんに待っていてくれました。 PTAの活動は、お忙しい保護者の方々が、お仕事や家事などにご都合をつけて参加していただいています。 皆様のご協力に改めて感謝いたします! ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と遊ぶ会
2年生は、生活科の学習で1年生と遊ぶ会を行いました。お兄さん、お姉さんとして、優しく接する姿がたくさん見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2年生と遊ぶ会
今日は2年生と遊ぶ会がありました。
お兄さん、お姉さんたちに優しく手を引かれ、おにごっこや遊具遊びなどを行い、楽しく過ごすことができました。 頼りになる2年生と遊ぶことができて、子どもたちもとてもうれしかったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() P T A学級委員様、早朝より
集金作業に朝早くからお集まりいただいています。ありがとうございます。(校長)
![]() ![]() PTA総会
(PTA広報委員作成記事)
新旧役員の引き継ぎがありました。みなさんお子さまの話をして、とても和やかな雰囲気で進めることが出来ました。旧役員の皆様ありがとうございました。 続いて行われたPTA総会には、たくさんの保護者の方々にご参加頂きました。厳粛な雰囲気の中、新役員は緊張しつつ身の引き締まる思いでした。 学校説明会では、校長先生から『師勝西小学習スタンダード』のご説明をいただきました。聞く力を付けることで仲間と考え解決することに繋がること、体育の授業でのはつらつとした動きや無言清掃などの毎日の積み重ねが運動会に生きてくることなどがわかりました。 運動会は1年間の中でも大きな行事なので、子どもたちがどんな成長を見せてくれるか楽しみですね! 先生の紹介では、先生方の気合いが伝わってきて、とても頼もしく思いました。新しい教育を模索されている熱意を、校長先生をはじめ、たくさんの先生方から感じました。 先生方、保護者の皆様、一年間よろしくお願いいたします! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |