最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:215
総数:598805
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

平成27年度 あいさつ運動開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年もあいさつ運動が始まりました。今年度は、生活委員会の児童が中心となって、西小のあいさつを盛り上げていってくれます。
 昨日の委員会で作成したポスターをかかげ、大きな声であいさつをしていました。登校してくる児童の中には、一人一人に対してていねいにあいさつをする子、下級生の手本になるような大きな声であいさつする子などがいました。さらに、あいさつボランティアとしてたくさんの児童が門に立ち、みんなのやる気や学校を盛り上げようという気持ちが伝わってきました。
 これから、さらに気持ちの良いあいさつができる児童がもっと増えていくよう、生活委員会やボランティアの児童にはどんどん活躍してもらいたいと思います。
  

5,6年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の午前中、5,6年生合同で体力テストを行いました。一人一人が一生懸命取り組むことができました。また、応援の声や、称賛の拍手などもあり、とてもよい雰囲気で行うことができました。

おやじの会打ち合わせ

 9日(土)校長室でおやじの会の方々の打ち合わせが行われました。西小の子供たちのために、今後の予定や会報の作成について、熱い話し合いをしていただきました。
画像1 画像1

おはなしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月11日の月曜日には、おはなしエプロンの永井公弥子さんに、「まないたに りょうりを あげないこと」という話をとても上手に読んでいただきました。今年度の「おはなしタイム」は、今日からスタートです。今年度のおはなしタイムは、月に2回です。次回はどんなおはなしを読んでもらえるか、楽しみにして待ちましょう。



野外学習5年トーチ隊

画像1 画像1
画像2 画像2
今日からトーチトワリングの練習が始まりました。六年生の先輩たちが優しく教えてくれたため、一日でとても上達することができました!野外学習まであまり日にちはないですが、一日一日を大切にして、一生懸命頑張っていきましょうね。

6年生 家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1
 6年生の家庭科では、ナップザックづくりが本格的に始まっています。修学旅行に間に合うようにがんばってつくりましょう。

1年生 体力テスト50m走

 今日は、50m走のタイムを計りました。どの子も一生懸命に前を見て走る姿はかっこよかったです。暑い中みんな頑張りました。

画像1 画像1

3年生 校区探検(南コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の北コースに引き続き、今回は南コースの探検に行ってきました。
先週よりも距離の長いコースでしたが、交通ルールを守り最後まで安全に歩くことができました。
校区探検を通じて、自分たちの住んでいる町のことをより深く知ることができました。

6年生 修学旅行について

画像1 画像1
 7日(木曜)、学年で集まり、修学旅行についての話を聞きました。初めは、修学旅行を116人全員が楽しく過ごすためにはどうしたらよいかについて考えました。その後、修学旅行についての具体的な話を聞きました。これからの様々な準備も、修学旅行を楽しく過ごすために必要なことです。全員が協力し、楽しい思い出をつくれるようにしていきましょう。

3年生 校区探検(北コース)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から学年全員で校区探検に行きました。
いつも歩いている道でも周りをよく見て歩くと、たくさんの新しい発見がありました。
来週は南コースの探検に行ってきます。どんな新しい発見があるか楽しみです。

初めての調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の中旬から昨日にかけて、5年生の全クラスが初めての調理実習を行いました。エプロンを着るときから子どもたちはウキウキしており、先生の話をしっかりと聞いて取り組むことができました。自分たちで入れたお茶を大事そうに飲む姿がとても印象的でした!調理実習を通して、友達と協力することを学んでいってほしいと心から願っています。

4年生 理科

 4年生は、理科の「あたたかくなると」で植物を観察しています。一年間通して同じ木を観察して、季節による変化や成長の様子を勉強していきます。
 自分の観察している木がどんな変化があるのかとわくわくしながら頑張って観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめましてのクリス先生と一緒に、動物の名前の勉強をしました。

ゲームもあって、楽しめました!

美化委員会の活動・・・校舎トイレのスリッパ完備

本日28日、美化委員会児童が、校舎3・4階のトイレにスリッパを設置しました。
24日に設置した1・2階と合わせて、校舎内のトイレのスリッパを完備することができました。
美化委員会では、今後、スリッパの整頓などについて啓発活動に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回 代表委員会

 4月28日、第一回代表委員会を行いました。児童会役員と4年生以上の各学級代表委員、委員会委員長が集まり、自己紹介や意気込みを述べました。また、今年度決めた児童会スローガンについても、確認し合いました。スローガンについては、後日全校へ伝える予定です。
 よりよい学校にしようと、子どもたちはやる気いっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏に向けての花壇整備(ボランティア)

 この春、校舎前の花壇の花々がとてもきれいに咲きました。子どもたちが毎日水やりを行い、そして何度も学校に足を運んでくださるボランティアさんが、お世話をしてくださったので花が応えてくれたのでしょう。今日もボランティアさんが夏に向けて、花壇の整備をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 はじめての粘土

 今日は、図工で粘土を使った授業でした。新しい粘土は、硬くて大変!!
みんないろんな形を作るための準備運動で苦戦していました。握って丸めたり、ヘビのように伸ばしたり…。柔らかくなってきたところで好きなものを思い思い作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美化委員会の活動

今日、4月24日(金)、美化委員会の児童が、校舎1・2階のトイレにスリッパを設置し、合わせてトイレを清掃しました。
真剣にテープ貼りをする姿や熱心にトイレを清掃する姿がとても素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作

 今、図画工作では、絵の具を使っていろいろな表現方法や技法を勉強しています。みんな図工が好きなようで、夢中で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

 学校説明会では、お話エプロン(図書委員会)・ベルマークボランティア(研修委員会)のみなさんから、活動内容についてお話がありました。みなさんご協力おねがいします。
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
こころの体温計
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516