![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640712 |
12月18日 大雪の日「雪遊びで大はしゃぎ!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年の子も、雪合戦、雪だるま作りに夢中。先生たちも童心に帰って大いに遊びました。大雪は、生活に支障をきたすものでもありますが、大事な学びの場でもあります。今日の様子を、ご家庭でも話題にしていただけるといいと思います。 写真は、1〜3年生の様子。 12月18日 大雪の中、安全に登校できました
今朝は、2005年12月以来9年ぶりの大雪となりました。各通学団の学校到着がいつもよりかなり遅れるのではないかと心配しましたが、どの通学団もそんなに遅れることなく、安全に登校することができました。これも多くのみなさんの付き添い登校のおかげだと感謝いたします。また、早朝より雪かきに駆けつけていただいた近所のお年寄りの方やお父さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
気をつけて登校してください。
おはようございます。本日、雪が積もっておりますが、通常通り授業を行います。通学路にもたくさんの雪が積もっているため、いつもより学校到着時刻が遅れても構いませんので、急がず気をつけて登校してください。
12月17日 厳しい寒さの中、ありがとうございます
本日は、寒さが一段と厳しくなりましたが、多くのみなさんのご協力により、子どもたちは、安心した表情で登下校ができました。本当にありがとうございました。明日、朝は雪の予報が出ていますので、十分気を付けてよろしくお願いいたします。
12月16日 ご協力ありがとうございます
本日、雨が降っていましたが、安全に下校させるために、通学団ごとに運動場に整列させました。靴や靴下がいつもよりぬれて下校しますので、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。なお、多くのみなさんに見守り・付き添い登下校をしていただき、本当にありがとうございました。今後も保護者・地域のみなさんと一体となって子どもたちを守っていきたいと思います。
明日以降の登下校について
昨日は、通学路上での部活動下校の見守りをしていただき、大変ありがとうございました。
明日以降の登下校については、次のようにします。 ○ 17日(水)〜19日(金)までは全学年5時間授業とし、14:55に一斉下校をします。終業式まで、一斉下校には通学団担当教員が付き添います。 ○ 部活動は、17日(水)〜20日(土)まで中止します。 ☆ ご都合のつく保護者の方は、登下校の付き添い・見守りにご協力をよろしくお願いいたします。 なお、本日「児童の安全な登下校について」という保護者の皆様宛てのお便りを児童に配布いたします。昨日の緊急情報事案をうけて、児童への指導と今後の登下校についての付き添い・見守りのお願い、安全な登下校を行うための授業時間変更等についてのお便りです。保護者の皆様には、必ず目を通していただきますようお願いいたします。 12月12日(金) 図書ボランティア
本日午後、図書ボランティアの方々が、本の仕分けや補修のためのシールはりを中心に、図書の整理整頓をされました。みなさん、いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間
12月4日から10日までの一週間は、人権週間でした。児童会役員も一人一人が人権について調べたり考えたりしました。そして、全校のみんなに人権について伝えたいことをお昼の放送で語りました。話した内容を簡単に紹介します。
会長 人権とは「安心できる権利のこと」 副会長男子 人権は世界のみんながもっており、守ると平和な世の中を作って いける。 副会長女子 人権を守らないとだれかが嫌な思いをするが、守ればみんなが 笑顔で過ごせる。 書記男子 人権を守るためには「お互いを認め合うこと」と「いじめを見のが さないこと」が大切。 書記女子 人権を守るためには「助け合うこと」と「仲良く楽しく過ごすこと」 が大切。 このような児童会役員たちの思いが全校のみんなに伝わり、笑顔とやさしさいっぱいの西小にしていきたいです。 まずは、一人一人ができることからやってみてほしいと思います。 ![]() ![]() 生け花教室(2)![]() ![]() ![]() ![]() 生け花教室(1)
本日12月10日午後、講師として岡田幸枝さんをお招きし、生け花教室を行いました。
12名の児童は、「オアシス」に黄色のバラとゴールドクレストの切り花をさして、思い思いにアイデアを生かした生け花作品を作りました。作品は職員室前廊下に飾ってあります。機会があればぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 社会見学 裁判所・名古屋城
今日は天気にも恵まれ、社会見学に出かけました。
裁判所では、普段使われている法廷をかりて模擬裁判を行ったり、実際に裁判を傍聴したり、短い時間の中で貴重な体験をたくさんさせていただきました。弁護士の方からもお話をしていただき、子どもたちも裁判所で行われていることに興味をもち、真剣に話を聞いていました。 名古屋城では、班ごとに分かれて見学をしました。本丸御殿も一部見学することができ、子どもたちも建物の中の様子をカメラにおさめていました。また、名古屋おもてなし武将隊の方にも会え、思い出に残る時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大切に育てよう!![]() ![]() ![]() ![]() 5年3組 調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 会食では、どの班もおいしそうに食べていました。ぜひ家族の方にも作ってあげてください。 おはなしエプロン![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() 大切なことを教えてくださった北名古屋市保護司協議会の皆様、本当にありがとうございました。 ユニセフ・赤い羽根共同募金 最終日
今週の火曜日から行っていた、ユニセフ・赤い羽根共同募金の活動が今日で終わりました。代表委員や児童会役員が毎日全校に呼びかけ、本当にたくさんの児童が世界や町の人たちのために募金をしてくれました。
授業後には集計を行い、そこでは各委員会の委員長も力をかしてくれました。集まった募金については、責任をもって各機関へ届けに行ってきます。 たくさんのご協力をありがとうございました。一人ひとりの力が集まって、大きな力になりました。来年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探検 東図書館・総合体育館見学「知らないことがいっぱい!」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東図書館では、所蔵されている本の紹介や、本の借り方を学ぶことができました。総合体育館では、建物の成り立ちや設置された器具、施設の説明を受けました。子どもたちは、「へえー知らなかった!」「こんなふうになってるんだ!」と、感動と驚きに満ちた目で見学を楽しんでいました。 寒い中でしたが、全員無事に行ってくることができました。ありがとうございました。 第6回 児童集会 (室内遊び)
今日二学期最後の児童集会が行われました。室内では、教室内に広いスペースを作り、1年生から6年生までが顔を見合わせるようなゲームが行われていました。一緒に遊ぶことが増え、子どもたちの表情もやわらかくなってきたように思います。横のつながりはもちろん、縦のつながりを築くきっかけとして、三学期も楽しい児童集会を行っていきたいと思います。
6年生は、計画から運営までみんなで協力し、試行錯誤しながら会を進めてきてくれました。本当にありがとう。学校のみんなの笑顔のために、三学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回 児童集会 (外遊び)
急に寒くなった今日も、子どもたちは風にも負けず元気に遊んでいました。6年生の話を一生懸命聞く低学年の姿を見て、子どもたちの間で信頼関係ができ始めているのかなと思い、とてもうれしい気持ちになりました。子どもたち同士も少しずつ打ちとけ始め、自然な笑顔が増えてきたようにも思います。
これも6年生が班のみんなで協力し、楽しい会を企画・実行してくれているおかげだと思います。本当にありがとう。二学期は今回で最後ですが、三学期も楽しい児童集会を行っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ・赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフは世界の困っている人のために、赤い羽根共同募金は自分たちの町のために。私たち一人ひとりが、自分にできることを探し、少しでも誰かのためになることをできたらいいなと思います。 募金は12月5日(金)まで行われます。ご協力をよろしくお願いします。 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |