5年生 校外学習
本日、5年生はトヨタ産業技術記念館とガスエネルギー館へ見学に行きました。どちらも子どもたちは真剣な表情でメモをとり、話を聞いていました。今まで知らなかったことや、改めて考えたことなど、子どもたちにとって大きく成長することのできた一日になったと思います。特に、ガスエネルギー館では、未来の地球のために自分たちができることを考えるとてもいい機会になりました。学んだことをこれからの生活にいかせるといいですね。
【学校行事】 2014-10-23 19:36 up!
秋の校外学習4年生
今日は木曽三川公園と輪中の郷へ行ってきました。係の方の話を集中して聞いたり、班に分かれて見学したりと、とても有意義な学習となりました。また、お昼休みの時間には、仲良くお弁当を食べ、元気いっぱいに遊ぶ、子どもたちのたくさんの笑顔が見られました!
【学校行事】 2014-10-23 18:58 up!
6年生 校外学習「明治村」
今日は天候も何とかもち、子どもたちは思い思いに明治村を探索しました。これまでに立てた計画をもとに、明治時代に関する建物や展示を見学したり、市電やSLに乗ったりと時間やその後の予定を考えながら行動する姿が見られました。また、初めて見るものが多く、子どもたちも興味津々でした。
今日も一日子どもたちのたくさんの笑顔が見られ、また一つ素敵な思い出がつくれたのではないかと思います。
【学校行事】 2014-10-23 18:56 up!
2年生 校外学習「いもほり楽しかった〜」
2年生は、いもほりと各務原航空宇宙科学博物館に行ってきました。いもほりでは、子どもたちは、夢中でいもを探していました。そして、掘り出したときの顔はだれもが輝いていました。
たくさんのおみやげをもらった子どもたちは、航空宇宙科学博物館に移動すると、今度はスタンプラリーや飛行機の模型に夢中!一日中思いっきり楽しみました。
今日は、重たいいもを一生懸命に持って帰りました。おうちで調理して、おいしく食べてください。
【学校行事】 2014-10-23 18:37 up!
3年生 秋の校外学習
3年生は日本昭和村に校外学習に行ってきました。今とは違った雰囲気の建物や昭和時代の品物に触れ、「これなに!」とグループで声をかけあいながら楽しそうに見学していました。
他にも、万華鏡作り体験をしました。オリジナルの万華鏡を作ることができて、子どもたちは嬉しそうに完成した万華鏡を見せ合っていました。
グループ活動にも慣れてきて、自分たちで時間を気にしながら活動できるようになってきたなぁと感じました。
【学校行事】 2014-10-23 17:36 up!
1年生 秋の校外学習
1年生は東山動物園にいきました。
午前中はいろいろな動物をみながら進み、ふれあい動物園ではモルモットに触ったり、ヤギにえさをあげたりしました。
午後は動物の赤ちゃんについてお勉強。
シマウマや象は、どうして生まれたばかりのころから歩くことができるのかなど、興味深いお話を聞くことができました。
天気が心配でしたが、傘の出番もなく一日過ごすことができました。
今日はゆっくり休んで、また明日元気に学校にきてくださいね。
【学校行事】 2014-10-23 17:34 up!
6年生 書写「小筆名人になろう」
書写の時間に小筆の学習をしました。普段では自分の作品に名前を書くときにだけ活躍する小筆ですが、今回は一時間ずっと小筆だけを使っていろいろな文字を書く練習をしました。子どもたちも慣れない小筆に、いつも以上に集中していたようです。一時間のほとんどを静かでどこか緊張感のある雰囲気の中、学習を進めました。
落ち着いて学習を進める姿を見て、とても感心しました。
【学校行事】 2014-10-21 19:23 up!
10月 あいさつ週間
今週は、二学期初めてのあいさつ週間です。たくさんのボランティア、新しい学級委員、代表委員、児童会役員が元気にあいさつをしています。最近では、あいさつと一緒におじきをする子も増えてきました。また、1年生から6年生までみんなが大きな声であいさつをする分団もあります。
学校ボランティアの方々には、あいさつ週間に限らず毎日校門に立ってあいさつをしていただき、子どもたちの笑顔も増えていると感じています。
これからも、学校全体であいさつを大切にしていきたいと思います。
【児童会・委員会】 2014-10-21 19:05 up!
おはなしエプロン
10月20日の月曜日には、おはなしエプロンの鈴木純子さんに、「ガリバーのふしぎなりょこう」というお話をとても上手に読んでいただきました。次回はどんなお話か、楽しみですね。
【学校行事】 2014-10-20 16:35 up!
第2回廃品回収(10月19日)
今年度2回目の廃品回収が行われました。量がとても多く、当初準備していたパッカー車やトラックの荷台に入りきらないほどでした。今回もおやじの会の方々や中学生のボランティアに力を貸していただいたおかげで滞りなく終了しました。
【学校行事】 2014-10-19 11:45 up!
2年生 生活科「秋の野菜を植えたよ!」
2年生は、生活科で、秋野菜のほうれんそう、二十日大根、小松菜、スナックエンドウを植えました。子どもたちは、夏野菜と同じように、しっかり水をやっています。たくさん野菜がとれるといいですね。
【学校行事】 2014-10-16 19:16 up!
5年生 稲刈り体験実習
本日、5年生は稲刈り体験実習を行いました。稲刈りのやり方についての話を聞き、クラスごとに稲刈りをしました。初めは、かまの使い方に戸惑いなかなかうまく行うことができませんでしたが、だんだんと慣れていくと、「もっとやりたい」という声が聞こえてきました。最後には、機械による稲刈りも見せていただき、そのはやさに驚いていました。
子どもたちは、貴重な体験を行うことができました。JA西春日井の皆様、本当にありがとうございました。また、体験を見に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
【学校行事】 2014-10-16 19:15 up!
2年生 読み聞かせ「図書委員さん、ありがとう!」
今日は、師西タイムに、図書委員のお兄さん、お姉さんが読み聞かせに来てくれました。図書委員さんたちは、声色を工夫したり、役を分担したりして楽しく読んでくれました。2年生の子どもたちは、とても集中して聞くことができました。また明日も来てくれます。とても楽しみですね。
【児童会・委員会】 2014-10-16 19:15 up!
【4年生】認知症サポーター養成講座
4年生は、2時間目に「認知症サポーター養成講座」を行いました。「認知症」という病気を聞いたことのない子たちもたくさんいましたが、とても分かりやすく説明していただきました。「認知症」が誰にでも起こりうる病気であること、もし「認知症」の方がみえた場合にはやさしく接することなど大切なことを学びました。4年生は、11月に「福祉実践教室」も行います。この機会に子どもたちの温かな心が育ってほしいと願っています。
【学校行事】 2014-10-16 19:14 up!
読書週間が始まりました☆
10月7日から師勝西小学校では、読書週間に取り組んでいます。読書週間では、師西タイムに読書をしたり、図書委員が1・2年生やなかよし学級の教室で、紙芝居や絵本の読み聞かせを行ったりします。写真は、6年生が読み聞かせを行っている様子です。これを機会に多くの本に親しんでくださいね。
【学校行事】 2014-10-16 19:02 up!
サッカー・バスケットボール選手激励会
今週土曜日に開催される競技会に向けて、全校でサッカー・バスケットボール部選手激励会を行いました。選手たちはユニフォーム姿で登場し、緊張した様子でしたが、大会に向けての意気込みを模範演技で表現してくれました。
入場・退場では金管バンド部による生演奏、4・5年生の応援団による力のこもった応援、全校児童が一緒になって校歌を歌い、選手たちを一生懸命応援してくれました。
どちらの部活もみんなの応援を受け、力いっぱいプレーしてくれることと思います。
がんばれ、西小!!
【児童会・委員会】 2014-10-14 18:55 up!
10月14日 図書ボランティア
図書ボランティアの方々が、昼放課に、本の読み聞かせをしていただきました。
5時間目の授業が始まると、本へのシールはりを中心に、図書の整理整頓をされました。今日は、振替休日の熊野中学校の生徒もお母さんと一緒に作業をしてくれました。みなさん、本当にありがとうございました。
【学校行事】 2014-10-14 18:35 up!
おはなし会(なかよし)
14日(火)、なかよしで“おはなしエプロン”の方々によるおはなし会がありました。子どもたちは、本のページがめくられるたびに、指をさしたり、声を出したりして、興味深く聴いていました。手遊びコーナーでは、ワニの家族が登場してみんな大喜びでした。
【学校行事】 2014-10-14 18:30 up!
ふれあいリレー
10月12日(日)に師勝小学校で北名古屋市民体育祭が開催されました。ふれあいリレーに参加する選手たちは、師勝西小学校の代表として、一生懸命練習に取り組んで本番に臨みました。
本番では女子は1位、男子は5位という結果でしたが、どちらも全力で走る姿に感動しました。
【学校行事】 2014-10-14 18:29 up!
10月14日(火曜)の授業について
授業は、平常通り行います。
給食は実施されませんので、各自、弁当を持たせてください。
通常通り集団登校をしますが、風が強いので、お手すきの保護者のみなさんで集合場所、通学路等での見守りをお願いいたします。
【学校行事】 2014-10-14 06:42 up!