最新更新日:2025/04/25
本日:count up22
昨日:82
総数:640764
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

【1年生】うんどうかいのれんしゅうをしているよ!

小学校ではじめての運動会に向けて、連日練習をしています。
今日は、ダンスの練習をしました。
1年生は、「にんじゃりばんばん」という曲に合わせて
みんなでちびっこにんじゃになります。

手裏剣をなげたり、忍び足をしたり、かわいい動きが盛りだくさんです。

おうちの人にも楽しんでもらえるよう、これからも練習がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークボランティア活動(9月10日)1

 今日は、ベルマーク仕分用の牛乳パックに協賛会社名を記入していただきました。
 本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 全体練習(9月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ運動会の全体練習が始まりました。運動会の目標は「力を合わせる」「一生懸命取り組む」です。全員で、力を合わせて一生懸命頑張ります。

おはなしエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日の月曜日には、おはなしエプロンの佐々木直子さんに、「三びきのコブタのほんとうのはなし」という楽しいお話を読んでいただきました。とても上手に読んでくださいました。次回はどんなお話か、楽しみですね。


図書ボランティアの図書室整備(9月5日)

 大変蒸し暑い中、図書ボランティアの7名の方々が、本へのシールはりを中心に、一生懸命作業していただきました。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークボランティアの分別作業3

本当にお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークボランティアの分別作業2

黙々と・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベルマークボランティアの分別作業1(9月5日)

 ベルマークボランティア12名の方々が、終始黙々とていねいに分別作業をしていただきました。第1回目の集計(ベルマーク)は、24,693.3点。本当に多くの方々のご理解とご協力の賜物と感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日 2学期の始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は、2学期の始業式がありました。登校した子どもたちは、どの子も夏休みを満喫したいい表情をしていました。
 校長先生からは、「先生の話は、最後まできちんと聞こう」「みんなで仲良く助け合っていこう」というお話がありました。子どもたちは、新学期を新たな気持ちで出発することができたと思います。
 また、師勝西小学校には、新たに4年生の算数指導などを担当される川口美和先生をお迎えしました。職員も新たな気持ちでがんばってまいりますので、保護者の皆様、地域の皆様、2学期も、よろしくお願いします。

トレセンから帰ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月1日に6年生の代表二人がトレセンから帰ってきました。バスから降りてきたときは、二人とも疲れた表情をしていました。しかし、話を聞くと「とても楽しかった」「あっと言う間に終わってしまった。後一週間くらい行ってもよかった」と笑顔で答えてくれました。
 師勝西小学校での活動を発表したり、自分で気付いたことをポスターを使って呼びかけたり、『気づき・考え・行動』を実践してきました。また、中学生との交流もあり、いろいろな刺激を受けてきたようです。
 今回の活動で学んだこと、身に付けたことをこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

7月30日(水) 学校支援ボランティア(緑化活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
以前紹介した、学校支援ボランティアの眞村勲さんが置いてくださっていたハイビスカス。現在2種類の花が咲いております。左はよく見かける花びらが5枚のもので、右は八重咲きハイビスカスです。今日咲いた花は、1日しかもたないので見れませんが、まだまだ次のつぼみが準備しています。明日以降も立派な花を見せてくれると思いますので、お立ち寄りの際には是非ご覧ください。

7月30日(水) トレセンへ出発

画像1 画像1
 6年生の代表児童2名が、日本赤十字が主催するトレセン(リーダーシップ・トレーニング・センター)へ出発しました。知らない人ばかりの場所へ行くということで、緊張した表情をしていましたが、この3日間でいろいろな活動をしたり、新しい友達をつくったり、他ではできない体験がたくさんできると思います。帰ってきたときに、笑顔でいろいろな話を聞かせてもらいたいと思います。

流しそうめん2

 2階の家庭科室からは、このざるでそうめんを上げ下げしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おやじの会・流しそうめん

 今年度もおやじの会主催で、流しそうめんが行われました。以前より準備をしていただき、今朝も早くから段取りをしておられました。そのおかげで、子どもたちや保護者の方々がたくさん来校し、大盛況となりました。子どもたちは流れてくるそうめんやフルーツを楽しそうにすくい、おなかいっぱい食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

配膳室の棚の修繕

 26日(土)、朝からボランティアの方に来ていただいて、配膳室のステンレスの棚を直していただきました。直したくても直せない部分でしたが、慣れた手つきと段取りで、落ちてしまった棚が元通りになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 小学校生活最後の水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日7月16日に6年生全クラスで最後の水泳を行いました。クラス関係なく、友だちと集まってはしゃぐ子ども達の顔は、笑顔でいっぱいでした。小学校での思い出の一つになるといいなと思います。

5年生 着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5年生は着衣泳を行いました。初めに、水の危険性についての話を聞きました。その後、服を着たまま水の中に入り、水着で入るときとの違いを体感しました。
 また、たった2リットルのペットボトルで浮くことができること、自分のズボンを浮き輪のようにして浮くことなど、子どもたちは自分の体で感じ、学習することができました。
 学んだことを実践しないことが1番だと思いますが、万が一のために、本日の学習をしっかり覚えておくようにしましょう。

ベルマークボランティアの分別作業(体育館会議室)

 7月8日、ベルマークボランティアの方々が、各クラスで回収されたベルマークの分別作業をていねいにしていただきました。ベルマーク1枚1枚をきちんとはさみで切って、牛乳パック等の箱に分別していました。まだまだ作業は続きますが、子どもたちへの温かい心に感謝します。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後のあいさつ運動が7/7から始まりました。久しぶりの青空の下、東西の門にはたくさん児童のさわやかなあいさつがあふれていました。あいさつ運動に参加した証のスタンプをもらうために、高比良先生の前には長い行列ができていました。

【6年生】 図工「私の小さな部屋」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図工では、「彫塑ねんど」という紙ねんどと土ねんどを合わせたような性質のねんどを用いて、製作を行いました。水をつけながら、ねんど用の延し棒やねんどべらを用いて、部屋の形を作っていきます。初めて扱う彫塑ねんどに、子どもたちは楽しみながらも少々苦戦していました。いったいどんな部屋に仕上がったのでしょうか?懇談会の折に、廊下にて作品展示をいたしますので、お楽しみに。
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516