6年2組 調理実習
6年生になって、初めての調理実習を行いました。メニューは「野菜いため」と「いり卵」です。いためる調理について学び、実際に作ってみました。どのグループも調理・試食・片づけまで、みんなで協力して活動していました。玉ねぎを切りながら、涙をながしている姿が見られたり、「おいしい。」「ちょっとからかった。」「自分が思ったよりもおいしくできた。」などいろいろな声が聞こえてきたりしました。
今回の学習を活かして、家庭でも進んで料理に取り組んでほしいと思います。
【学校行事】 2014-05-28 20:26 up!
2年生 町探検の練習 「上手に歩けました!」
今日、2年生は、町探検の練習に出かけました。班で上手に歩くことができ、本番が楽しみです。当日は、天気に恵まれるといいですね。
【学校行事】 2014-05-27 19:08 up!
児童朝礼 5月26日
今日の児童朝礼では、ボランティア活動のお話がありました。ベルマーク運動とは、普段何気なく買っているノートやいろいろな商品についているベルマークを集め、学校の教材や設備を整えたり、開発途上国の子どもたちに役立てたりするという運動です。今年から師勝西小学校でも、ボランティアの方を中心に活動を始めることになりました。無理なく、少しずつみんなで協力していきたいですね。
その他に、青少年赤十字活動の感謝状や交通少年団の任命状などを児童会が代表として受け取りました。また、生活委員会から心のこもったあいさつについてのお話がありました。
【児童会・委員会】 2014-05-26 20:29 up!
生活委員会 〜「心のこもったあいさつ」って…?〜
先週の金曜日で、あいさつ運動が終わりました。始業式に校長先生がおっしゃられた「心のこもったあいさつ」についてみんなに考えてもらうため、生活委員会から全校へむけて話をしました。出番を前にして、600人以上の前で発表することに緊張気味でした。しかし、大きな失敗をすることもなく、司会者とパソコンの操作担当者が息を合わせてしっかりと役目を終えることができました。これからも「心のこもったあいさつ」を心がけて、すてきな師勝西小学校にしていきましょう!
【児童会・委員会】 2014-05-26 20:28 up!
5月26日 手品クラブ
学校支援ボランティアの眞村勲さんが、手品クラブで、スポンジのボールを使ったマジックを子どもたちに見せてくれました。子どもたちは、目をまるくして大喜びでした。
【学校行事】 2014-05-26 18:38 up!
おはなしエプロン
今日は、おはなしエプロンの松川祥子さんに、「世界のむかしばなし」という本から「からすと水がめ」と「くまのないしょばなし」という二つのお話を読んでいただきました。とても上手に読んでくださいました。次回はどんなお話か、とても楽しみですね。
【学校行事】 2014-05-26 18:37 up!
5月 あいさつ運動最終日
毎日本当にたくさんのボランティアの児童が気持ちの良いあいさつをしています。それに応えるように、登校してくる児童のあいさつの声も大きくなってきています。また、児童会役員、学級委員、代表委員もそれぞれの思いをもってあいさつし、学校を盛り上げるために、一人一人が活動しています。責任をもって活動する姿は、下級生の良い手本となっています。
今週のあいさつが普段からできるように、さらにレベルアップしていけるようにしていきたいです。
【児童会・委員会】 2014-05-23 22:23 up!
5月23日 校長室の生け花
東海にお住いの岡田幸枝様が、今年も校長室に花を生けてくださいました。
ラグラス・スプレンゲリー・サマーチェリー(カーネーション)・マリモナデシコ・ガーベラ・かすみ草・レザーファン・ミニバラ・テールラビットです。
光の花が子どもたちに届き、子どもたちが元気になれることを願って生けたそうです。 本当にいつもありがとうございます。
【学校行事】 2014-05-23 21:01 up!
北名古屋市交通少年団役員任命式
文化勤労会館で、北名古屋市の小学校の代表が集まり、交通少年団任命式がありました。師勝西小学校の団長・副団長の代表として、会長と副会長が出席しました。安全に登下校できるよう、団長・副団長のみなさんは率先して交通ルールを守り、下級生のお手本となりましょう。
【学校行事】 2014-05-23 14:10 up!
【1年生】栄養指導
1組・2組は16日、3組・4組は22日に、栄養士の方から、「給食ができるまで」についてお話をしていただきました。
みんなにおいしくて安全な給食を届けるために気を付けていることを、写真とともにお話してくださいました。
調理につかう大きなおたまなどを実際に持たせてもくださいました。
自分たちより大きくて重いおたまにびっくり!
学校に給食が届くまでに、たくさんの人の思いがつまっていることを知り、この日の給食はいつもよりたくさん食べていました。
これからも残さず食べて、心も体も大きくなっていこう!
【学校行事】 2014-05-23 14:09 up!
5年生 飯ごう炊飯練習
運動場で飯ごう炊飯練習を行いました。かまど係、飯ごう係、カレー係に分かれ、説明を聞き、実際に火をつけ、ご飯をたきました。まきの組み方、飯ごうのたき上がりの合図など、知らないことばかり。子どもたちは不安な様子で、作業を行っていました。今日ほど「先生これでいいですか?」と聞かれた日はありませんでした。
たきあがったご飯を見ると、子どもたちからは歓声があがっていました。ご飯をおにぎりにし、給食のおかずといっしょに体育館でおいしそうに食べていました。野外学習の本番もおいしいご飯ができるようにがんばりましょう。
【学校行事】 2014-05-21 20:47 up!
2年生 校外学習 愛・地球博記念公園 パート2
【学校行事】 2014-05-20 19:05 up!
2年生 校外学習 愛・地球博記念公園 パート1
今日、2年生は、校外学習で愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に行ってきました。ちょうどいい気候で過ごしやすい一日でした。「しぜんをたいせつにしよう」「ともだちとなかよくしよう」をめあてに、元気に活動できました。子どもたちは、児童総合センターの中で、班ごとにいろいろな遊びを夢中になってやっていました。おうちでも、たくさん話を聞いてあげてください。
【学校行事】 2014-05-20 19:04 up!
【4年生】春の校外学習
春の校外学習では、「犬山浄水場」と「愛知県警本部」に出かけました。
「犬山浄水場」では、木曽川の水を取り入れ、水がだんだんきれいになり、飲み水になる過程を見学しました。
「愛知県警本部」では、通信指令室や交通管制室など普段なかなか見られない部屋も見せてもらい、警察の仕事についての理解を深めました。
今後の社会科の学習に役立てたいと思います。
【学校行事】 2014-05-20 18:15 up!
三年生 校外学習2
午後からは、待ちに待ったお弁当タイムです。子どもたちは、思い思いの場所に敷き物を広げ、嬉しそうにお弁当を食べていました。
そして昼食後は、公園の遊具や砂場で元気いっぱい遊びました。お友達と声を掛け合いながら、仲良く遊ぶ姿もたくさん見られました。
【学校行事】 2014-05-20 18:11 up!
三年生 校外学習1
5月20日、三年生は校外学習で岐阜百年公園・岐阜県博物館へ出かけました。数日前から天気が心配されましたが、子どもたちの思いが通じたのか、ほど良い気候で一日を始めることができました。
午前中は、岐阜県博物館で昔の道具や昔の生き物などについての学習です。見たことのない昔の道具や大きな恐竜の骨に驚きながらも、子どもたちはしっかりと見学することができました。
【学校行事】 2014-05-20 18:10 up!
【1年生】はじめての校外学習3〜アスレチック〜
帰る前にアスレチックで遊びました。
全力で遊んだので、帰りのバスにはあちこちから寝息が・・・。
今日はゆっくり休んで、明日からまた勉強がんばろう!
【学校行事】 2014-05-20 18:08 up!
【1年生】はじめての校外学習2〜お弁当タイム〜
おいしくもぐもぐ。
すてきなお弁当ありがとうございました。
【学校行事】 2014-05-20 18:07 up!
【1年生】はじめての校外学習1〜自然観察ビンゴ〜
みんな夢中でビンゴに参加!
自然と仲良しになれました。
【学校行事】 2014-05-20 18:06 up!
5月20日 学校支援ボランティア活動(除草作業)
先週の14日から、除草作業をはじめた学校支援ボランティアのみなさんのおかげで、学校の西側がとてもきれいになりました。今日は、2名の方が、フェンス内側の除草作業をしてくださいました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
【学校行事】 2014-05-20 16:01 up!