![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:160 総数:640661 |
11月24日 おやじの会野球大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) 校長室の生け花![]() ![]() ![]() ![]() また、2週間前に行った「お花を生けよう体験学習」の児童作品の花が弱っていましたので、岡田様に手を入れていただきました。「命あるお花を生けさせていただく」気持ちを込めて、再びお花が美しくなりました。ありがとうございました。 リースづくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー2の4
楽しみにしていたおいもパーティーの最後は2の4でした。ワークシートを紹介します。
「今日、おいもパーティーをしました。おいもケーキを作りました。おいもを切るとき、いもがすごくかたかったです。すいはんきの、空気が出るところをかいだらすごくいいにおいがしました。おいもケーキはすごくおいしかったです。またつくりたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー 2の2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちで掘ったおいもを切ったり混ぜたりと、一生懸命調理! 頑張ったおかげでケーキ作りは大成功!! 後片付けもしっかりやって、笑顔いっぱいのパーティーになりました。 ユニセフ・赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この期間は、おうちの方も多くのご協力をいただいたことと思います。いただいたお金は、大切にユニセフと赤い羽根共同募金の事務所に送らせていただきます。ありがとうございました。 おいもパーティー 2の3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいもパーティー 2の1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ユニセフ・赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール説明会![]() ![]() ![]() ![]() 講師として津市立南が丘小学校学校運営協議会会長 辻林 操 先生、前 津市立南が丘小学校長 森田 正美 先生をお招きしました。 講師の先生方からは、コミュニティ・スクールの実施と運営の大変さをお話しして下さいました。特に、実施当初のご苦労は、並大抵のものではないことをお聞きしました。しかし、その活動が充実してくるにつれて、子どもたちへの教育的効果、地域と学校の連携の親密さなど、いろいろな面で素晴らしい学校になっていったご様子をお聞きしました。 本校も、講師の先生方のお話を参考にして、よりよい師勝西小学校にふさわしいコミュニティ・スクールを目指して努力していきたいと思います。 4年生 福祉実践教室
11月17日(日)、4年生は公開授業で、福祉実践教室を行いました。
17名の講師の先生方をお迎えし、車いす体験、手話体験、点字体験、高齢者疑似体験をしました。 みんな普段は体験することのできない貴重な経験をさせていただいたり、講師の先生方に質問をして丁寧に教えていただいたりして、目を輝かせて福祉実践教室に取り組んでいました。 本日、福祉についてたくさんのことを教えていただいたことによって、これからの福祉に対する思いを深めことができました。 下の写真は、手話体験の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
点字体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
高齢者疑似体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 福祉実践教室
車いす体験の様子です。保護者の方にも参加してもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは最初の目的地である鞍ヶ池公園に到着。あいにくの雨模様でしたが、屋根付きの広場でお弁当を頂き、その後は仲良く楽しく遊びました。 次はトヨタ会館にて、車についての様々な情報を班ごとに分かれて知ることができました。中には必要な情報を協力してメモする、強いチームワークを見せるグループもありました。 そして最後の目的地、トヨタ自動車工場へ。工場内は撮影が一切禁止。お見せできないのが残念なほど、工場の作業場には働く人たちの工夫と情熱であふれていました。初めて見る工場内部の様子に子どもたちも目を丸くして見入っていました。 今回自らの耳で聞き、目で見てきたことを通して今後の学習を深め、工業についての見識をしっかりと身につけていってほしいと思います。 最後になりましたが、朝からお弁当のご準備などにご協力いただきました保護者の皆様方に、この場をお借りして感謝申し上げます。 あいさつ運動、ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() さわやかなあいさつで始まる一日は、心がリフレッシュします。自主的にあいさつボランティアに参加した子どもたちは、きっとそういう気持ちを味わったでしょう。今後も、あいさつの輪がさらに大きく広がるよう、活動を進めていきたいと思います。 11/15 6年生 おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一つ目は、『注文の多い料理店』。国語の授業で宮沢賢治作『やまなし』をやったばかりの6年生は、「あの賢治の作品だ」と興味深そうに聞いていました。奥のドアに近づくにつれ、2人の紳士の悲鳴が大きくなるのが緊迫感を演出し、思わず引き込まれていました。 二つ目は、『いちにち ぶんぼうぐ』。一日文房具になりきってみようと、主人公の男の子が「三色ボールペン」になったり「じしゃく」になったりする様子が、おもしろおかしくて、終始笑いが絶えませんでした。 三つ目は、『いのちをいただく』。食肉加工工場に勤める坂本さんが、自分の仕事をいろいろな出来事を通して見つめなおすお話です。食べる=いのちをいただいている、というメッセージが、心に響きました。 四つ目は、『だんごうおです。』。変わった名前の魚がたくさん出てきます。あまりにおかしくて、笑いが止まりませんでした。 最後に、時間が許す限り、四字熟語クイズを出してもらいました。うんうんうなって考えるかな、と思ったら、ポンポン答えが飛び出して、「さすが6年生!」とほめていただく場面も。 6年間毎年やっていただいたおはなし会。子どもたちも楽しく聞いてきました。心も温かくなりました。この思い出をしっかり抱いて、中学校に行ってくれると思います。本当にありがとうございました。 2年生秋野菜 芽が出ました
秋野菜の芽が出ました。上から、こまつな・ほうれん草の様子です。さっそく、芽の様子を観察しました。さわったり、葉っぱの枚数を数えたりして生活シートに記録しました。これからの成長が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、5年生、6年生の代表者による消火訓練と、2年生は煙体験も行いました。消防署員の方から「児童の皆さんは、大変立派に避難ができました。」というご講評をいただきました。 いつ起きるかわからない災害に対して、児童の安全を第一に考えて、これからも安全指導をしていきたいと思います。 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |