![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:161 総数:664995 |
第三回児童集会 「楽しく仲良く」 パート2
第三回児童集会 「楽しく仲良く」 パート1
歯磨き指導 1年 その2
はじめに鏡を使い自分の6歳臼歯が生えているか確かめたあと、歯の汚れをチェックするため、染め出しをしました。赤くなった歯の色に、みんなとても驚きの様子…。そして、歯の上手な磨き方「えっへんみがき」を教わり、丁寧にブラッシングをしていました。 これからも自分の歯をしっかり守っていきましょうね! 2月のあいさつ運動 元気にやっています!
今週からあいさつ運動を行っています。東門では、三十人以上の子どもたちが列を作ってあいさつをしています。朝からさわやかなあいさつをして、一日気持ちよく過ごせますね。ボランティアの人たち、どうもありがとう!明日もはりきって「おはようございます!」
3年生 昔の話を聞く会
班ごとでのお話会が終わった後、全体で集まり、感謝の気持ちを込めて「世界に一つだけの花」と「君をのせて」を歌いました。元気な歌声で、講師の方も喜んでくださったと思います。 今回のお話会は、すべての司会進行を子どもたちだけで行いました。役割のある子は、きちんと役割を果たし、全体としては、きちんと話を聞くことができました。 歯磨き指導 1年
18日(火)に1、2組が歯磨き指導をしていただきました。
はじめに、6歳臼歯や染め出し液で磨し残しのチェックを行いました。「えっへんみがき」という正しい歯磨きの仕方も教えていただいたので、毎日今日学習したことを思い出して頑張って歯磨きを続けてほしいと思います。
2月17日(月曜)おはなしタイム
2年生 ダンスレッスン
最後に、ダンスを披露をしていただき、子どもたちから歓声があがりました。子ともたちにとって、貴重な機会になりました。 平成26年度前期児童会役員選挙に向けて
その裏では、選挙管理委員がやる気をもって仕事を進めてくれています。公示やポスターの掲示、放送の司会など、それぞれの仕事に熱心に取り組んでいます。3年生にとっては初めての選挙です。来年度への第一歩となるこの選挙、子どもたちと一緒に成功させていきたいと思います。 5年生 家庭科「道具箱の整理」
1年生 おだんごづくり2
3時間目は、教室で作ったおだんごを家庭科室で、ゆでました。
お湯に入れると少し色が変わったり、火が通ると浮かんでくるおだんごに子どもたちは興味津々でした。出来上がったおだんごは、みんなでおいしくいただきました!
1年生 おだんごづくり1
14日(金)1、2組がおだんごづくりを行いました。
はじめに、教室で粉と水を混ぜてお団子の形を作りました。「耳たぶぐらいのかたさ」を目指して、生地を一生懸命ねりました。
5年生 理科「もののとけ方」パート2
運動委員会 秘密の特訓中
4年 歯磨き指導
4年 理科「物のあたたまり方」
よもぎだんごをつくりました。
12日(水)、1年生の3組と4組が、生活科の学習でよもぎだんごを作りました。
先生のやり方をよく見て、粉と水を混ぜてよくこねたり、丸めてだんごを作ったりして、意欲的に活動することができました。そして、食べものに感謝の気持ちを込めて、おいしくいただきました。
2月10日 児童朝礼
まず、伝達表彰です。西春日井地区読書感想画コンクールでは、学校代表に選ばれた18名が表彰されました。読書感想文コンクールでは、県の優良賞に選ばれた1名が校長先生から賞状を渡されました。 次に、校長先生からお話がありました。一つ目はソチオリンピックについて。トップアスリートの見事なプレーをぜひ見て、一生懸命チャレンジすることのすばらしさを学んでほしいというお話でした。二つ目は、うれしいお話。昼放課になってもそうじをしている2年生がいて、感心して声をかけたら「学校をきれいにしたいんです」という返事が返ってきたそうです。学校をいつもきれいにすることはもちろん、汚さないように使いたいですね。寒い日が続きますが、しっかりそうじをしましょう。 最後に、運動委員会から。短縄集会で金賞をとった子に、カードが渡されました。これからも練習を続けてください。 2月10日(月曜)おはなしタイム
5年生校外学習 名古屋市科学館
|
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |