最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:216
総数:600014
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

名勝負の連続!午後の部パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の中盤戦。5年生の騎馬戦。そして3年生のデカパンリレー、4年生の綱引きが行われました。それも、手に汗握る名勝負か繰り広げられました。

午後も盛り上がる運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紅組がややリードして迎えた午後の部。
バトン部、金管バンド部の演技に続いて1.2年生の徒競走が行われました。みんな一生懸命に走り、よく頑張りました。

グランドマーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会のために一生懸命頑張ってきました。バトン部と金管バンド部のコラボレーション。心のこもった演奏に、息の合った行進と日頃の練習の成果を存分に発揮することができました。児童たちからも「すごい!」という声がたくさん聞こえました。
 午後の競技のスタートにふさわしい、素晴らしいグランドマーチでした。

みんなで楽しい お弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 順調に午前中の部が終わりました。みんなが楽しみにしているお昼の時間です。校内のあちらこちらでは、みんなで楽しくお弁当を広げる微笑ましい光景が見られました。エネルギー補給も十分です。これで、午後も力いっぱい頑張れますね。

運動会!白熱した午前中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中後半も、楽しくみんなで盛り上がりました。初めての運動会の1年生の親子競技の玉入れ、5年生の徒競走、2年生3年生の親子ふれあいマイムマイム、最後の運動会、6年生の学級対抗リレーが行われました。どの競技もみんな一生懸命に走ったり、踊ったりしました。午後もとっても楽しみです。

運動会!晴天の下!開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成25年度師勝西小学校、運動会が、爽やかな秋晴れの下、開催されました。
開場とともにたくさんの保護者の方がいらっしゃいました。開会式後、午前中の前半は、応援合戦、3,4年生の徒競走、1年生と6年生によるしっぽとり、4年生5年生参加の親子競技、大玉おくり、2年生の台風の目が行われました。どの競技も楽しくみんな笑顔いっぱいです。

4年生 ヘチマの成長

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生で育てているヘチマの花が咲き、りっぱな実ができました。
一番大きな実で、約30センチぐらいです。次々に新しい実が誕生しています。
収穫が楽しみです。

2年3組 道徳j授業「本当の友情ってなんだろう」

画像1 画像1
 9月25日、4時間目、2年3組は道徳の授業がありました。
 運動会を間近にひかえて、「オタマジャクシのうんどうかい」という資料で、「本当の友情ってなんだろう」ということを考えました。子どもたちは、一つ一つの質問に、真剣に考え、大人たちが考え付かない、よい意見をたくさん出しました。師勝西小学校の子どもたちの素晴らしさを感じました。
 師勝西小学校では、これからも全クラスがいろいろな資料で道徳の授業を行い、心も体も健やかな子どもたちを育てていきたいと思います。

三年生 ヨシヅヤ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月20日(金)
 三年生は、ヨシヅヤさんへ見学に行ってきました。子どもたちは、礼儀正しく丁寧な言葉を使い、自分たちの聞きたいことをたくさん質問していました。また、バックヤードも見学させていただき、普段では見ることのできない仕事場に目を輝かせていました。貴重な体験ができました。ヨシヅヤさん、ありがとうございました。 

第3回学校運営協議会推進委員会議

画像1 画像1
 9月19日(木)、師勝西小学校校長室にて、第3回学校運営協議会推進委員会議を開きました。会の冒頭、本年度の師勝西小学校の現状を学校側から報告させていただきました。それを受け、参加された推進委員の皆様からこれからの師勝西小学校が、地域とともにある学校づくりを推進していくために貴重なご意見をいただきました。
 また、北名古屋市学校運営推進協議会アドバイザー、愛知東邦大学の照屋翔大先生から、保護者へのアンケートの設問の在り方など、コミュニティ・スクールを目指すにあたって、様々なご指導をいただきました。
 今後も子どもたちが健やかに成長していける学校づくりに努力していきたいと思います。

二学期最初のあいさつ運動です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋晴れの下、あいさつ運動が元気よく行われました。
 児童会役員が中心となり、あいさつボランティアの子どもたちとともに、大きな声と笑顔であいさつ!それに応える通学団の子どもたち。おたがい、さわやかな朝を迎えることができました。
 でも、もっともっとみんなの元気な声が響き渡ることを願っています。師勝西小学校らしい、「あいさついっぱい、元気いっぱい、やさしさいっぱい」の雰囲気で、明日も朝が始められるといいと思います。
 明日も、元気に「おはようございます!!」

PTA教育講演会

画像1 画像1
 師勝西小学校PTAでは9月12日(木)、教育講演会を行いました。講師に、読書を通して国民の生涯学習の推進などを進める財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)から読書アドバイザー、永井陽子先生をお招きしました。永井先生の自信に満ちた歯切れの良い話しぶりに思わず引き込まれ、時の経つのものを忘れるほどでした。読書は人生を豊かにするとはよく言われます。永井先生のお話には、読書が、いかに子どもたちの内面に与える影響が大きいか、より前向きに積極的に物事に取り組むようになるかというお話がありました。
 参加されたPTA会員の方からも大変参考になったという感想が聞かれました。

三年生 いちじく畑見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11(水)
 三年生はいちじく畑の見学にいきました。畑の様子やいちじくの実のなり方、木の大きさや枝の長さなど、しっかりと観察することができました。農家の方や農協の方に、いちじくについて詳しく丁寧に、説明していただきました。子どもたちには、あまり馴染みのない果物のようで、いちじくに興味津々。質問の時間では、たくさんの子が質問していました。また、農家の方のご厚意で、いちじくをいただき、給食で食べることもできました。
 目で観て、鼻で嗅いで、耳で聞き、手で触り、舌で味わう、全身でいちじくを知ることができた見学になりました。
 みなさんは、果物と野菜の違いがわかりますか?三年生は全員わかる・・・はず!

9月10日 運動会の全体練習が始まりました!!

本日、運動会の全体練習がありました。
暑い中でしたが、入場からしっかりとした足取りで行進ができました。
自分の場所を確実に覚えて、
次の練習でも勇姿をみせてほしいですね。

これからも、運動会の練習が続きます。
水分補給が必要不可欠です。十分に量を持たせていただきますよう、
よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

二学期最初の児童朝礼〜みんな元気に〜

 青空の下、朝からさわやかにあいさつの声が響き渡りました。
 今日は、二学期最初の児童朝礼。気が引き締まりますね。
 
 はじめは、生活委員からの今月の目標。運動会にしっかり取り組めるように、と目標を伝えてくれました。
 次に、選挙管理委員会から公示が行われました。いよいよ後期児童会役員の立候補の期間になります。よりよい学校づくりのため、意欲のある人に期待しています。
 
 そして、朝のあいさつから、校長先生のお話です。
 はじめに、「2020年東京オリンピック開催決定」のお話がありました。次に、運動会の練習を一生懸命がんばっている姿や友達を応援する姿を見ることができ、とてもうれしい。さらに、うれしいことは、練習後の授業に、「自分の心のスイッチ」をさっと切り替えて、真剣に取り組んでいる姿。みんな一人一人に「心のスイッチ」はあるので、自分でしっかりと切り替えてがんばってください、というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんな快適、きれいに樹木の剪定

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの中ごろから、師勝西小学校では樹木の剪定を行っています。造園業者さんの方が暑い中、一本一本の木をていねいに、きれいに伸びすぎた枝を切ってくださっています。
 これで学校で勉強するみなさんが、気持ちよく過ごせますね。

一輪車に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。夏休み中に24台の一輪車を修理しました。東西の昇降口に半分ずつ設置し、放課に一輪車の練習をしてくれることを期待しました。多くの児童が晴れ間の放課に一輪車を練習しています。上手に乗ることができることを願っています。

おめでとう!バドミントン 全国大会 5位

画像1 画像1
 6年3組、余吾 慧くんと4年3組、大口 尚真くんは、8月2日〜5日に京都府長岡京市で開催された若葉カップ全国小学生バドミントン大会に団体戦で出場しました。日頃の練習の成果を発揮して、見事、全国5位に入賞しました。
 9月3日(火)には、加藤賢次校長先生へ全国大会出場の報告をしました。この経験を活かして、これからも、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。
  

二学期が始まりました!〜始業式〜

 天気がすぐれない中、子どもたちは元気に登校してきました。
 夏休み中の生活で、元気を充電したのがよくわかります。
 これも保護者の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 始業式では、校長先生より、運動会に向けて「みんなの心を一つにして一生懸命がんばること」と「誰に対しても応援する心を持ち続けること」の二つのお話がありました。お話の後に、元気に校歌を歌い、「二学期も頑張るぞ」と気持ちを新たにしていました。運動会や校外学習、学校公開日など、行事が続く二学期です。子どもたちともども、力いっぱい取り組みたいと思います。二学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

いじめをのりこえよう子ども集会

8月29日(木)に「いじめをのりこえよう子ども集会」が開催されました。この活動は、いじめ克服に向けて、いじめの未然防止の取り組みを進めるために、児童生徒の規範意識の向上を図り、反いじめの気運を盛り上げるという目的で始まりました。
 今回は、市内全小中学校から代表の児童・生徒が集まり、各学校・学級での取り組みを報告し合ったり、「言葉のいじめ」について意見を交換し合ったりしました。最後に、「言葉の大切さを学ぼう」というテーマで講話を聞き、ゲームを通して言葉の大切さを実感する『ハッピートーク』というトレーニングも行いました。
 本校からは、5年生の児童会二人が参加しました。初対面の児童と一緒に緊張感あふれる雰囲気の中でグループ協議が始まりましたが、徐々に打ちとけていき活発に話し合い活動が進んでいました。話し合いがスムーズに進むように司会の仕事をしっかりとやり遂げたり、これまでの経験をもとに考えてきた意見を堂々と発表したり、二人とも一生懸命活動していました。いじめをなくすためにどんな取り組みをすればいいかそれぞれのグループで話し合い、児童からは『お互いがちがうことを認め合う』『いじめが悪いことであることを一人一人が意識する』『相手のことを知る』などの意見が出されました。また、中学生からは『正義を増やす』という意見が出て、いじめをなくしていこうという強い気持ちを感じました。
 いじめをのりこえるために、いじめをなくすために、これからどんな取り組みができるのか考えるとても良い機会になりました。この集会で学んだことを、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516