![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:82 総数:640743 |
5年生 書き初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが書くのは、「平和な国」です。学年集会室を使っての書写は初めてで、緊張の面持ちで筆を起こしていました。来週以降の清書に向けて、どの子も一生懸命筆を進めていました。立派な作品を書き上げるのが楽しみですね。 1月7日(火) 始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、校長先生より「笑う門には福来る」についてのお話を聞きました。1・2学期以上に笑顔いっぱいの教室になるように、心を1つに取り組むことが大切だと気付くことができました。その後、昨年行われたアンサンブルコンテストの表彰式が行われました。参加した児童全員がステージに上がり、全校児童から賞賛の拍手をもらいました。 3学期は、学校に来る日が約50日ほど…。1〜5年生は、上の学年に向けてさらなる成長を。6年生は、中学校生活に向けて小学校での総仕上げをしてほしいと思います。 3学期も、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。 12月20日(金)終業式
本日、二学期の終業式が行われました。
式の前に、金管バンド部が全校のみんなに演奏を披露してくれました。すてきな音色にみんなが静かに耳を傾けていました。12月23日には、アンサンブルコンテストが行われます。みんなで応援したいですね。 校長先生からは、心のこもった感謝の言葉と年末年始のあいさつについて、お話がありました。 今学期も、保護者の皆様、地域の皆様のおかげで無事終了することができました。よいお年をお迎えください。3学期もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 お楽しみ会
昨日、学年でお楽しみ会を行いました。
学年集会室では、男子が「あまちゃん」のテーマを楽器演奏しました。また、他の男子が担任の先生のモノマネをやって大いに笑いました。手品で盛り上げる子もいれば、歌を歌うグループがいたり、側転する子がいたり・・・。 体育館では、クラス全員で団結して踊ったダンス。女子が、メドレーで音楽に合わせて踊ったかわいいダンスや男子が負けじとダンスと歌を披露。自分で考えたことわざを劇で発表する子もいたりと、息つく間もないほどたくさんの発表がありました。 二学期ももう今日で終わりです。残り少ない期間ですが、もっと楽しくすてきな思い出をたくさん作りたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 道徳![]() ![]() ![]() ![]() 12月 あいさつ週間
今週16日(月)〜18日(水)は二学期最後のあいさつ週間です。初日は30人近くの児童が校門に立ち、寒い中元気にあいさつしていました。新メンバーも加入し、どんどん盛り上げていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金) プールの改修工事
本校では、先週からプールの改修工事が始まりました。運動場の南西角は、安全に工事を行うために、フェンスで仕切られています。運動場は少しせまくなりましたが、今日の昼放課も子どもたちは、元気よく遊んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 人権週間
12月4日から10日までの一週間は、人権週間でした。児童会役員も一人ひとりが人権について調べたり、考えたりする中で、全校のみんなに伝えたいことがはっきりと見えてきました。
そこで、お昼の放送で次のような内容について全校に向けて自分の思いを語りました。 「人権とは何か」(会長) 〇 友達と仲良く、楽しくすごそう。 〇 人権とは、自分もふくめたみんなにとって同じように大切なものだ。 「人権を守るとはどういうことか」(副会長女子) 〇 仲間外れにせず、みんなとなかよくする。 〇 いじめをしない。 〇 ルールを守って生活する。 「人権を守らないとはどういうことか」(書記男子) 〇 人権を守られないことは、「差別をする」ということだ。 〇 そんなことをされたら、悲しい気持ちになる。 「ぼくたちにもできること」(副会長男子) 〇 いじめられている子を助け、守る。 〇 仲間外れをしたり、いじめたりしない。 「わたしたちにもできること」(書記女子) 〇 困っている人がいれば、声をかける。 〇 誰に対しても、やさしい言葉をたくさん使う。 このような児童会役員たちの思いが伝わり、全校児童のみんなが「笑顔で楽しく幸せに生活できる」ようにしていきたいです。そのために一人ひとりが、まずはできることから実行していってほしいと思います。 ![]() ![]() 今日のおはなしえぷろん![]() ![]() ![]() ![]() 小学校生活最後の長縄跳び集会!
本日、6年生は、小学校生活最後の長縄跳び集会を行いました。
どのクラスも、新記録が飛び出しました。 1組は、205回。 2組は、242回。 3組は、206回。 クラスの団結が、記録につながりました。応援ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 北名古屋市図書館・体育館見学
3日に北名古屋市図書館・体育館見学に行きました。図書館では、初めて自分のカードを使って好きな本を借りました。また、本のラベルの意味や並び方などの工夫を教えていただきました。体育館では、さまざまな部屋を見学し、実際に利用している人の様子を見ることができました。市内にある公共施設を身近に感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 跳ぶぞっ!白熱!長なわとび練習!!パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長なわとび集会は、明日12月5日(木)8時30分より開催いたします。子どもたちの真剣勝負の様子を、ぜひご覧ください!!! 5年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三年生 人権教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三年生は、二時間目に人権教室を行いました。北名古屋市の人権擁護委員のみなさんに、人権に関するお話をしていただき、DVDを見ました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞いていました。 人権に関するお話やDVDを通して、「仲間を大切にする」、「助け合う」、「いじめをしない」という事を学びました。 教室に戻ってからは、各クラスで人権標語を書きました。子どもたちの人権に対する関心が高まる貴重な時間になりました。 12/2 児童朝礼![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から、人権週間のお話がありました。 12月4日〜10日は、人権週間です。それに合わせて、友達の人権を守ることで大切なことは、 ◎ 命を大切にすること。 ◎ みんなと仲良くすること。 この2つは、みなさんならきっとできることだと思います。たとえ、今、友達と仲良くできる心が小さくても、友達のいいところをみつけようと努力すれば、きっとその心は大きくなり、もっと多くの友達と仲良くできます。この人権週間で、友達の人権を守ることを真剣に考え、クラスの友達のいいところを一つでも多く見つけ、伝えてほしい。これからも、先生方とみなさんで力を合わせて、みんなと仲良くできる大好きな師勝西小学校にしていきましょうと話されました。 12月2日(月曜)のおはなしタイム
今週の「おはなしタイム」は、蔦 益代さんにバーディ・ブラック作・絵の「ぴったりのクリスマス」を読んでいただきました。
「みんなを幸せにするクリスマスのお話です。王さまが、お姫様のクリスマスプレゼントに、赤い布でお姫様にぴったりのマントをつくりました。裏口においてあった残りの布をお城の料理番が持って帰り、お母さんにぴったりの上着のプレゼントをつくりました。残りの布を、裏口に出しておくと、アナグマが持って帰り、お父さんにぴったりのプレゼントをつくりました。残りの布を裏口に出しておくと、リスが通りかかり……。そして、最後には、赤い布の切れ端まで、誰かにぴったりのクリスマスプレゼントになって、み〜んな笑顔になりました。クリスマスにぴったりのプレゼントのお話です。」(小学館からの内容紹介より) 赤い布が次々と心のこもったプレゼントになっていきます。あたたかい気持ちになりましたね。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図工「板を切り抜いて」パート3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 跳ぶぞっ!白熱!長なわとび練習!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() 「のでのでので」では、大きな巻物絵本でまわりを囲まれて大喜びの子供たち! 「いちにちおばけ」では、出てきたいろいろなお化けを見て大興奮! 「じゅげむ」では、みんなで長い名前を早口言葉のように読みました。楽しい1時間になりました。 おはなしえぷろんのお母さん方、ありがとうございました。 11/27 ユニセフ・赤い羽根共同募金、持っていきました![]() ![]() ![]() ![]() 福祉協議会へは、赤い羽根共同募金を持っていきました。社協の方々に温かく迎えていただき、写真をパチリ。凛々しい顔で、ずっしり重たい募金の袋を渡しました。「これから、中学生になっても、高校生になっても、社会人になっても、募金に協力してくださいね。」という言葉に、真剣にうなずいていました。 郵便局へは、ユニセフの募金を持って行きました。書記の二人は、「たくさん集めましたね!」と局員の方に声をかけていただき、自分たちのしたことが喜ばれて、うれしそうな顔をしていました。 この募金は、世のため人のために使われると思います。この気持ちを、大人になっても持ち続けていきたいですね。 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |