![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:110 総数:641011 |
生活科でたこあげをしました!![]() ![]() 卒業生を送る会
3月3日(木)に「卒業生を送る会」が開かれました。卒業まであと2週間となった6年生を在校生みんなでお祝いしました。卒業生紹介、スライドショー、合唱、プレゼント渡し、キャンドルサービスとプログラムが進行していくと、思わず感極まって涙を流す6年生の姿が…。在校生の中にも「6年生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがいなくなるとさみしいなあ。」と思わずこぼす様子が見られました。
心温まる素晴らしい「卒業生を送る会」となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 昔の話を聞く会
2月25日に、地域のおじいさん・おばあさんを招いて、昔の話を聞く会を開きました。昔の生活の様子や工夫や努力を学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生ありがとう集会
本日「6年生ありがとう集会」が行われました。この一年、6年生の子どもたちは、本当に一生懸命、縦割り班活動やお世話活動に取り組みました。今日の会は、そのがんばりへのお礼という形で、下学年の子どもたちが開いてくれました。
1年生の子たちから渡されたメダルを、6年生はうれしそうに受け取っていました。どの縦割り班でも楽しく会が行われたようで、今までの6年生のがんばりが報われて良かったと思いました。 また、今日の会の司会進行は、5年生の新しいリーダーたちが行っていました。まだまだ、不慣れなところはありましたが、真剣な仕事ぶりに拍手を送りたいと思います。 縦割り班活動は、師勝西小学校にとってよい伝統となりつつあります。今後も高学年の成長、リーダーの成長を見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 薬物乱用防止特別授業
2月3日、薬物乱用を防止するための授業が、6年生を対象に行われました。愛知県警察本部から講師の先生をお招きしての、特別な授業でした。特に大事なお話として「薬物の乱用は3つのものを奪う。」という言葉が心に残りました。1に脳、2に心、そして3に命です。
「一度だけなら…」が取り返しのつかないことになります。薬物乱用の問題が低年齢化していることは、動かしがたい事実で「関係ない」とは言い切れません。今日の授業で学んだことを生かし、子どもたちが正しい知識を持つこと、きっぱりと断る態度を身につけること。そして、薬物の乱用がなくなることを願ってやみません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の歴史民俗資料館見学
2月2日に、3年生は東図書館の3階にある歴史民俗資料館に見学に行ってきました。子どもたちは昔の道具に興味津々で、真剣な表情で見入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 長なわ集会
長なわ集会を行いました。どの学級も、練習の成果を生かしてがんばっていました。初めは、6年生の子に背中を押されながら跳んでいた1年生の子たちも、しっかり自分で跳ぶことができるようになりました。さすがに高学年になると、縄の回し方や跳ぶ順番など様々に工夫したうえでの、真剣勝負でした。
運営に当たっては、運動委員の児童が練習期間からしっかりと、会の取り回しを行っていました。司会、準備運動、監察、記録など様々なお仕事、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
税務署の方を講師としてお招きし、租税教室を行いました。子どもたちにとっては、まだまだ「税」というものに、なじみがありませんが、今日の教室を通じて、「どのように使われているか」「どれだけ大切なものか」を知ることができたようです。
一緒にお話をうかがった職員も、たいへん勉強になりました。税務署のみなさん、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 短なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週は、長なわとびの集会があります。学級で心と息を合わせて、ベスト記録に挑戦してほしいと思います。 6年生 冬の校外学習
6年生が冬の校外学習で、名古屋城の見学に出かけました。はじめは天気を心配しましたが、名古屋城に着くと晴れ間がのぞき見学しやすい日和になりました。
城内では、おもてなし武将隊の加藤清正公や、はち丸くんなどに出会い、子どもたちも、たいへん盛り上がっていました。 天守閣内の展示は、江戸の町並みを再現したフロアがあるなど趣向が凝らされていて、「自分の遠足の時とは、ずいぶん変わった気がする。」というのが、職員の感想です。 なお、本日の校外学習に際して、保護者の皆様には、お弁当を食べやすいようにご配慮いただいたり、タオルや替えの靴下などをご心配いただいたりしていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、楽しい校外学習になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪景色
たいへんな大雪になりました。大人たちの困り顔などどこ吹く風。子どもたちは、降りしきる雪の中を元気に登校してきました。
授業の時間や放課に、思う存分雪で遊び、放課が終わると、ほっぺたを真っ赤にして教室に帰ってきていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思い切り雪で遊んだ後は…
6時間目、園芸委員の児童が、明日の安全確保のために雪かきをしました。水を含んだ重たい雪でしたが、さすがは5・6年生。すごい力で雪かきをしてくれました。明日は、道路の凍結などが心配です。みなさんお気を付けください。
![]() ![]() ![]() ![]() 鹿田児童館のもちつき会
寒い毎日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
さて、1月15日(土)に鹿田児童館で、もちつきが開催されました。 西小おやじの会も、朝から応援に出向いて、もち米を蒸しあげる釜の炊きつけから、杵を振り上げての「ペッタン」もちつきのお手伝いをしました。 児童館の皆さん、民生委員の皆さん、その他地域の方々が一緒に協力し合って、おいしいおもちを食べさせていただき、大変盛況でした。 おやじの会も、少しは役に立ったのではないか?と自己満足中です。 このお手伝いで、もちつきの「コツ」を習得しましたので、22日に行われる西小おやじの会主催の「ペーパークラフト&もちつき会」でも段取りはばっちりです! しかも、児童館のご厚意で、臼や杵、釜などの道具を貸していただきました。 学校で行う行事も、地域の行事も同じようにつながって、子供たちが楽しめるようになっている感じがして、すごくいいなって思いました。 児童館のもちつきに参加された皆さん、本当にお疲れ様でした。 おやじの会のメンバー全員、大変楽しませていただきました。 この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。 6年生 書き初め大会
本日、6年生が、書き初め大会を行いました。ピンと張りつめた空気の中、字の形も書く姿勢も様々でしたが、全員が集中して書き上げていました。作品は、学校公開日の折に掲示しますので、是非ご覧ください。いつも以上に、よい字が書けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペーパークラフトともちつき会
皆さんこんにちは!!
とても寒い日が続いていますが、カゼなんかになってませんよね? さて、「おやじの会」では、1月22日(土)に、西小学校で、ペーパークラフトの作成と、もちつき会を行います。 始業式に案内状を配布しましたので、内容をご確認いただき、ぜひご参加ください。 その日のために、オヤジたちはペーパークラフトの作成を特訓してます。 おもちもたくさん準備しますので、見に来てください。 3学期始業式
本日3学期の始業式を行いました。
![]() ![]() 新年のご挨拶
あけましておめでとうございます。
昨年は、皆様のご協力で無事乗り切ることができました。本当にありがとうございました。 天気予報では、雪のお正月を覚悟しておりましたが、予想に反して良い天気で、気持ちの良いお正月を過ごすことができました。 大晦日は多少の積雪がありましたが、喜んでいるのは「犬」と「子供」だけでした。 一年前の大晦日も雪が降って、かなりの積雪になったと記憶しています。 その際も、子供たちは大喜びで、外に出て行って、素手で雪に触って遊んでいました。 雪に対して、とってもポジティブな発想です。 そういえば、自分も子供の頃、カーテンを開けたときに外が白くなっているとワクワクした記憶がかすかにあります。 子供時代を田舎で育った私は、結構な積雪も、厳しい冷え込みも体験しているはずですが、それが苦痛だったという記憶は不思議とありません。 大人は、いつぐらいから「雪」に対してネガティブになってしまうのでしょうか? 朝、雪が積もっているとき思うことといえば、「通勤が心配・・・」、「荷物が遅れる・・・」とかいうことばかりです。 子供たちも、大人になっていく過程で、雪に対する思いも変化してくるかもしれません。 でも、どこかで「雪にワクワク」して、「夕焼けに感動」して、「星空に夢を想像」して、そして人の気持ちに応えられる「こころ」を持つ大人になってほしいと、新年を迎えるに当たり祈念しております。 本年も、PTA活動へのご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 「琴の鑑賞・体験会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、演奏の合間に、筝の歴史などについても教えていただきました。特に子どもたちも「へ〜!」と感心していたのが、京都のお土産としても有名な「八橋」というお菓子の名前の由来です。八橋といっても「かたい八橋」なのですが、あの形、どことなく筝に似ていると思いませんか?実は八橋の名前の由来は、筝の奏者として有名な「八橋検校(やつはしけんぎょう)さん」から来ているそうなのです。ちょっとだれかに話したくなる豆知識でした。 その後、学級ごとに実際に筝をひく体験をしました。ポロロロンと、なんとも言えないよい音色が、学年集会室に響いていました。子どもたちにとって、たいへんよい経験になりました。講師の先生方、ありがとうございまいた。 |
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004 住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地 TEL:0568-23-5515 FAX:0568-23-5516 |