最新更新日:2024/06/07
本日:count up12
昨日:216
総数:600004
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

20220926 朝礼 校長先生の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます
 運動会の練習、毎日頑張っていますね。スポーツの秋ですね。秋は読書の秋とも言います。
 最近、一年生や二年生の子がバッグをもって、校長室の前を歩いていきます。楽しそうに図書室から本を借りて帰ってきます。また今、六年生とお昼休みにお話しをしています。とても、校長先生は楽しい時間です。六年生の人ありがとう。その中で「校長先生のおすすめの本は何ですか」という質問があったのでお話したいと思います。
 先生が小学1年生の時、読んだ本で「力太郎」があります。岩手県に伝わる昔話です。
 大変なまけもので、お風呂に入るのも面倒なおじいさんとおばあさんがいました。ですから、体にたくさんの垢がたまっていました。「どれどれ、どのくらい垢がたまったかこすってみようかの」とそれはたくさん垢がでました。垢を捨てるのももったいないからと、垢を集めて人形にしたところ、その人形がしゃべりだしたのです。二人は、あんなにもなまけものだったのに、せっせと赤ちゃんのお世話をしだしたのです。その子の名前を力太郎と名付けました。力太郎はもりもり食べて、立派な若者に育ちました。ある日、力太郎が力比べの旅に出たいと言い出したので、金棒をもたせ旅に出してやりました。道中、お堂を軽々とかつぐ御堂っ子太郎と出会いました。二人はどちらが強いか力勝負になりました。力太郎の勝ちでした。力太郎と御堂っ子太郎が歩いていくと、大きな岩をかついでいる石っ子太郎と出会いました。力太郎と石っ子太郎はどちらが強いか力勝負になったのです。これも力太郎の勝ちでした。力太郎と御堂っ子太郎、石っ子太郎の三人は、ある村に着きました。ところが、村の長者と三人の娘が泣いています。どうしたのかと尋ねると「山の化け物が、村に降りてきて娘をつれて食べてしまう、今日は私の娘たちの番だ」と長者が言うのです。「それなら、その化け物を退治してやろう」と力太郎たちは言いました。夜になると化け物が現れました。アッという間に、御堂っ子太郎も石っ子太郎も化け物に飲み込まれてしまいました。驚いていると力太郎も足で踏み潰されてしまったのです。ところが・・・。この続きは、ぜひ読んでみてくださいね。
 小学5年生の時、感動した本は「レ・ミゼラブル」です。日本語版は「ああ無情」という本です。これはフランスの作家ビクトル・ユゴーが書いた小説です。25歳のジャンバルジャンは弟や妹のために、パンを一個盗んでしまいます。弟や妹たちが心配で4度も脱獄をし、19年もの長い間牢屋に入ってしまいます。ようやく牢から出たジャンは、人を信じられず、食べるものなく、町をさまよう中で、教会のミハエル神父に出会います。そして、食事やベッドを与えてもらいます。
 その夜、ジャンは食事で出た銀の皿を盗んで教会を抜け出ます。ところが、途中で憲兵につかまり銀の皿を問い詰められ、ミハエル神父の教会に連れて行かれます。すると神父は「この銀の皿は先ほどこの人にあげたものです。この銀の燭台(ろうそく立て)をお忘れしましたよ」というのです。ジャンは神父の許してくれる言葉どころか優しく包み込んでくれる愛情に心を打たれ、自分の行動を悔い、人を信じる気持ちになります。一生懸命働き、会社の社長や市長にまでなります。ところが、このジャンをずっと追い続けている警察官がいて。・・・この続きはぜひ読んでください。
 力太郎は人のために世話をすると良いことがある。レミゼラブルは「人の幸せとは何か」を読んでいて考えた本でした。この他にも、ズッコケ三人組シリーズやシャーロックホームズ、夢中になって読みました。おすすめの本です。
 本は、遠い世界の人々や昔の人と友達になることができます。いろいろな人の書いたものにふれることで、他の人の知識やしたこと・見たこと経験を自分のものとすることができます。
 自分にはない新しいものを、そこに発見することができ、幅広い考え方やいろいろなものの見方を身に付けることができます。今のうちにたくさんの本に触れ、たくさんの物事を知り、その中から自分の将来のやりたいこと、進むべき道を見つけてほしいと思います。
 本を読むことはとても楽しいことです。この秋、たくさんの本を読んでぜひ、楽しんでください。

小さなサインが見えますか
こころの体温計
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/26 朝礼
クラブ
9/30 後期児童会役員選挙
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516