最新更新日:2024/06/14
本日:count up119
昨日:165
総数:602663
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

入学説明会 校長あいさつ 1023

◎ みなさん、こんにちは。校長の石黒正と申します。
本日は、足元の悪い中ご多用にかかわらず、令和3年度の入学説明会にお越しいただきありがとうございます。4月より大事なお子様をお預かりするわけですが、入学するにあたりご説明することがこの後、いろいろとありますので、どうぞご協力をお願いいたします。
◎ 本校は、今年開校45年目を迎えました。ですから、来年の春入学するお子様は、開校46年目の子どもたちとなります。現在102名の入学予定者数ですから3学級となり、
令和3年度は1年生が3学級、特別支援級含め2年から6年生まで、全部で23学級となります。今年度と同様です。来年度の児童数は、671名の予定です。
学校の雰囲気は、素直で優しい子が多く、上の学年の子が下の学年の子の面倒をみたり、下の子が上の子を慕ったりと思いやりあふれる子が多くいます、「私の自慢の子どもたちです」。
◎ これも、ご家庭の躾がきちんとされているおかげと思っております。どの保護者の方も本校の教育活動への関心も高く、大変協力的で感謝をしております。
◎ さて、入学まであと半年ですが、お子様は、名前を呼ばれたら「はい」と返事ができるようになるでしょうか。また、「おはようございます」などのあいさつができるようになるでしょうか。そして、自分でトイレに行き、用便ができるようになるでしょうか。
◎ とは言えそれぞれのお子様によって、発達のスピードが異なります。
ですから、焦ることなく、ましてやお父さんお母さんご自身が自分を責めることのないように、根気強く育てていただければと思います。
4月から全てがスムーズに行くお子さんばかりではありません。
毎年、学校が嫌いなわけではないのだけれど、お母さんとなかなか離れられずにしばらく一緒に登校したお子さんも今までいました。
ですが、保護者と担任とPTA地区委員さんや交通ボランティアの方と私たちで、協力して前向きに登校指導を続けるうちに、元気にどのお子さんも登校できるようになってきています。
このさき、お父さん・お母さんががんばっても、それでもうまくいかなかったら、いつでも担任に、学校に相談していただければと思っております。保護者と共に手を携えていく師勝西小学校でありたいと私は思っています。
この後、愛知県教育委員会から家庭教育支援の先生からのお話しもありますが、
◎ わたくしの方から最後に二つお願いがあります。
  一つ目は「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣を身につけること。
心と体がまだまだ成長しきれていない1年生にとって、一日の学校生活を送ることができる体力をつける必要があります。
  二つ目は、入学前に学校までの通学路を一緒に確認すること。学校でも交通安全や不審者対応について指導していきますが、登下校の仕方については親子で共通理解を図っておいてください。
◎ いずれにしてもあと入学式まで半年です。4月に102人の新入生が元気に入学してくることを心よりお待ちしております。師勝西小のホームページも更新していますので、ぜひご覧いただき、少しでも不安な気持ちが解消できればと思います。
本日はよろしくお願いいたします。 これでわたくしの話を終わります。

小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516