最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:111
総数:598958
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

PTA研修会の内容

1 日  時  平成28年1月15日(金曜) 午前9時30分より(2時間程度)
         ・PTA研修委員は、8時30分に家庭科室集合です。
2 場  所  師勝西小学校 家庭科室(校舎2階)
3 対  象  PTA会員
4 定  員  最大40人(PTA研修委員をふくめる)
5 研修内容  飾り巻き寿司の作り方 及び 実習
        講師:JSIA公認講師 飾り巻き寿司インストラクター
           服部あつみ 先生
6 材 料 費  1,300円(参加者決定後、集金いたします。)
        ※ 1月12日までのキャンセルは、返金できます。
          それ以降のキャンセルは、材料発注の都合上、
          返金できませんのでご了承ください。
7 持 ち 物  大きめの巻きす 1本(長さ31センチのものか長さ27センチもの)
                   100円均一で売られている物で結構です。
        ふきん 2枚  エプロン  三角巾
        持ち帰り用の容器(太巻き3本が入る大きさのもの)


音楽発表会リハーサル

11日(水)に、音楽発表会のリハーサルを行いました。15日の本番では、互いの発表を見ることができないため、この日は全学年そろって発表をしました。子どもたちの緊張感や学年のまとまりが感じられ、どの学年も素晴らしい発表でした。本番ではどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1

PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(木曜)に、総勢41名でPTA社会見学に出かけました。今年度は、名古屋市緑区にある有松絞り会館で絞り体験を行いました。ベテラン職人さんに教えてもらいながら、どの方も真剣に取り組んでいました。絞りをつけたハンカチが、どのように染め上がるか今から楽しみです。

食育の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の家庭科の学習で、学校支援ボランティアの木村さんから、バランスのよい食事について教えていただきました。食事バランスガイドの「コマ」を使って、自分の1日の食事はバランスがとれているかどうかを考えました。「バランスよく食べている子はコマが回るよ」と教えていただき、色鉛筆で色を塗りコマを完成させ、昨日の食事の栄養バランスを見直すことができました。
 これからは、いろいろな栄養素をバランスよく摂り、好き嫌いせず食事をいただけるとよいと思います。木村さん、ありがとうございました。

2年生 クリス先生おひさしぶり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日金曜日、1組と2組で、久しぶりにクリス先生と外国語の授業。

この日は、スポーツと音楽に関係する言葉を勉強しました。

ジェスチャーをしたり、フルーツバスケットをしたりして楽しみました。

3年生 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はおはなしエプロンさんのお話会がありました。
たくさんの動物たちが登場する「どうぶつ句会」から始まり、「いちにちぶんぼうぐ」「なぞかけどうじょう」などいろいろなお話を読んでいただきました。子どもたちはどのおはなしも楽しく笑顔で聞いていました。お話会の終わりには、「あの本、読んでみよ!」という声も聞こえてきました。
 おはなしエプロンのみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

2年生 音楽発表会の練習がんばってます!

先週までは、エアー楽器で演奏しているふり・・・の練習でしたが、(1枚目の写真)

ついに今週から楽器を持っての練習が始まりました!

6曲もあるので覚えるのも大変。みんな真剣。

「111人の心と音を一つに」を目標に、練習がんばっていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五年生二学期調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月に家庭科の学習で調理実習がありました。作ったものはごはんとお味噌汁。子どもたちは初めての経験に戸惑いながらも、一生懸命に調理していました。自分たちで作った料理を「おいしい!」と言いながら食べ、おかわりをする子も見られました。よりおいしい料理を作るためにも、一つずつしっかりと学んでいってほしいです。

おはなしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月2日の月曜日には、おはなしエプロンの阿部真理子さんに、「さいしゅう れっしゃのあとで」という絵本を読んでいただきました。次回はどんなお話を読んでもらえるか、楽しみにして待ちましょう。

サッカー部練習試合1

10月31日(土)、西春小学校で練習試合を行いました。競技会で惜しくも出場できなかった選手たちを中心にゲームをしました。6年生にとっては競技会は終わってしまいましたが、競技会前と変わらない気持ちでプレーすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部練習試合2

5年生は、はじめて前後半20分ずつの練習試合を行いました。はつらつとした動きで、全員が積極的なプレーをしていました。今後が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピアサポート 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 30日の師西タイムに、6−3の児童が1−3の児童に、読み聞かせを行いました。始めは緊張していましたが、読み聞かせが始まると自然と笑いが起きたり、集中して聞き入ったりする姿が見られました。読み聞かせが終わると「楽しかった!」と1年生に言ってもらえて、6年生はとても嬉しそうでした。

2年 九九道場(九九ボランティア) その2

頑張って九九名人になろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 九九道場(九九ボランティア) その1

2年生は九九の勉強をしています。放課も頑張っています。今ボランティアの方が2時間目の放課に学校に足を運んでくださり、子どもたちの九九の勉強を支援してくれています。子どもたちの楽しそうに取り組む様子を見ることができ、本当にうれしく思います。これからもご支援・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期 縦割り班集会

 二学期初めての縦割り班集会が行われました。6年生も班長を中心に、手際よく準備を進め、みんなで楽しく遊ぶことができました。どの学年もペア学年で遊ぶ機会が増え、子どもたちの心の距離も少しずつ近づいています。
 遊びの様子を見ていて、6年生が下級生のことを気遣う姿がたくさん見られました。目線を合わせて話をしたり、困っている子がいないか、みんなが楽しめているか見守ったり。みんなが安心して遊べるのは、6年生のおかげだなと思いました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 本日、4年生5年生6年生を対象に学校保健委員会を行いました。岐阜聖徳学園大学の佐藤善人先生にきていただき、元気いっぱいに生活するために、運動・睡眠・食事の大切さをお話ししていただきました。アニメーションを使った説明や、簡単に体を動かす時間もあり、子どもたちは真剣に楽しみながらお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・6年 ピアサポート ペア読書

 今日6年生のお兄さん、お姉さんに本を読んでもらいました。1年生に見やすいように本を持ち読んでいる姿はさすが6年生という感じがしました。
 戻ってきた1年生は、「楽しかった」と一言。何冊読んでもらったかどんなお話を聞いたか嬉しそうに話していました。“6年生ありがとう”という気持ちが1年生の中で広がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 どんぐりひろい

 昨日、1年生は電車で庄内緑地公園へどんぐりひろいに行きました。たくさんどんぐりが落ちていて子どもたちも大喜び!!ぼうし付きのどんぐりを「ラッキーどんぐり」と呼んで、落ちている所を真剣に見ていました。いろいろな形や大きさのどんぐりを拾うことができました。学校に帰ってきてから、どんぐりひろいのまとめをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 スマホ・ケータイ安全教室

本日、NTTドコモの方をお呼びして、5年生にスマートフォン・携帯電話の正しい使い方やインターネットを行うときに注意することなどをわかりやすく教えていただきました。特に、その中でもメールなどは短い言葉でやり取りをするために、相手にも誤解を与えやすいとおっしゃっると、みんなうなずいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 福祉実践教室 2

ガイドヘルプ・手話の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516