最新更新日:2024/05/31
本日:count up82
昨日:215
総数:598801
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

炊飯準備

画像1 画像1
なたで薪を割り、かまどに火をつけます。なかなかいい手つきです。カレーができるのが待ち遠しいです。

5年 野外学習

画像1 画像1
部屋での様子です!
ベッドメーキングも終わり
飯ごう炊飯の時間までのくつろぎタイムです。


5年生無事到着

画像1 画像1
旭高原少年自然の家に到着しました。芝生広場でお弁当を食べています。この後入所式があります。



【5年生】野外学習 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天に恵まれた本日、5年生が野外学習に出発しました。

これまでの準備・練習の成果を発揮して、楽しい2日間にしてもらいたいと思います。

5月31日(土) 学校支援ボランティア活動(除草活動)

 今日は、7時頃より、3名の方が除草作業をしてくださいました。暑い中、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 トーチトワリング最後の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本番前最後の練習でした。手の皮が剝けて痛みに歯を食いしばりながらも、約1ヶ月、どの子も本当に一生懸命頑張りました。初めはなかなかできなかった技も、放課や業後、家などでのたくさんの練習で、いつの間にか上手になり、難しい技もできるようになりました。
 練習の最後には円陣を組んで、心を一つに!本番がとても楽しみです!成功させましょう!!

【6年生】 外国語活動 インタビュー練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一週間後に迫った修学旅行に向けて、只今6年生も準備の真っ最中…。

外国語活動では、コーリン先生に協力して頂き、英語でのインタビュー練習をしています。今日は外国の方に聞きたいことを各自で決め、英語で発話する練習を行いました。

写真は外国人観光客役の先生に、本番さながらインタビューをする様子です。自ら進んでインタビューに挑戦する逞しい姿が見られ、来週の修学旅行が更に楽しみです。

5月29日(木) 第1回学校運営協議会推進委員会

画像1 画像1
 本日、校長室にて、第1回学校運営協議会推進委員会を行いました。
 師勝西小学校学校経営方針の説明後、学校支援ボランティア・おやじの会・お話エプロン・ベルマークボランティア等の活動について話し合いました。最後に「推進委員会としてどんな子どもを育てていきたいか」、委員のみなさんから貴重なご意見をいただきました。11名の委員のみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

5年生 トーチトワリング

画像1 画像1
画像2 画像2
 野外学習に向けて、トーチトワリングの練習を行ってきました。27日(火)の業後に、実際に火をつけて練習をしました。
初めてつける火や炎の音にびっくりしながらも、練習していくうちにだんだんと慣れた様子。最後には、トーチ棒2本に火をつけ、曲に合わせました。曲の後半には、堂々とした姿が見られました。
 本番まであと数日。課題はまだありますが、最高の思い出を作るために一生懸命頑張りましょう!

6年2組 調理実習

 6年生になって、初めての調理実習を行いました。メニューは「野菜いため」と「いり卵」です。いためる調理について学び、実際に作ってみました。どのグループも調理・試食・片づけまで、みんなで協力して活動していました。玉ねぎを切りながら、涙をながしている姿が見られたり、「おいしい。」「ちょっとからかった。」「自分が思ったよりもおいしくできた。」などいろいろな声が聞こえてきたりしました。
 今回の学習を活かして、家庭でも進んで料理に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 町探検の練習 「上手に歩けました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、2年生は、町探検の練習に出かけました。班で上手に歩くことができ、本番が楽しみです。当日は、天気に恵まれるといいですね。

5月26日 手品クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校支援ボランティアの眞村勲さんが、手品クラブで、スポンジのボールを使ったマジックを子どもたちに見せてくれました。子どもたちは、目をまるくして大喜びでした。


おはなしエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、おはなしエプロンの松川祥子さんに、「世界のむかしばなし」という本から「からすと水がめ」と「くまのないしょばなし」という二つのお話を読んでいただきました。とても上手に読んでくださいました。次回はどんなお話か、とても楽しみですね。



5月23日 校長室の生け花

画像1 画像1
東海にお住いの岡田幸枝様が、今年も校長室に花を生けてくださいました。
ラグラス・スプレンゲリー・サマーチェリー(カーネーション)・マリモナデシコ・ガーベラ・かすみ草・レザーファン・ミニバラ・テールラビットです。
光の花が子どもたちに届き、子どもたちが元気になれることを願って生けたそうです。 本当にいつもありがとうございます。

北名古屋市交通少年団役員任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化勤労会館で、北名古屋市の小学校の代表が集まり、交通少年団任命式がありました。師勝西小学校の団長・副団長の代表として、会長と副会長が出席しました。安全に登下校できるよう、団長・副団長のみなさんは率先して交通ルールを守り、下級生のお手本となりましょう。

【1年生】栄養指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組・2組は16日、3組・4組は22日に、栄養士の方から、「給食ができるまで」についてお話をしていただきました。

みんなにおいしくて安全な給食を届けるために気を付けていることを、写真とともにお話してくださいました。

調理につかう大きなおたまなどを実際に持たせてもくださいました。
自分たちより大きくて重いおたまにびっくり!

学校に給食が届くまでに、たくさんの人の思いがつまっていることを知り、この日の給食はいつもよりたくさん食べていました。

これからも残さず食べて、心も体も大きくなっていこう!

5年生 飯ごう炊飯練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場で飯ごう炊飯練習を行いました。かまど係、飯ごう係、カレー係に分かれ、説明を聞き、実際に火をつけ、ご飯をたきました。まきの組み方、飯ごうのたき上がりの合図など、知らないことばかり。子どもたちは不安な様子で、作業を行っていました。今日ほど「先生これでいいですか?」と聞かれた日はありませんでした。
 たきあがったご飯を見ると、子どもたちからは歓声があがっていました。ご飯をおにぎりにし、給食のおかずといっしょに体育館でおいしそうに食べていました。野外学習の本番もおいしいご飯ができるようにがんばりましょう。

2年生 校外学習 愛・地球博記念公園 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の様子。みんな、楽しそう。

2年生 校外学習 愛・地球博記念公園 パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生は、校外学習で愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に行ってきました。ちょうどいい気候で過ごしやすい一日でした。「しぜんをたいせつにしよう」「ともだちとなかよくしよう」をめあてに、元気に活動できました。子どもたちは、児童総合センターの中で、班ごとにいろいろな遊びを夢中になってやっていました。おうちでも、たくさん話を聞いてあげてください。

【4年生】春の校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春の校外学習では、「犬山浄水場」と「愛知県警本部」に出かけました。
「犬山浄水場」では、木曽川の水を取り入れ、水がだんだんきれいになり、飲み水になる過程を見学しました。
「愛知県警本部」では、通信指令室や交通管制室など普段なかなか見られない部屋も見せてもらい、警察の仕事についての理解を深めました。
 今後の社会科の学習に役立てたいと思います。
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516