最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:124
総数:598843
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

5年生 調理実習(炊飯&お味噌汁作り)パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うまく炊き上がったお米で、小さめのおにぎりを握って1年生におすそわけ。写真付きのお手紙を添えて教室に届けました。1年生の子どもたちは、笑顔でおにぎりを食べてくれていました。

5年生 調理実習(炊飯&お味噌汁作り)パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週、5年生は調理実習を行いました。
今回の実習で炊いたお米は、子どもたちが田植えし、刈り取ったものです。JAの方にご協力いただき育てたお米を、自分たちの手で調理して食べられるということは、たいへん貴重な経験になりました。初めて自分たちで作ったおにぎりとお味噌汁はとても美味しく、どの班も笑顔で味わうことができました。

短なわとび集会!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1月23日、短なわとび集会を開催しました。
朝の全校練習の時間だけでなく、休み時間にも練習してきた成果を発揮しようと子どもたちは一生懸命跳びました。「リハーサルでは合格できなかった種目が合格できた!」、「今日はじめて跳ぶことができた!」という喜びの声や笑顔を見ることができ、子どもたちのがんばりと成長に驚き、嬉しくなりました。合格できた子どもたちにも、惜しくも合格することができなかった子どもたちにも大きな拍手を送ってあげたいです。

第13回「からたち展」開催中

1月24日(金曜日)まで、北名古屋市文化勤労会館1階小ホールにて、西春日井地区特別支援学級在籍児童生徒の作品展「からたち展」が開催されています。
本校の児童の作品も展示されています。ぜひご観覧ください。
23日は午前9時から午後6時30分まで、24日は午前9時から午後3時までの開催です。なお、入場最終時刻は終了30分前ですので、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 書き初め(四字熟語)

 今日は、書き初めのまとめで、自分で選んだ四字熟語を書きました。それぞれが思い思いに筆をはしらせ、作品を完成させました。普段とはちがい、床の上で大きな半紙に書くことで、いつもよりさらに力のこもった字を書いていました。同じ言葉でも、書く人によって表情を変える文字は、見ていてとても楽しいものですね
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 版画の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、図工の授業で木版画を制作しています。彫刻刀を使っての木版画は今回が初挑戦です。まずは下絵ということで、自画像の描き方を学習しました。鏡を見ながら、どの子も真剣な表情で制作に取り組んでいました。

サッカー部 練習試合 〜4年生デビュー戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(土)、サッカー部は練習試合に行ってきました。相手は師勝北小学校。
4年生は初めての練習試合でした。デビュー戦の結果は残念ながら黒星…。ですが、ボールに向かって一生懸命走り、点を決めることができました。5・6年生に負けないくらい、もっともっとサッカーの楽しさを味わえるようにがんばりましょう!
まだまだ課題はありますが、プレーも応援も元気いっぱい、チームの持ち味が出せた試合になりました。来年の大会に向けて成長していけるように、一試合一試合に全力で取り組んでいきましょう!!!

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育は、運動場でサッカー・短なわとび。寒空の下でも、子どもたちは汗を流しながら一生懸命運動に取り組んでいます。サッカーでは、できるだけ全員が試合に参加できるようにコートを工夫して授業を行っています。寒さに負けずに、どんどん体を動かしましょう!

短なわとび集会 リハーサル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短なわとび集会の本番まで1週間を切りました。本日17日(金)は、本番を想定して集会当日と同じ条件で練習を行いました。引っかかった場合は、跳ぶのを止めてその場に座ります。跳び続けられるかどうかドキドキの中、練習開始。惜しくも引っかかってしまった子も、まだ跳び続けている子たちに「がんばれー!」と応援の声を上げていました。時間いっぱい跳び続けられた子たちには、盛大な拍手が…。寒風吹きすさぶ中にも、子どもたちの心の温かさを感じることができました。
1月23日(木)が短なわとび集会本番です。1種目でも多く合格できるように、休日の間も練習に励んでもらいたいと思います。

三年生 歴史民俗資料館

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日(木)三年生は、歴史民俗資料館へ行ってきました。昭和時代の道具をたくさん見学し、電化製品による生活の変化や当時の洗濯の様子など、DVDを交えてお話していただきました。実物を見て、一生懸命メモを取っていました。

短なわとび集会に向けて、練習中!!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日から、短なわとびの練習がスタートしました。連続跳びで時間いっぱい跳び終えると、疲れ切った表情を見せる児童も…。しかし、「継続は力なり」です!苦しい練習を重ねることで、より高い記録に到達してもらいたいと思います。目標の達成へ向けて、600人がひたむきになわとびを跳ぶ様子は圧巻です。
集会本番までは、まだ1週間以上時間があります。合格に向けて、放課だけでなくおうちでも、なわとび練習に取り組みましょう!

2年生 野菜の観察

 秋から育てている秋野菜がぐんぐんと成長しました。ほうれん草とこまつなは、たくさん葉っぱが茂って、たくさん収穫することができました。えんどうまめ、グリンピースはつるをぐんぐん伸ばし、大きくなりました。今後の成長が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

師西タイム 短なわとび集会

明日から短なわとび集会の練習が始まります。今日は練習場所の確認を行いました。昨年度までの縦割り班での集会とは異なり、今年度からは学級で取り組みます。これまで以上に持久力をつけていけるようにルールも変更され、高学年にとっては緊張感も増してきたのではないでしょうか?
休み時間や家でも練習を重ねて記録を伸ばし、1人でも多くの児童に認定証を獲得してもらいたいと思います。明日からの練習、がんばりましょう!

5年生 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写は、書き初めでスタートです。
子どもたちが書くのは、「平和な国」です。学年集会室を使っての書写は初めてで、緊張の面持ちで筆を起こしていました。来週以降の清書に向けて、どの子も一生懸命筆を進めていました。立派な作品を書き上げるのが楽しみですね。

1月7日(火) 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生より「笑う門には福来る」についてのお話を聞きました。1・2学期以上に笑顔いっぱいの教室になるように、心を1つに取り組むことが大切だと気付くことができました。その後、昨年行われたアンサンブルコンテストの表彰式が行われました。参加した児童全員がステージに上がり、全校児童から賞賛の拍手をもらいました。
 3学期は、学校に来る日が約50日ほど…。1〜5年生は、上の学年に向けてさらなる成長を。6年生は、中学校生活に向けて小学校での総仕上げをしてほしいと思います。  3学期も、変わらぬご支援・ご協力をよろしくお願いします。

6年生 お楽しみ会

 昨日、学年でお楽しみ会を行いました。
 学年集会室では、男子が「あまちゃん」のテーマを楽器演奏しました。また、他の男子が担任の先生のモノマネをやって大いに笑いました。手品で盛り上げる子もいれば、歌を歌うグループがいたり、側転する子がいたり・・・。
 体育館では、クラス全員で団結して踊ったダンス。女子が、メドレーで音楽に合わせて踊ったかわいいダンスや男子が負けじとダンスと歌を披露。自分で考えたことわざを劇で発表する子もいたりと、息つく間もないほどたくさんの発表がありました。
 二学期ももう今日で終わりです。残り少ない期間ですが、もっと楽しくすてきな思い出をたくさん作りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 伊藤茂男先生による道徳の授業がありました。今の時期にピッタリな「赤鼻のトナカイ」を使った授業でした。みんなから赤鼻を笑われるトナカイとそれを慰めるサンタ役に分かれて、ロールプレイングをしました。子どもたちはさまざまな視点から考え、トナカイの心に響く言葉を考えていました。楽しく参加しながらも、とても心が温まる授業でした。

12月13日(金) プールの改修工事

 本校では、先週からプールの改修工事が始まりました。運動場の南西角は、安全に工事を行うために、フェンスで仕切られています。運動場は少しせまくなりましたが、今日の昼放課も子どもたちは、元気よく遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のおはなしえぷろん

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12月9日のおはなしえぷろんは、『きたかぜふいても さむくない』というお話でした。おはなしえぷろんの永井公弥子さんが大変上手に読んでくださいました。寒さが厳しくなり始める今のこの時期にぴったりのお話でしたね。

小学校生活最後の長縄跳び集会!

 本日、6年生は、小学校生活最後の長縄跳び集会を行いました。
 どのクラスも、新記録が飛び出しました。
 1組は、205回。
 2組は、242回。
 3組は、206回。
 クラスの団結が、記録につながりました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516