最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:124
総数:598846
師勝西小 合言葉 「あ」あいさつを大切にする 「い」いのちを大切にする 「ち」ちえを育む

二学期が始まりました!〜始業式〜

 天気がすぐれない中、子どもたちは元気に登校してきました。
 夏休み中の生活で、元気を充電したのがよくわかります。
 これも保護者の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 始業式では、校長先生より、運動会に向けて「みんなの心を一つにして一生懸命がんばること」と「誰に対しても応援する心を持ち続けること」の二つのお話がありました。お話の後に、元気に校歌を歌い、「二学期も頑張るぞ」と気持ちを新たにしていました。運動会や校外学習、学校公開日など、行事が続く二学期です。子どもたちともども、力いっぱい取り組みたいと思います。二学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで協力 親子除草

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日(月)、親子除草を行いました。
PTA副会長さんの挨拶、美化委員長さんの挨拶に続いて、
クラスごとにわかれて、作業を開始しました。
夏休み中に草がかなり生えたところがたくさんありました。
みんなで、汗を流してしっかり除草した甲斐があり、とてもきれいになりました。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

夏休み水泳指導1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの通学団別水泳指導が始まりました。高学年に連れられて、今年も多くの児童が参加しました。遊泳が始まると、先生と一緒に練習に励む様子や、友達と楽しく遊ぶ様子が見られました。午後の部では、突然の雨により少し早めの終わりとなりましたが、楽しく安全に泳ぐことができました。26日(金)、29日(月)も水泳指導が行われるので、ぜひ参加してください。

6年生 調理実習 〜野菜炒めといり卵〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日、17日に、6年生で調理実習を行いました。
 6年生になって初めての調理実習ということもあり、みんなワクワク!
 目を輝かせながら、野菜を切っていました。
 「おれたち、料理下手だもん」と言いながら、上手に炒める男の子。
 黙々と作業を進め、デザートまで素早く作る女の子。
 どの子も、おいしい野菜炒めといり卵に舌鼓。
 片づけも大変素早くできました。
 さすが6年生。

5年生 完成!夢ランプ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作った夢ランプの鑑賞会を行いました。まずは明るい中で、出来上がった作品を見合い、お互いの良さを探し合っていました。そしていよいよ、電灯を消してランプを点灯……明るい中で見ていた作品とは、全く別の表情を見せるランプに、驚きと感動の声が上がりました。また、友達の作品から漏れる美しい光を食い入るように見つめていました。

9〜11日の懇談会の際には、4階 学年集会室にて作品を展示しておりますので、ぜひご覧ください。また、集会室前の廊下には、野外学習の写真も展示しております。合わせてご覧ください。

☆たのしかったよ たなばたしゅうかい☆

 7月4日(木)、1年生は七夕集会をしました。
 全員で「たなばたさま」を歌い、そのあと先生から「おりひめとひこぼし」のお話を聞きました。次に、クラスの願いごとの発表をしました。最後にじゃんけんゲームをして遊びました。
 おうちの方の協力でつくった飾りや願いごとを書いた短冊を笹につけて、ひとり一本ずつ持ち帰りました。
 おかげで、とても楽しい七夕集会ができました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、4年生で下水道の出前講座がありました。
まず初めに、下水道のしくみについて教えていただきました。
次に、微生物の観察をして、水質実験をしました。
牛乳・しょうゆ・ジュースを水で1000倍に薄めたものでも、魚は住むことができないことが、実験から分かりました。
最後には下水道クイズをして、とても楽しく学べました。

7月1日(月) おはなしえぷろんの「おはなしタイム」

 本日、今学期8回目のおはなしえぷろんの「おはなしタイム」がありました。
 「おはなしタイム」は、毎週月曜日の給食の時間に、おはなしえぷろんの方が、本の読み聞かせを放送室からしています。子どもたちにとっては、とても楽しみにしている時間です。今日の朗読は、松川さん、補助は蔦さんです。
 おはなしえぷろんのみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(土) 第2回学校運営協議会推進委員会

画像1 画像1
 本日、第2回学校運営協議会推進委員会を校長室にて開催いたしました。
 本校の目指す子ども像(あいさついっぱいの明るい子・元気いっぱいのたくましい子・やさしさいっぱいの思いやりのある子)の育成に向け、現在のPTA・おやじの会・おはなしえぷろん・子ども会・鹿田児童館・鹿田自治会・GC自治会・名芸大の学生ボランティア等の活動状況について、熱心に意見交換をされました。
 今後は、保護者の皆様に、「学校と保護者・地域の連携」に関する意識調査を考えていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

6月28日(金) 校長室の生け花

画像1 画像1 画像2 画像2
東海にお住いの岡田幸枝様が、今月も校長室に花を生けてくださいました。
バラ・トルコキキョウ・スターチェリー・ヒペリカム・ブルーファンタジー・ナルコランです。来室された方もきっと心が癒されることでしょう。
本当にいつもありがとうございます。

2年 防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日の2時間目に、防犯教室がありました。西枇杷島警察署の方にお越し頂いて、犯罪をなくすためのお話をしていただきました。子どもたちに身近な場面を取り上げていただき、とても勉強になりました。子どもたちが、良いと思っていた行動が、実は危険なことにつながることが分かり、今後の生活に生かしていきたいと思います。

6月27日 おはなし図書室(低学年図書室)1

毎週木曜日の昼放課、低学年図書室で、おはなしえぷろんのお母さん方が本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。今学期7回目の今日も、それぞれの場所で、子どもたちはとてもうれしそうに、聞き入っていました。その他にも、毎週月曜日の給食の時間には、おはなしタイムを設け、放送を通して、本の読み聞かせをしていただいております。本当に、子どもたちのために、いつもありがとうございます
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月27日 おはなし図書室(低学年図書室)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはなし図書室の様子

三年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)
 三年生は5・6時間目に自転車教室を行いました。警察や交通安全普及所の方々から、自転車の乗り方や交通安全についてのお話を聞きました。その後、実際に運動場に作った道路で実践…。今日の走行を全員が毎日できているならば…と思うほどの安全確認、安全運転をしていました。
 今日の自転車教室で学んだことを、今後にしっかりと生かしてほしいです。

待ちに待ったプール開き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日
先週の水曜日に予定していたプール開きは、連日の雨模様により、ずっとお預けとなっていました。今朝も天候が心配されておりましたが、無事に遊泳可能な条件を満たしていたため、ようやくプール開きをすることができました。午前中は気温も高くなかったため、水の冷たさに歯を食いしばりながら、プールに入れる喜びに歓声を上げていました。1年生は、小学校生活初めてのプールにドキドキの様子。先生の話をよく聞いて、楽しそうな笑顔を見せていました。事故の無いように安全に気をつけて、水泳の授業に取り組んでいきましょう!

ひさしぶりの児童朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6/24(月)、ひさしぶりの青空のもと、児童朝礼が行われました。
 
 校長先生との朝のあいさつでは、校長先生のマイクなしの大きな声が響き渡りました。子どもたちも、それに負けじと大きな声で応えていました。やっぱり、大きな声であいさつすると、気持ちがいいですね。
 
 その後の交通少年団の任命式では、代表の二人が「辞令」を受け取り、身も心も引き締まったようでした。
 
 そして最後にとても大事なお話が。
 校長先生から、みんなはやさしさいっぱいの思いやりのある子になっているだろうか、と問いかけられ、うーんと考え込む子がいました。けんかをするかもしれないが、仲直りをして、また楽しく遊べる子であってほしいです。
 わが師勝西小学校では、今年度のスローガンとして「あいさついっぱい 元気いっぱい やさしさいっぱい」を掲げています。やさしさあふれる子どもたちに育つよう、学校も全力を尽くしていきたいと思います。

2年 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
 野菜の収穫時期になりました。りっぱな野菜ができました。子ども達も一生懸命お世話した分、とてもうれしそうです。お家でおいしく食べてくださいね。 

親父の会 劇的Before&After(つどいの池)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日
廃品回収が終わった10時30分ごろ、10人ほどの匠(おやじさんたち)と子どもたちが集まりました。水生植物が生い茂り観察しづらくなっていたつどいの池は、おやじさんの手によってどのように生まれ変わるのでしょうか?

池の周りの雑草を抜いていただいたり、長靴を装備して池の中の葦(よし)などをきれいに刈り取っていただいたり、手際よく作業を進めていくおやじさん。そんな姿は、まさに「匠」そのもの。頼もしさを感じて止みませんでした。また子どもたちも、おやじさんに手ほどきを受けながら、一生懸命に除草作業を手伝っていました。

そして1時間後、作業終了。3段目の写真をご覧ください。きれいに刈り取られ、つどいの池は見違えるようにきれいになりました。一部の葦は、ヤゴの羽化のために残してあります。こんなところにも匠の心配りが…。おやじさん、子どもたち、ありがとう!

子どもたちには、きれいに刈り取っていただき観察しやすくなったつどいの池で、たくさんのことを学んでほしいと思います。

5年生 裁ほう実習(ボタン付け)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期の家庭科で、調理実習を無事に終えた5年生。子どもたちが次に取り組むのは裁ほう。ぬい針に触れるのさえ初めてという子どもたちもおり、慣れない手つきで悪戦苦闘する姿も。それでもさすがは高学年です。投げ出したりせず、なんとか完成させようと必死になる姿には、たくましさを感じました。ご家族の皆さま、子どもたちは「ボタン付け」を習得いたしました。あとは実践あるのみです。ぜひともご家庭でやらせてあげてください!

2年 図工 大きなかみで

 新聞紙をちぎったり、ねじったりして、工作しました。帽子や剣を作ってヒーローになりきる子や新聞紙を骨組みにして家を作る子がいました。教室で思いっきり表現することができて、とても楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小さなサインが見えますか
こころの体温計
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
北名古屋市立師勝西小学校
〒481-0004
住所:愛知県北名古屋市鹿田清水64番地
TEL:0568-23-5515
FAX:0568-23-5516