最新更新日:2024/04/19
本日:count up7
昨日:229
総数:437902
★北小スローガン よく遊び よく笑い よく学ぶ ★左下の学年を選択すると該当学年のみの記事が表示されます

冬の社会見学PM

午後は400年の時を経て復元された、名古屋城の本丸御殿を見学しました。

奥に進むにつれて豪華になる、天井・欄間・障壁画などの美術工芸品の美しさに感動しました。
清正石の大きさにも圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の社会見学AM

午前中は愛知県警の見学をしました。
写真は、広報センター「コノハズク広場」での活動の様子です。

通信指令室の大きなディスプレイを見て、どのような情報が表示されるのかを学びました。リアルタイムで動くパトカーのアイコンや増える数値に、驚きの声が上がりました。

交通管制センターでは、交通情報の見方や、信号機の制御に関することを学びました。各ラジオ局の個室も見ることができました。

愛知県警の皆様、大変お世話になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職人は道具を大事にする

名古屋城本丸御殿の見学に向けて、欄間職人の山下様から貴重なお話をいただきました。


中でも、「職人は道具を大事にする」という話に心を打たれました。
・道具を見れば仕事場の様子が分かる。
・最後の最後まで繰り返し修理して使えなくなるまで大切に使うのが職人。
これは、普段使っている文房具をはじめ、楽器、遊具、画材、筆、ボールなど全ての物に当てはまることだと感じました。物を大切にすることで自分自身が磨かれ、素晴らしい結果や作品が生み出されます。


本丸御殿の見どころを詳しく教えていただき、12月の社会見学が楽しみになりました。
丁寧な説明をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災マップづくり

 水曜日に作成した通学団ごとの地図を持ち寄り、1枚の大きな防災マップにしました。
 完成した地図を見て、班ごとに気付いたことを発表しました。
 二日間にわたり、お手伝いいただいた防災ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災マップづくりのための町歩き

 11月13日、地域の防災マップを作るために通学団ごとに分かれて町歩きをしました。
 火災、地震、いざという時に役立つ場所・ものを探し、地図にシールを貼って通学団の防災マップを作りました。危険な個所、まち自慢など、町の情報も書き込んで仕上げました。各通学団それぞれの地図を持ち寄って、大きな地図にします。
 防災ボランティアの方、保護者ボランティアの方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災教室

「閉じ込められた人を、ジャッキを使って救出しよう」
「レジ袋を使って、骨折したときの応急処置をしよう」
「毛布と竿を使って担架をつくり、人を運ぼう」

3つの講座に分かれ、災害時の備えを体験しました。
防災ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 3週間の教育実習が終了しました。

教育実習の最終日のレクリエーションで、「椅子取りゲーム」「エントリーパフォーマンス」「究極の心理戦ゲーム」「ジェスチャーゲーム」を行いました。
3週間を振り返りながら、実習の先生からの言葉に、教師も児童もお互い涙ぐむ感動の場面がありました。
たくさんの経験を積み、思いやりのある子を育てる教師を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心温まる保健指導がありました

朝起きてから夜寝るまでのあいさつの大切さや気持ちの変化について学びました。さまざまな場面におけるロールプレイングや自己評価を通して、日常生活を振り返ったり見直したりすることができました。

保健室の先生から、心の栄養をたっぷりといただきました。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ドッジボール大会

各学級のチームワークを高めるため、ドッジボール大会を行いました。
身体が大きく成長し以前にも増して、ボールを投げるスピードや、キャッチする技術が向上していました。
特に男子の試合では、最後まで内野に残った児童が大活躍するシーンがありました。体力が消耗する中であきらめずにボールをかわしたり味方にボールを託したりする姿から、大きな感動が生まれました。
女子の部では1組が、男子の部では2組が、それぞれ勝利をおさめました。
チームワークを大切に、運動会の綱引きで、大きな力を出し合ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 とじこめた空気と水の学習

注射器やプラスチックの筒を使い、空気や水の性質を調べました。空気は押し縮めて体積を小さくすることができるが、水は押すだけでは体積を小さくすることができないという結果が出ました。
教育実習生の研究授業となったこの日、導入部分で、豆腐のパックの頑丈さについてふれました。パック自体はクシャッとつぶれやすいのに、水で満たされたパックは頑丈で、中身の豆腐を衝撃から守っています。空気と水を押し縮める実験や、空気鉄砲と水鉄砲との違いを比較する演示実験を通して、それぞれの性質を見出すことができました。得られた実験結果を日常生活に関わりのあるものの原理に結びつけることは、科学的思考力を育てる上でとても効果的です。豆腐のパックのように、実験結果を身近な例と結びつけていきましょう。

さあ、水の体積を大きくしたり小さくしたりすることは、本当にできないのでしょうか?次の単元の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の校外学習PM理科の学習 続き

科学館での活動風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の校外学習PM理科の学習

名古屋市科学館に入館し、班別に、各階の実験装置に触れたり放電ラボや竜巻ラボを体験したりしました。
プラネタリウム鑑賞では、ちょうど理科で学んでいる『月』の話題が多く、宇宙への空間認識や知識を広げる絶好の機会となりました。
十五夜という月の呼び名は知っていましたが、十六夜→立ち待ち月→居待ち月→寝待ち月→更け待ち月→下弦の月というように月の呼び名が変わるという話は、興味深いものでした。
春の校外学習で学んだ国際宇宙ステーションきぼうの話題、今見頃の山羊座の神話など、盛りだくさんの内容でした。
また、1学期に使い方を学んだ星座早見盤のアプリケーション版の便利さに驚きました。
保護者の皆様、朝早くから弁当などの準備をありがとうございました。また、下校時刻が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の校外学習AM社会の学習

1819年の創業からちょうど200周年を迎えた石塚硝子工場へ社会見学に出かけました。
ガラス瓶の歴史や製造過程、3Rについて学んだ後、ガラス瓶の工場内を見学しました。
昔の牛乳瓶と今の牛乳瓶の重さや形を手に取って比べる体験では驚きの声が上がりました。
1500度で真っ赤になっていた作りたてのガラス瓶が、まさか緑色をしていたとは思いもよりませんでした。
石塚硝子の皆様、丁寧で分かりやすい説明やお土産をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「司会進行」「読み聞かせ」をがんばりました。

 4年1組・2年1組のペアで、読み聞かせとペア遊びを行いました。

 前回のペア給食に続き、代表委員を中心に司会進行を進め、楽しい時間となりました。

 読み聞かせ練習に励んできた分、ペアの子たちの喜ぶ顔がたくさん見られ、達成感を味わうことができました。高学年になり少し成長した姿に、頼もしさを感じました。
 
 来月のペア学年での盆踊り練習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

母の会の方を中心に、危険な目にあった時の対処法を学びました。
子どもたちは、自分たちにもできることがあるということを学びました。いざという時の連絡先などのワークシートを持ち帰りました。ぜひ親子で防犯について話し合う機会にしていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

東消防署へ見学に出かけました。

教科書には載っていなかった内容を教えていただいたり、多くの装置を見せていただいたりしました。
服装の重さや、タンク車・水槽車のかさの量に驚きました。
はしご車や救急車に乗る体験もしました。

消防署の皆様、大変お世話になりました。

見学内容をまとめた後、新聞づくりをしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習その6

午後からは、よく飛ぶ紙飛行機づくりを体験しました。
尾翼の角度のつけ方や、腕の振り方を学び、紙飛行機を遠くへ飛ばす練習をしました。
輪ゴムを使うと、ものすごく高く遠くへアクロバティックな飛び方をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習その5

屋外の芝生で弁当を食べ、遊具で遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習その4

シアターとスポットガイドでの班別学習の様子です。

次の2つのコースに分かれ、歴史や先人たちの努力について学びました。

シアター「宇宙への挑戦 世界編」 → スポットガイド「戦闘機 飛燕」
スポットガイド「ISSきぼう」 → シアター「鳥のように飛んでみたい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習その3

班別見学の様子です。


植物の種の飛び方(グライダー・パラシュート・ヘリコプターなど)を学習したり…
機体の色や翼の形、ロゴをデザインして自分のオリジナル飛行機を飛ばしたり…
ブロアーを使って揚力を体感したり…

装置を使って多くのことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
北名古屋市立師勝北小学校
〒481-0006
住所:愛知県北名古屋市熊之庄大畔32番地
TEL:0568-22-7338
FAX:0568-23-0671