最新更新日:2024/04/19
本日:count up42
昨日:134
総数:623883
-学習に真剣に取り組む栗っ子・みんなが笑顔で元気な学校−

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生を送る会が行われました。
 4年生は嵐の「ファイトソング」という曲と、呼びかけをしました。途中、音楽が止まるというアクシデントがありましたが、自然に手拍子が起こり、やり通すことができました。練習より緊張しましたが、大きな声で歌えました。6年生へのエールは、きっと届いていると思います。

スマイルさん 読み聞かせ

 1組では「おによりつよいおよめさん」、2組では「あらまっ!」「バナナのはなし」という話を読んでくださいました。
 タイトルだけで興味をひかれますが、特に「バナナのはなし」は、バナナの秘密をたくさん知ることができ、子どもたちも楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マラソン大会

4年生のマラソン大会が実施されました。天候が心配されましたが、寒さに負けず元気いっぱい走りました。体育の時間や業間マラソン、部活動などでがんばってきた成果を出し切り、どの児童も一生懸命完走しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

4年生の授業に様子です。歯科衛生士さんに来ていただき、歯磨き指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年交通安全教室(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は交通コーナーで交通安全教室を行いました。
 道路を横断する時、見通しの悪い道路を横断する時、踏み切りを渡る前などに一時停止し、左右を確認することを再確認しました。

書初め

「美しい心」と書きました。紙が大きいので、立って書く子、座って書く子、正座の子もいました。みんな真剣に美しい心で書けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

硬筆の授業

4年1組の硬筆の授業風景です。素晴らしい姿勢で取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、市の人権擁護委員の方がみえ、人権教室が行われました。
 「人権擁護」とはどういう意味なのか、委員の方の仕事内容などを教えていただきながら考えました。
 またDVDを観ながら、いじめの構造として、いじめる側・いじめられる側・見ている側と3つあること、見ているの側も良くないことなどを教えていただきました。

五条川工場を見学しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各家庭や学校などから出される「可燃ごみ」が、どのように処理されるのかを見学しました。
 ごみを処理する過程で出される灰や熱も再利用されていて、経済的な施設であることや、焼却炉維持していく工夫も学ぶことができました。

1/2成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しい中、式にご参加くださりありがとうございました。
 いつもと違う雰囲気で、子どもたちも最初は早口になってしまいましたが、だんだんと落ちつきを取戻し、堂々と発表することができました。
 改めて、お子様の成長を感じられたことと思います。これからも、ご家庭、地域でお子様の成長を見守っていただきたいと思います。

学習発表会のリハーサルが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に学習発表会のリハーサルを行いました。
 池田先生、校長先生、教頭先生もご覧になりました。
 観客は少なかったですが、いつもより緊張した面持ちで早口になったり、台詞を忘れてしまったりする子もいました。
 まだ声が小さい子もいますが、完成度はかなり上がりました。
 本番まであと数回学年練習を積み重ねて、たくましく成長した姿をお見せできると思います。
 

スマイルさんによる読み聞かせが行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、スマイルさんに読み聞かせをしていただきました。
 「アレクサンダとぜんまいねずみ」「川」「いちにちむかしばなし」「ピノキオ」と盛りだくさんでした。
 「アレクサンダとぜんまいねずみ」は、2年生の教科書に載っていた「スイミー」と作者が同じ絵本です。「川」は、現在社会科で学習している「水はどこから」に関連していて、先日の校外学習で見学した浄水場も本に登場していて、子どもたちは興味深く本の挿絵を見ていました。
 大型紙芝居の形式だったり、巻物形式だったりと、様々な工夫が凝らしてあって、子どもたちは熱心にお話を聞いていました。

4-1 高齢者疑似体験

総合の学習として、高齢者疑似体験をしました。年齢を重ねると、体の様々な部分に変化が生じることは以前に学習しましたが、言葉だけではよく分からないものです。今日は、高齢者の体の状態を実際に体験することで、何をするのが大変なのかを実感しました。子どもたちからは、「周りが見えにくい」「字が書きづらい」「階段の上り下りがつらい」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習(犬山浄水場、ひばりヶ丘公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習で犬山浄水場の見学をしました。自分たちの利用する水が、川から取り入れた水からどのようにきれいになるのか、その過程を見学しました。また、トラブルが起こらないように、どのように施設の方が管理しているのか、お話を伺えました。
 その後、秋晴れの下、ひばりヶ丘公園でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりしました。

4年認知症理解講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、認知症理解講座が開かれました。
 物忘れと認知症との違いを電子紙芝居などを使い分かりやすく教えていただきました。
脳の各部分の機能を教えていただき、認知症になると記憶を司る海馬の状態が悪くなることも教えていただきました。
 認知症になったら全てのことができなくなるわけではなく、いろいろできることがあるので、プラス思考で認知症の方のよいところを見つけるようにアドバイスされました。
 最後には講座を受講した証明書をいただきました。

書写4年1組

9月の文字は「はす」です。ひらがなの特徴である柔らかさと、筆を返して○を書くところの表現がポイントです。同じように筆を回転させるのも、「は」の○と「す」の▽では筆遣いが違います。みんな違いを表現しようとして真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動が始まって4か月経ちました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休みが過ぎ、どの部活動の4年生にも成長が見られます。
 サッカー部は5・6年生と一緒に汗を流し、バスケットボール部は外でパス練習をしています。金管バンド部は運動会のパレードの発表に向けて本格的に運動場での練習が始まりました。

教育実習生の研究授業

4の1で教育実習生の研究授業が行われました。理科「電気のはたらき」で乾電池を2個つないで、モーターを速く回す方法を考える授業でした。グループごとにいくつかの回路を考えて、実際に実験しました。自分でよい方法を考えて、学習のめあてを達成していく勉強はとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉実践教室(聴覚障害)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は耳の不自由な方のお話を聞き、どのようにしてコミュニケーションをとるのか教えていただきました。手話だけでなく、文字で書いたり、ジェスチャーで表現して、意味が伝わればいいことを教えていただきました。
 耳の不自由な方が普段の生活を送るために便利な道具を実際に持ってきていただき、見せていただきました。

国語科「新聞を作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の「新聞を作ろう」で、校内委員会についての新聞を作りました。
 クラスの友達にアンケートをとったり、委員会の先生についてインタビューをしたりして、記事を書き上げていきました。写真も実際に自分たちで撮影しました。新聞の割り付けや小見出しなども、班で試行錯誤して完成させました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
小さなサインが見えますか
こころの体温計
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事 
4/6 入学式
〒481-0045
愛知県北名古屋市立栗島小学校
愛知県北名古屋市中之郷栗島20
TEL:0568-23-3237
FAX:0568-23-3297